保育歴6年半!お子様に寄り添った保育を心がけています。



はじめまして。
プロフィールをご覧いただきありがとうございます!
保育園で6年半の勤務経験があります。
延長パート4年(主に3歳~5歳)
・外遊び(かけっこ、なわとび、ボール遊びなど)
・室内遊び(おままごと、折り紙、絵本の読み聞かせなど)
・おやつのサポート
乳児担任(0~1歳クラス:半年、1歳クラス:1年、2歳クラス:1年)
・外遊び(散歩、ボール遊び、砂遊びなど)
・室内遊び(おままごと、シール貼り、絵本の読み聞かせなど)
・おむつ替え(トイレトレーニングできます)
・食事、おやつのサポート(スプーンや食器の持ち方など)
・お昼寝(抱っこ、布団での寝かしつけ)
手作りの手袋シアターが得意です。
場面の切り替えが苦手なお子様でも一緒に歌ったり、手遊びを行うことで、気分転換や気持ちを切り替えるきっかけをつくることができます。
お子様に寄り添った保育を心がけ、遊びだけでなく保育園での経験を活かして手洗い、食事のマナー、着替え、靴の着脱、排せつなど生活に必要なサポートもしていきたいです。
お子様だけでなく保護者様の悩みや不安にも心から寄り添い少しでも応援できたら嬉しいです。
保育園以外にも経験はありますが、やっぱり子どもと関わる仕事がしたくてベビーシッターを始めました。
まずはお気軽にお問い合わせください!
お待ちしております。
【シッティングにあたって】
・1歳以下のお子さんのお預かりは、経験が浅いためお断りさせていただきます。
・送迎の場合は、チャイルドシートが無いため徒歩のみとさせていただいております。
・公共交通機関(タクシー含む)の場合は実費にて、車での場合は、ガソリン代として30円/1kmで対応させていただきます。(Googleマップにて算出させていただきます。)
・車で30分以上の場合は、高速を使用させていただくことがあります。その際は、別途高速代として対応させていただきます。
→駐車場があればお貸しいただけると幸いです。駐車場がない場合は、コインパーキングの代金も実費で対応させていただきます。
・近いかたでも申し訳ありませんが200円頂きます。
・近くにお住まいの方、または長時間のご依頼を優先させていただきます。車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが、シッティング中の場合には数時間お時間いただく場合があります。
・猫アレルギーがあるため、猫を飼っている場合、お断りさせていただきます。
以上、ご了承ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥1,800/時間
- 3人¥2,100/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 3か月〜6か月¥500/時間
- 6か月〜9か月¥300/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 北岡崎駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

お会いしたのが初めてとは思えないくらい、子どもとスムーズに遊んだり、いっぱいフォローしていただきました。
これまでのやり取りでも、しっかりフォローしてくださってて、めちゃ助かってましたが、今回もとても助かりました。またぜひお願いしたいです。

オンライン面談ありがとうございました☆
子どももシッターさんに会ってすぐに打ち解けて、好きなおもちゃやぬいぐるみを紹介してました。面談では、大事なことをキチンと確認してくださって、安心してお願いできると思いました。当日は大変お世話になります。よろしくお願いします。

6日間、シッティングをお願いしました。
子供は初日からすぐに打ち解け、色々な遊びを提供してくださり、子供の好みなど探りながら丁寧にシッティングしていただき、子供もふぅちゃんが大好きになりました。毎晩ふぅちゃんと遊ぶのを楽しみにして眠りについていました。
6日のうちに、ハサミの使い方や折り紙、縄跳びなど、これまでできなかった事も丁寧に自発的に出来るようサポートしてくださり、驚くほど息子の成長を感じました。本当に感謝です。
また機会があればお願いします!
本当にありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
一時預かり保育の料金はどのくらい?預け先の種類と料金相場や利用方法
一時預かり保育を利用したいとき、料金や利用方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、一時預かり保育の料金相場や預け先の種類、利用方法について、ママ・パパたちの体験談をもとにご紹介します。
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。