【1歳〜低学年専門】公園遊び・宿題サポートOK!保育歴10年目の安心シッター



×
×
×
×
×
×
×
はじめまして!ご覧いただきありがとうございます。
保育歴10年目、キッズ専門保育士の「ごちょう先生」です(^▽^)/
「やってみたい!」という気持ちかを大切に、挑戦する力と自己肯定感を育む保育を心がけています。
子どもたちの「できない」が「できた!」に変わる瞬間——そのキラキラした笑顔が、私にとって何よりの宝物です。
子どもたちは、好奇心を持って自分で考え、感じ、行動することで、自信を積み重ねます。この経験は、どんな未来にも挑戦できる強い心を育ててくれます。
「ちょっと手を借りたいな」「今日は少しリフレッシュしたい」そんな時は、ごちょう先生にお任せください(^^)
「お願いしてよかった!」と感じてもらえるサポートをしています。
【保有資格・受講研修】
安心してお預けいただけるよう、以下の資格・研修を取得・修了済です。
保育士
幼稚園教諭
保育者コミュニティ#HUG シッター講座修了
小児救命(AED・心肺蘇生)研修 修了
認可外居宅訪問型保育事業者個別調査 済
現在、1歳半〜低学年のお子さまを中心にシッティング。継続的に2件のご家庭をサポート中です。
【こんな、困った…ありませんか?】
■ 妊娠中で体調が不安定…
「つわりで遊びに連れていけない」
■ 下の子が生まれて…
「二人っきりの時間で、大好きだよを伝えたい」
■在宅ワーク中に…
「会議の間、静かにさせてほしい」
お子さまには「キラキラの笑顔とわくわく」を、ご両親には「ほっとできるひととき」をお届けします。
【保育スタイル】
■外遊び・お散歩大好き
公園や水遊び場、屋内外施設で元気に体を動かします
■「やってみたい!」を応援
自転車や縄跳び、折り紙など、一緒に挑戦します
■お子さまのペースに合わせた保育
ベテラン保育士として、性格や成長に寄り添います
■学びと遊びのバランス
宿題のサポートやピアノ、トイトレもOKです
【これまでの保育エピソード】
▷はじめてのおつかい
「ママはつわりで動けない…」そんな時、お子さまとスーパーへ。小さなお財布で無事お豆腐をゲット!
▷交通ルールを学びながら自転車練習
やっと乗れるようになった自転車。「もっといっぱい乗りたい!」の気持ちに応えて、安全第一で並走。大好きな電車を心ゆくまで見てきました。
▷短時間サポート
夏休みのリモート会議。2時間だけ静かにしてほしい…そんなスポット依頼もお受けしています。
▷パパのワンオペ育児サポート
パパと一緒にわんぱく兄弟をシッティング。兄弟げんかも、楽しく仲裁してパパも笑顔に!
▷小学生の放課後見守り
習い事の送迎や夕飯、お風呂のサポートも。ひとり留守番がちょっと不安なご家庭に好評です。
【お預かり中のプチレッスン】
ピアノ/縄跳び/自転車/トイレトレーニング(成功実績多数!)/宿題のみまもり など
【持ち込み教材】
折紙/パズル/絵本/ねんど/トランプ など (リクエストも大歓迎!)
【保育中の様子が気になる保護者さまへ】
お子さまの様子がわかるように、ご希望に合わせて次の対応をしています。
■写真をお届け
公園遊びや制作中の様子を随時キッズライン経由でスマホにお送りします。
■見守りカメラOK!
ご希望があれば、見守りカメラの設置も可能です(カメラはご用意ください)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 穂積駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。
-
【東京都港区】月額21万円まで補助対象!ベビーシッターサービス利用時に使える助成制度のおしらせ
このたび、港区が実施するベビーシッター利用支援事業において、「KIDSNAシッター」が新たに対象となったマッチング型ベビーシッター認定事業者として選定されました。 本日6月27日ご利用分より適用開始となります。 ぜひこの機会に、ベビーシッターサービスを利用いただけますよう、助成内容と利用手順をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。