一時保育で子どもを預かってもらえない。利用するための工夫や別の預け先

一時保育で子どもを預かってもらえない
赤ちゃんや子どもを一時的に預かってもらえる一時保育事業。本来、ママやパパの仕事ややむを得ない事情、リフレッシュなどのために利用できるものですが、なかなか子どもを預かってもらえないという家庭も少なくないようです。
実際に、赤ちゃんや子どもを一時保育で預かってもらえなかったママ・パパたちに、その理由について聞いてみました。
利用したいタイミングに予約が取れなかった方や、利用目的によって子どもを預かってもらえなかった方など、一時保育を利用できないケースは多くあるようです。
地域によっては、そもそも一時保育の予約が取りにくいことも少なくないため、どうしても子どもを預けたいとき、ママやパパは頭を悩ませているかもしれません。
一時保育を利用するための工夫
siro46 / stock.adobe.com
このように、一時保育を利用できないとき、どのようにすればよいのでしょうか。ママ・パパたちに聞いた、一時保育を利用するための工夫を紹介します。
予約開始日に申し込む
一時保育の予約開始日に申込みをしているママがいました。利用予約の開始日時は、自治体のホームページや一時保育事業の窓口で確認できることがほとんどのようです。どうしても希望日に子どもを預けたいという方は、予約開始時間の直後に電話してみてもよさそうです。
必要性を伝える
赤ちゃんを預かってもらいたい理由を説明して、一時保育の必要性を伝えたママがいました。リフレッシュ目的で赤ちゃんや子どもを預かってもらえないことが続く場合は、このように自分の状況をていねいに伝えてみるのもよいかもしれません。
キャンセル枠を確認する
申し込んだ日程をキャンセルした方がいる場合、一時保育の定員に空きが出ることもあるそうです。パパのなかからは、キャンセル待ちができないか事前に相談したという声も聞かれました。
預け先の視野を広げる
預け先の視野を広げることも、家庭で取り入れやすい工夫のひとつといえるでしょう。ほかには、自宅から近い保育園の一時保育を探していたが、子どもを送迎できる範囲で、ぎりぎりまで距離を広げて探したというパパもいました。
一時保育の予約が取れない際の預け先
kapinon / stock.adobe.com
どんなに工夫しても一時保育で赤ちゃんや子どもを預かってもらえないという場合もあるでしょう。そのようなときは、一時保育以外の子どもの預け先を検討してみてはいかがでしょう。実際に、一時保育の予約が取れないときに、子どもをどこに預けたのかママやパパたちに聞いてみました。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、地域の相互支援活動のひとつです。子育ての支援を受けたい方と行いたい方がそれぞれ会員になり、依頼に合わせて事務局がマッチングを行う事業とされています。リフレッシュしたいときや、通院でどうしても子どもの面倒が見られないときなどに利用しているというママの声もありました。
託児所
民間の託児所を利用している家庭もありました。招待された結婚式の会場であるホテルの中に、託児所が併設されていたので赤ちゃんのお昼寝時間に合わせて利用したという声もありました。
ベビーシッターサービス
赤ちゃんや子どもを一時的にベビーシッターの方に預かってもらう家庭もあるようです。ベビーシッターサービスによっては、当日のシッティングに対応しているところもあるようなので、いざというときの預け先として心強いというママの声もありました。
また、子どもが慣れた環境のなかでの保育となるため、子どもにとっても負担が少なく、その子の様子や関心に応じて柔軟に対応してもらえるのも魅力のひとつかもしれません。
状況によっては一時保育で預かってもらえないケースも
polkadot / stock.adobe.com
一時保育は、予約の多さや優先度などさまざまな理由から子どもを預かってもらえないケースも少なくないようです。たとえば、予約開始日に申込みをしたり、キャンセル枠がないか確認したりして、予約を取るために工夫できることもあるかもしれません。
また、一時保育の予約が取れないときは、ベビーシッターサービスやファミリー・サポート・センターなどを活用するのもよさそうです。
一時的な預け先の候補を複数持つことで、ママやパパが余裕を持って生活できるとよいですね。
一時保育先を探すときは「キズナシッター」
赤ちゃんや子どもの一時的な預け先を探すとき、「一時保育事業の予約が取れない」「預け先の候補をいくつかもっておきたい」という家庭もあるようです。
そんなときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを対象としたベビーシッターのマッチングサービスです。シッティングを担当する方は、全員が保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの国家資格を所有しています。
利用当日への依頼にも対応しているため、急な用事や普段の預け先が受付できない状況の際にもぜひご相談ください。子育てのサポートが必要なときの預け先の候補のひとつとして、キズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。