早朝夜間相談ok◎新生児大歓迎⭐︎現役看護師.助産師!5人の子育て経験あり。多胎相談可◎



×
18-21
18-21
05-05
10-16
18-21
18-05
現役の看護師、助産師です♪
プロフィールご覧いただきありがとうございます♪
現在、ふたご&みつごの5人の子育てしています!
自分が子育てで、心身がしんどい時期がありました。そんなお母さん、家族を少しでも支えたい!という思いから、ベビーシッターをすることに!
妊娠から出産後までのサポート可能です♪
新生児から小さなお子さんも安心してお預けください。
仕事があるけど子どもが熱を出した、送迎が大変だからサポートしてほしい、夜の授乳がしんどいから手伝ってほしい、美容院にいきたい、少し息抜きに出かけたい.....
些細な理由でもご依頼承ります♪
お気軽にご相談ください☆
ご家族にとってより良い時間を過ごせるように
一緒に考えましょう。
【提供可能なサービス】
◽︎室内遊び、外遊び
◽︎食事補助(調理不可、レンジ温めのみ)
◽︎送迎サポート(徒歩のみ)
◽︎入浴補助
◽︎保護者様在宅中の在宅サポート
◽︎自宅以外でのサポート
◽︎育児相談
◽︎授乳相談、乳房相談
◽︎授乳介助
◽︎調乳
◽︎沐浴 etc
上記以外にございましたらご相談ください♪
【経歴】
✴︎看護専門学校卒業
✴︎大学編入 助産学専攻
✴︎助産師・看護師として、
産科/小児科/新生児治療室に4年
手術室看護師(小児手術あり)1年勤務
✴︎現在、産休育休を経て看護師として精神科勤務
✴︎現在、両親学級サポートや、産後の育児相談等を行なっています
◎小児科では、アレルギーや整形疾患、熱性痙攣などなお子さんから、ハンデのあるお子さんなど、幅広いお子様のケアに。
◎分娩介助だけでなく、新生児ケアもしっかり経験あります。
◎実際に多胎育児経験中。5人の母です。
【資格】
看護師資格
助産師資格
【保育方針】
『その子にあったペース、好奇心を大切に。』
↑そのために、事前のヒアリングをしっかりさせてもらいます♪その他、育児の悩みもお母さん、家族さんと一緒に悩みながら考えたいと思います。
1人で悩むお母さんにすこしでも
寄り添えるような活動を目指してます!
【受け入れ可能年齢、人数】
0歳(退院直後から可能)〜
※基本1人ですが、2人まで相談可能
※多胎の方も遠慮なく相談ください
【好きなこと】
食べること(特にラーメン.お好み焼き.オムライス)、映画、ネトフリ
【最近挑戦中】
youtube動画編集、ハーブの資格勉強中、栄養学の資格勉強中
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,100/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 深井駅
保有資格
- 看護師
近くのおすすめベビーシッター
-
【0歳0ヶ月🍼〜小学生まで経験有◎】安心して預けられる寄り添いサポート🤝🤱2,500円/時間大阪府 > 堺市北区
-
保育歴4年。 メリハリのある保育を心がけています 体を動かす事が大好き! お子さまの成長を見守り、サポートさせてください2,200円/時間大阪府 > 堺市美原区
-
☆土日祝日メイン☆保育士歴7年(内、支援センター2年)、母親歴19年です。保護者様、お子様に寄り添った保育をいたします。1,700円/時間大阪府 > 高石市
-
ご依頼日時はメッセージください! ご対応できる日あります! 当日、病児OKです✨ 割引についてはプロフィール参照2,600円/時間大阪府 > 堺市北区
-
早朝夜間相談ok◎新生児大歓迎⭐︎現役看護師.助産師!5人の子育て経験あり。多胎相談可◎2,100円/時間大阪府 > 堺市中区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
🍉夏休み準備 応援キャンペーン!特別クーポン配布中✨
-
子連れでの買い物は大変!ストレスを劇的に減らす、今からできる実践アイデア
子育て中のママやパパのなかには、子連れで買い物へ行くことに大変さを感じている方もいるのではないでしょうか。快適に買い物ができるコツがあれば知りたいという方もいるでしょう。今回は、子連れで買い物するときに大変だと感じていることや、子どもと買い物に行くときに心がけていること、買い物の負担を軽減する工夫などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
赤ちゃんの横向き寝は大丈夫?考えられるリスクと避けた方がいい理由、安全な直し方
赤ちゃんが横向き寝をしていると、仰向けにした方がよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。なかには、横向き寝をすることで考えられるリスクや体勢の直し方について知りたい方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんがいつから横向き寝をはじめるのかや、横向き寝を避けるべき理由、そして、横向き寝をしてしまった場合の安全な対処法まで、ママやパパの体験談をもとに紹介します。