『幼稚園教諭6年保育士歴12年』お子様が安全で楽しく過ごせるように心をこめてサポートさせていただきます




相談可
12-22
06-15
06-20
12-22
相談可
12-22
⚫️『面談・定期キャンペーン1000円割引あり』
はじめまして😊
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
令和6年3月末まで市内の認可小規模保育園の園長を8年しておりました。
保育に関わる仕事で沢山の子ども達と過ごし色々
な事を学びました。
その経験を活かし、パパやママのお役に少しでも立てたら幸いです。
ベビーマッサージインストラクターの資格を持っておりますので興味があればお声を掛けて下さい🤱
おばあちゃんの年齢ですが趣味のピラティスでカラダを鍛えてるので
お子様と一緒に走り回って遊べます💪
得意な保育は絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びが得意です
⚫︎「対応可能な内容/サービス」
単発依頼/定期予約/子育て相談/ベビーマッサージ/幼稚園・保育園・習い事の送迎
⚫︎「対象年齢」
⭐︎3ヶ月〜8歳(3ヶ月未満のお子様は親御さまが同伴のみシッティングを承ります)
月齢、年齢割増料金なし✨
⚫︎「対応時間・オプション料金」
⭐︎基本時間 8時〜20時
⭐︎時間外対応20時〜23時30分
⭐︎シッターのご近所であれば
⭐︎早朝6時半からお預かり可能です(6時30分〜8時まで追加料金➕200円/1時間あたり
⭐︎前日・当日のご依頼は➕1000円/1回あたり
⭐︎基本1時間からお受けします
⚫︎「交通費について」
⭐︎北24条駅より公共交通機関を利用します
(往復料金)
※自宅より1時間以上かかる場合は基本的にお受けできませんが、お時間や内容に寄ってお受けできる場合もございますのでご相談下さい
⚫︎「事前面談について」面談1000円🈹💖
⭐︎お子さまの様子をしっかり把握させていただきたい事とお子さまの不安な気持ちを少しでも小さくする事を大切にしておりますので基本的対面でお願いします
⚫︎「ご了承いただきたいこと」
⭐︎お返事はなるべく早めを心掛けておりますが月、火曜日は児童発達支援、放課後ディサービスにお手伝いに行っておりますのでお時間をいただく場合がございます
⭐︎シッティング中、メモ記録の為スマホを使用させていただく場合があります
最後に
子育て中のママのリフレッシュ、外出、買い物や病院への付き添い、睡眠時間の確保、育児相談など是非ご利用下さい
ご連絡お待ちしております
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 北24条駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

夜でしたので助かりました、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

大変助かりました、ありがとうございました!

長時間みていただき、ありがとうございました!とても助かりました。
子供も次に遊べる日を楽しみにしています。

ありがとうございました!

素敵な先生です。お忙しい中ありがとうございました。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。