男性保育士ならではですが アクティブな遊びは、安心と安全を大切にし、子供目線に立ち全力で、行います。



はじめまして
新米保育士ですが、宜しくお願いいたします。
将来的には、家庭的保育事業を妻とやりたいと考えています。
より多くの子供と接したいと思い登録しました。
男性ならではの、活発な遊びにゲームなど、一緒に楽しめたらと思っています。
スポーツジムのトレーナー経験もありますので、体育の成長のお手伝いも、可能です。
お子様の送り迎えなどにも積極的に伺います。
安心と安全を心がけ、大切なお子様が楽しい時間を過ごしてもらえればと思っております。
依頼可能範囲ですが、 都内又は都内近郊であればシッティング時間が合うのであれば相談で決めたいと思いまので、ご相談下さい。
車もしくは、バイクでの出張も可能ですので、気軽にご相談下さい。
宜しくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥1,800/時間
- 3人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 氷川台駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日もありがとうございました!
息子もにこにこ笑顔で帰ってきて、とても楽しかったようです。
毎回、息子がとても楽しみにしておりますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。ご丁寧なリポートもありがとうございました!

本日もありがとうございました!
息子も百点満点、楽しめたようでした。
ご丁寧なリポートもありがとうございます。
また次回もどうぞよろしくお願い致します!

今日もありがとうございました!
次回も息子が楽しみにしております。
次回もどうぞよろしくお願い致します!

2回目の依頼。
前回同様に公園へ連れて行っていただき、今回は依頼した4時間まるまる公園で遊んでいただきました!!
大満足だったようで、帰って来て昼食もモリモリ食べぐっすりお昼寝をしています。
ヤンチャで元気いっぱいの息子と長時間にわたり遊んでいただき本当にありがとうございました。
また宜しくお願い致します。

今日もありがとうございました!
育児アドバイスも助かります。
近くのおすすめベビーシッター
- 1歳のママ保育士!お陰様で沢山のお問い合わせを頂き、返信が遅くなることがございます。申し訳ありませんがご了承下さい。1,750円/時間東京都 > 杉並区
- 男性保育士ならではですが アクティブな遊びは、安心と安全を大切にし、子供目線に立ち全力で、行います。1,600円/時間東京都 > 練馬区
- 子どもと遊ぶのが大好きです!!1,700円/時間東京都 > 練馬区
- 子供が大好きです。安心した楽しい時間を過ごせれる様愛情たっぷりサポートさせて頂きます!※2023/4月より料金改定あり2,350円/時間東京都 > 板橋区
- 保育士歴6年!子どもたちが伸び伸びと楽しく成長していくお手伝いをさせて頂きたいです☆平日休日いつでもご相談下さい✧︎1,700円/時間東京都 > 新宿区
- 保育歴7年! お子様が安心して楽しい時間が過ごせるように心掛けております!1,800円/時間東京都 > 豊島区
- 【短時間歓迎!】兄弟子育て中の保育士ママです。 お子さまの安心安全を第一に!子育てママ・パパをサポートします。1,600円/時間東京都 > 板橋区
- 現在は越谷市に住んでいます!書類申請が終わっておらずすみません カメラが趣味でオプションでお写真撮影、お渡しできます?2,000円/時間東京都 > 板橋区
- 【リピーター様のみ可】3月日程公開がギリギリになります。申し訳ありません。1,900円/時間東京都 > 板橋区
- 【保育歴7年】インター5年 ディズニー5年の経験あり2,200円/時間東京都 > 板橋区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。
ベビーサインとは?いつから始めたかや教えるときに意識したこと
ベビーサインとは、言葉が話せない赤ちゃんや子どもとコミュニケーションをとる方法の一つとされています。今回は、ベビーサインの説明や始めた時期、ベビーサインを教えるときに意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。