一時保育をリフレッシュ目的で利用してもよい?一時預かり事業の活用方法と活用できる保育サービス

リフレッシュ目的で一時保育が利用しにくい理由
一時預かり事業に赤ちゃんや子どもを預かってもらう際、リフレッシュ目的として利用するのを後ろめたく感じてしまう方がいるようです。
育児中のママたちに、リフレッシュ目的で一時保育を利用しにくいと感じる理由を聞いてみました。
このように、さまざまな理由でリフレッシュ目的での一時保育利用をためらう方がいるようです。
一時預かり事業の利用について
kapinon / stock.adobe.com
一時預かり事業の内容や利用の仕方について、こども家庭庁の資料とママ・パパたちの体験談を交えて紹介します。
概要
一時預かり事業とは、日常生活をする上で突発的な事情や社会参加などにより、一時的に家庭での保育が困難になった乳幼児を、保育所等で一時的に預かる事業です。
こども家庭庁の資料によると、育児疲れによる保護者の心や身体的な負担を軽減するための支援が必要という課題に対し、保育所や幼稚園、認定こども園などにおいて乳幼児を預かることで安心して育児ができる環境を整え、児童福祉の向上を図ることを目的としています。
また、東京都大田区で実施されている一時預かり保育事業に関しては、利用目的の一例として通院やPTAの会合、リフレッシュ目的などが挙げられており、理由を問わずに利用可能とされています。
利用方法
一時預かり事業の利用方法は、自治体や施設によってさまざまでしょう。自治体の一時預かり事業を活用したママ・パパたちに話を聞いてみました。
事前登録後に利用申し込みを行ない、利用当日に料金を支払う流れが一般的のようです。1カ月に複数回利用する場合は、月の最終利用日にまとめて利用料金を支払ったという声もありました。
一時保育事業以外にリフレッシュ目的で使える保育サービス
metamorworks / stock.adobe.com
自治体の一時保育事業は受け入れ人数に限りがあるため、日によっては希望する日時にリフレッシュ目的という理由では利用予約が取れないケースもあるかもしれません。ママ・パパたちに聞いた、リフレッシュ目的でも気兼ねなく利用できた一時的な預け先を紹介します。
家族
実家に子どもを預かってもらったママがいるようです。ほかには、子育て経験のある姉妹に自宅へ来てもらい、子どもと留守番をしてもらったというママの声もありました。
ベビーシッターサービス
ベビーシッターサービスを活用し、希望する日時に気兼ねなく1人の時間を作ることができたママもいるようです。
一時保育事業を利用する場合と異なる点としては、自宅で赤ちゃんや子どもを見てもらえるため、保育に慣れていない子でも安心して預けられる、シッターに利用する理由を伝える必要がないため気楽に利用できるといった点を挙げるママも多くいました。
あらかじめ複数のベビーシッターサービスに登録しておくと、一時預かり事業の予約が取れなくても、すぐに預け先を確保しやすいとの声も聞かれました。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターとは、育児の支援をしてほしい方と、支援したい方がそれぞれ会員となり、依頼に合わせて地域で支援し合う取り組みです。
赤ちゃんや子どもを預かってもらう場合、支援を行なう方の自宅でシッティングするのが一般的なようです。
一時保育はリフレッシュ目的でも利用OK
maroke / stock.adobe.com
リフレッシュ目的で一時預かり事業を利用しにくいと感じている方もいるそうです。こども家庭庁の資料によると、保護者の育児疲れの際の利用も可能とのことなので、心身の状態に合わせて利用申請しても問題ありません。
リフレッシュ目的で一時保育の予約が取れないときは、ベビーシッターサービスやファミリー・サポート・センターなども活用し、前向きに育児をするための息抜きとして、自分の時間も作れるとよいですね。
出典:一時預かり事業実施要綱/こども家庭庁 出典:一時預かり事業/大田区
リフレッシュ目的で一時保育を検討するなら「キズナシッター」も候補に
リフレッシュ目的で一時保育を利用したいとき、「希望する日時の予約が取れない」「一時預かり事業の時間外も依頼したい」といった悩みもあるようです。心や身体の休息が必要なときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、または看護師いずれかの国家資格所有者のみがシッティングを担当するベビーシッターのマッチングサービスです。利用時間は5:00から23:45までと幅広く、休業日もないことからさまざまなニーズに対応しています。
一時預かり事業ではリフレッシュ目的と伝えにくいと感じている方や、希望日に予約が取れないという方も少なくないようです。いざというときの一時的な預け先の候補として、キズナシッターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。