保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
保育・保活

ファミリーサポートとベビーシッターの違いは?それぞれの特徴や使い分けの仕方

子育てをしている家庭では、ファミリーサポートやベビーシッターサービスといった、子どもの預かりサービスについて知りたいという方もいるのではないでしょうか。今回は、ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスの特徴、2つのサービスに関する違いについてご紹介します。

子どもの預かりサービス

子どもの預かりサービスには、ファミリーサポートセンターやベビーシッターサービスなどがあるようですが、それぞれどのような特徴があるのでしょう。2つのサービスの違いが知りたいという家庭もあるかもしれません。ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスのどちらも利用したことがない場合、サービスの質や利用料金が気になるママやパパもいるようです。今回は、ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスの特徴や違いについていっしょに見ていきましょう。

ファミリーサポートセンターの特徴

ファミリーサポートセンターは厚生労働省による子育て支援政策のひとつとされています。ファミリーサポートセンターの特徴についてご紹介します。

対象者

ファミリーサポートセンターの主な対象者は、乳幼児や小学生の保護者のようです。育児の支援を受けたい方と支援を行いたい方がそれぞれ会員登録し、依頼内容に合わせてアドバイザーが仲介する仕組みになっています。

サービスを提供する方

提供会員の方に資格は不要ですが、活動に必要な講習会や情報交換の交流会に参加した方が対象となっているそうです。自身も子育ての経験がある主婦の方や、子どものお世話が好きな方が提供会員として登録していることもあるようです。

サービス内容

iStock.com/FamVeld

 

ファミリーサポートセンターの相互援助活動の内容には、保育施設や習い事への送迎、保護者に用事があるときの子どもの預かりなどがあるようです。子どもが保育施設の降園時間後、用事が終わって迎えに行くまでの時間を預かってもらったり、通院や冠婚葬祭などの急用時に預かってもらったりしたというママの声もありました。

利用時間や料金

ファミリーサポートセンターの利用時間や料金は、自治体毎に設定されているそうです。1時間あたりの料金の相場は600円から1000円程度で、曜日や時間帯によって変動がある自治体もあるようです。子どもの飲食に関する費用や送迎にかかる交通品などは、依頼会員が実費で支払います。他にも、兄弟を同時に預ける場合に2人目以降の料金が減額される自治体もあるそうです。

ベビーシッターサービスの特徴

初めてベビーシッターサービスを利用する場合、どのような特徴があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。ベビーシッターサービスの特徴をまとめてみました。

対象者

ベビーシッターサービスの対象となる方は会社によって異なりますが、一般的に0歳から12歳くらいの子どもを対象としていることが多いようです。ベビーシッターサービスを提供する会社により、同じ0歳でも対象開始となる月齢に違いもあるかもしれません。

サービスを提供する方

ベビーシッターとして働くときに特別な資格は必要ありませんが、保育士や認定ベビーシッターなどの資格を持っている方も少なくないようです。会社によっては、保育に関する資格を所有した方だけをスタッフとして登録していることもあるそうです。

サービス内容

依頼者の自宅で子どもを保育するシッティングの他に、保育施設や習い事の送迎などのサービス内容があるようです。体調不良や家庭の用事など急用時の利用や、保護者のリフレッシュのための利用もしやすいところも魅力のひとつといえるでしょう。ベビーシッターサービスは、相手も仕事として引き受けるので、依頼者の希望に沿った内容でシッティングしてもらえるかを相談しやすいというママの声もありました。

利用時間や料金

© minianne – Fotolia

 

利用時間や料金は会社によって違いがあるようです。会社によっては入会金や年会費が必要だったり、深夜料金や延長料金などが加算されたりと料金設定もさまざまなようです。1時間あたりの料金の相場は1000円から4000円で、サービスの内容や地域によっても幅があるとされています。

ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスの違い

ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスには、どのような違いがあるのか気になるママやパパもいるようです。ママたちの体験談を交えながら、2つの子育て支援サービスの違いをご紹介します。

登録や利用申請の仕方

ファミリーサポートセンターやベビーシッターサービスを利用したいときは事前に依頼会員として登録し、利用内容を申請する必要があります。登録する内容は保護者の基本情報の他に、子どもの年齢やアレルギーなどの項目もあるようです。ベビーシッターサービスの場合、業務として請け負っているからか急な依頼にも対応してもらいやすかったというママの声もありました。

預かり場所

ファミリーサポートセンターの場合は主に提供会員の自宅で子どもを預かるようです。一方、ベビーシッターサービスは利用者の自宅や公園などの屋外施設とさまざまな場所での預かりができるそうです。ママのなかからは、保育園に子どもを迎えに行ってもらい、公園で短時間遊んでから自宅でいっしょに過ごしてもらったという声も聞かれました。

利用頻度や時間

ファミリーサポートセンターに子どもを預かってもらう時間は、短時間利用の方が多いようです。提供会員として登録している方の人数が自治体によって異なるため、利用できる頻度はさまざまかもしれません。一方、ベビーシッターサービスは送迎にかかる30分単位などの短時間から、朝から夕方までといった長時間の利用など保護者のニーズに対応しやすいようです。1つの会社と定期利用契約を結び、毎週同じベビーシッターの方に依頼しているという家庭もありました。

サービスの質と料金

ファミリーサポートセンターでは、主に子育て経験のある一般の方が会員として登録しているため料金は低めの設定になっています。ベビーシッターサービスはシッティングのプロが行うため、保育の質に伴って料金の高めに設定されているようです。

シーンに合わせてファミリーサポートセンターとベビーシッターを使い分けよう

iStock.com/karinsasaki

 

ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスは、それぞれ違った特徴があるようです。2つのサービスの主な違いとして、子どもの預かり場所や利用料金、サービスの質などが考えられます。設定されている料金が低めのファミリーサポートセンターには子どもの送迎や短時間の見守り、プロのシッティングを求める長時間の利用ではベビーシッターサービスと使い分けるのもよいかもしれません。利用の条件や登録方法を確認し、子育てをサポートしてもらいたいシーンに合わせて、ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスをそれぞれ使い分けてみてはいかがでしょうか。

保育のプロが活躍するベビーシッターサービス「キズナシッター」の登録も

子どもの預かりサービスを検討するとき「ファミリーサポートセンターとベビーシッターサービスの違いが知りたい」「違いを知った上でベビーシッターサービスを利用したい」という家庭もあるようです。長時間の利用や今後の定期利用を検討するとき、保育のプロがスタッフとして登録している「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。

 

一般的に特別な資格がなくてもベビーシッターとして働くことはできますが、キズナシッターでは保育士や幼稚園教諭などの国家資格を所有したスタッフのみを採用しています。保育の現場で経験を重ねたスタッフだからこその丁寧なシッティングが好評で、リピーターの方も増えてきました。

 

キズナシッターは一時利用だけでなく定期利用も可能なので、子どもが慣れているベビーシッターに継続して依頼することができるのも魅力のひとつといえるでしょう。会員登録前でもベビーシッターの検索ができるので、初めてベビーシッターサービスを利用する方も安心かもしれません。子どもの送迎や預かりが必要なときに備えて、キズナシッターに登録してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する