保育歴9年 子育て経験18年。 ベビーシッター歴2年11ヶ月。 安心安全に心を込めてサポートさせて頂きます。



☆事前面談1000円引き
交通費磐田市内500円。
その他の地域1.000円でお受けします。
☆ご依頼は2時間〜とさせて頂きます。
初めまして!
ママの笑顔が子ども達の笑顔に♡
サポートを通して、ご家族皆さんが笑顔になるようなサポートを心がけます。
✩自己紹介✩
元保育士で保育園で7年間0歳児〜5歳児の担任をしていました。小規模保育園で1人1人にじっくり関わる保育経験もあります。
高校生と大学生男の子が2人いまして、子育て歴18年目です。
✩ベビーシッターになった訳✩
子育てが落ち着いてふと考えた時に、子どもに携わるお仕事をしたいと思いました。そしてママ達のサポートも出来たら嬉しいな。と思いベビーシッターとしてサポートさせて頂きます。
私自身まだまだ子育て中です。
特にまだ子どもが小さかった頃には…
自分の時間が持ちたいな。
お仕事と子育て両立するのがむずかしいな。
誰かに悩みを聞いて欲しいな。
家事に疲れちゃった。
私の子育てこれで合ってるのかな?
と、考えることもありました。
そんな気持ちに寄り添ってサポートさせて頂きます。
✩想い✩
日々全力で育児をされている親御様のお力になりたいと思っています。ひとりの時間を過ごしたい、お子様を公園などに連れて行ってもらいたい、お友達とランチを楽しみたい等リフレッシュの短時間でも、どうぞお気軽にお問い合わせください♪
♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*
★割り増し料金
○前日・当日予約 +1.000円
○土・日・祝 +300円/h
◯夜間・早朝 +500円
(18:00〜24:00 0:00〜9:00)
★交通費
往復10km以内 500円
往復20km以内 1.000円
往復30km以内 1.500円
往復30km以上 1kmあたり40円
※別途、有料駐車場代、高速代
★スケジュール以外の日にち、お時間でもサポートできる時もありますので、まずはメッセージお待ちしております。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,200/時間
- 2人¥3,200/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥200/時間
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 磐田駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

私ならバタバタしてしまう夕方に、折り紙工作やはさみ練習などたくさんの活動ありがとうございます。
黒澤さんのおかげで息子の出来ることが増えています!
引き続き宜しくお願い致します。

年内最後のサポートありがとうございました。
毎回、息子の様子や会話した事など細かく報告してくださるので安心です。
楽しい雰囲気が読んでいて伝わってきます。
みかこさんのおかげで、仕事に集中する時間が持てています。
来年も引き続き宜しくお願いします。

いつもありがとうございます。
子供の距離がどんどん近くなっていて、毎回嬉しそうな反応をしてくれてこちらも嬉しくなります。
またよろしくお願い致します。

いつもありがとうございます。
延長対応までありがとうございました。

いつもご丁寧な対応してくださりありがとうございます。おかげさまで子どもたちもなついてます。また、よろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。