慣らし保育期間中に仕事を休めないときはどうする?ママたちが行った対処法とは

慣らし保育とは?
子どもを保育園に預ける場合、最初から一日中預けるのではなく、一定期間「慣らし保育」を行うのが一般的です。では、この慣らし保育とはどのようなものなのでしょうか。
まずは、慣らし保育が必要な理由や目的、スケジュール、終了のポイントについて紹介します。
必要な理由と目的
「慣らし保育」とは、入園する子どもが新しい環境に無理なく慣れるために、少しずつ時間を延ばして園生活をすごすこととされています。
これまで自宅での生活が中心だった子どもにとって、ママやパパと離れて保育園で長時間すごすことは不安も多いしょう。
そのため、慣らし保育を行うことで、保育園という環境以外にも保育士や友だち、園生活の流れなど、一つひとつにゆっくり慣れていき、不安な気持ちを緩和できるようにする目的があるようです。
また慣らし保育は、保護者にとっても重要な期間とされています。初めて保育園に子どもを預ける場合には、保育士と信頼関係を築くことはもちろん、仕事が始まったときを想定して、送迎や保育園の準備などに慣れることも必要になってくるでしょう。
なお、以下の厚生労働省の資料からもわかるように、職場復帰後の慣らし保育においては、保護者が通常の勤務形態で働くことができなかったり、仕事を休めなかったりするケースも多いことから、育休終了前に保育園へ入所しても差し支えないとされています。
出典:育児休業期間終了時における保育所入所の弾力的取扱いについて/厚生労働省期間とスケジュール
慣らし保育の期間は、それぞれの保育園によって異なるものの、一般的には1週間から2週間程度が多いようです。スケジュールも保育園によってさまざまなようです。
たとえば給食の時間まで、給食後、それが慣れたら午後のお昼寝まで、ペースが掴めてきたら最後まで……というように、子どものペースに合わせながら進んでいくようです。
子どもの年齢や個人差によって、どのくらいのペースで1日の保育時間がのびていくかはその都度変わってくるでしょう。
また、園によっては、初日は1時間だけ観察したり保護者が同伴したりするケースもあるようです。不安なときは、事前に入園する保育園に確認しておくと安心でしょう。
慣らし保育が終了するポイント
それぞれの子どものペースによって、慣らし保育の進み具合は変わります。
慣らし保育の期間中に仕事を休めないため、いつ終わるのか気になるママやパパもいるようですが、慣らし保育が終了するポイントはいくつかあるようです。
- 泣かずにすごせる
- 飲食ができる
- お昼寝ができる
基本的に、以上のことができていれば慣らし保育は終了となり、通常保育へと切り替わっていくようです。
ほかにも、先生との信頼関係を築けることが大切だというママの声もありました。大好きな保育士の先生がいると、子どもは保育園に行くことが楽しみになるでしょう。
また、保護者にとっても、子どもにとって信頼できる先生がいることで安心感を得ることにもつながるかもしれません。
仕事が休めないと焦る気持ちがあるかもしれませんが、お気に入りの先生が見つかって慣らし保育期間が少しでも早く終了するよう、保護者からの声かけも工夫したいですね。
慣らし保育を取り入れるタイミングは?
Dusan Petkovic / stock.adobe.com
職場復帰を控えている方のなかには、慣らし保育を取り入れるタイミングについて知っておきたい方もいるようです。ママ・パパたちに、慣らし保育を行ったタイミングについて聞いてみました。
育休期間中
慣らし保育期間中は、子どもの様子や体調によって予定が変更する場合もあるようです。そのため、職場復帰してしまうとなかなか仕事が休めない職種の場合は、育休期間中であれば時間の都合がつけやすいかもしれません。ママのなかには、はじめての環境に疲れるせいか子どもが帰宅後は甘えることが多かったので、育休中だと気持ちにゆとりをもって対応できたと話す方もいました。
職場復帰後
職場復帰と保育園の入園がどうしても同じになってしまう場合は、慣らし保育期間中であることを事前に職場に相談しておくとよいかもしれません。なかには、どうしても仕事が休めないときのための対応策をあらかじめ考えておくと、安心して子どもを預けることができたとの声も聞かれました。
慣らし保育を乗り切るコツ
kimi / stock.adobe.com
慣らし保育期間中は、子どもがはじめての園生活に戸惑い、ママやパパが想定していたよりも時間がかかる場合があるかもしれません。そこで、そんな慣らし保育を乗り切るためのコツについて紹介します。
職場復帰のタイミングを見極める
慣らし保育期間中は、はじめての集団生活のため、発熱などの体調不良のほかに、「園でご飯を食べてくれない」「水分を飲んでくれない」といったこともあるようです。
子どもの体調や様子によっては、予定よりも期間が長くなることもあるため、仕事を休めない場合は在宅勤務と併用したり、スケジュールを調整したりしなければいけない場合があるかもしれません。慣らし保育の期間が長くなってもスムーズに対応できるよう、できるだけ職場復帰のタイミングに余裕をもてると安心でしょう。
登園時は子どもと早めに別れる
登園時に子どもが泣いたり嫌がったりする場合には、先生に預けたら早めに別れるとよいかもしれません。子どもはママやパパの顔が見えると、どうしても別れがつらくなり大泣きしてしまうケースもあるようです。
登園時に担任の先生に伝えたいことがあるときは、連絡ノートに記載し、早めに別れられるような工夫ができるとよいでしょう。
保育士に子どもの特徴を事前に伝える
慣らし保育中は、子どもが少しでも早く園生活に慣れていけるよう、保育士との連携が大切になってくるでしょう。家での好きな遊びや寝かしつけの方法など、細かく伝えることで、園の方でも対応方法を工夫できるようです。
園に通うようになってからどのような変化が出てきたのか、お迎え時や連絡ノートで伝えることを意識し、しっかりと子どもの情報を共有していきましょう。
仕事を休めないときの対応方法
siro46 / stock.adobe.com
ママやパパが、園生活に慣れるようにどんなに工夫しても、当初の予定より慣らし保育の期間が長くなってしまうことがあるかもしれません。そのようなときに、仕事を休めなかったり早退できなかったりすると、親子とも不安になってしまうでしょう。
このようなとき、ママ・パパたちがどのように対処しているのか聞いてみました。
ファミリー・サポート・センターを利用する
ファミリー・サポート・センターとは、自治体が運営する地域の相互支援事業です。利用する場合は、事前に会員登録や打ち合わせを行うケースがあるため、自治体の利用方法を確認して、早めに登録しておくと安心でしょう。
出典:ファミリー・サポート・センターのご案内/厚生労働省ベビーシッターサービスに依頼する
ベビーシッターサービスを利用して、預け先を確保するのもひとつの方法かもしれません。サービス内容によっては、保育園の送迎に対応している場合もあるため、仕事を休めない場合やいざというときのために登録だけ済ませておくのもよさそうです。
慣らし保育中に仕事を休めないときは周りに協力してもらおう
Paylessimages / stock.adobe.com
慣らし保育は、入園する子どもと保護者にとって、新しい生活に慣れるための大事な期間になるようです。慣らし保育の期間やスケジュールは、それぞれの子どもの様子によって、予定より長くなってしまうこともあるため、多くのママやパパは育休期間中に取り入れていました。
一方で、職場復帰といっしょになってしまう場合には、職場に慣らし保育中であることをあらかじめ伝えておいたり、仕事を休めないときや早退できないときのための預け先を検討しておいたりするとよいかもしれません。
慣らし保育期間中は、子どもの気持ちに寄り添い、ときには周りの協力も得ながら、じょうずに乗り越えていけるとよいですね。
慣らし保育中の預け先に悩んだときは「キズナシッター」へ
慣らし保育中は、予定より早くお迎えの連絡が来たり、急きょ子どもの預け先が必要になったりするケースもあるようです。
そんなときのために、「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターとは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった専門の資格や経験をもった方のみが登録できるベビーシッターサービスです。自宅でのシッティング以外にも、保育園や習い事教室への送迎にも対応しています。
依頼するベビーシッターは利用者自身が選択でき、わからないことは事前にメッセージでやりとりしながら確認できるので、保護者にとって安心感があるのも魅力のひとつでしょう。
出産後の職場復帰は慣れないことが続き、サポートがほしいシーンも多いのではないでしょうか。そんなときこそ、保育のプロであるキズナシッターにぜひお任せください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。