共働き家庭の仕事と家庭を両立するコツ。1日のスケジュールや利用したサービスなど
小学校に通う子どもと暮らす共働きの夫婦
夫婦で共働きしながら、小学校に通う子どもと暮らしているママやパパも少なくないのではないでしょうか。仕事と家庭を両立を目指すとき、どのようなスケジュールを立てるとよいのかやコツが知りたい方や、子育て支援をしてくれるサービスが知りたいという方もいるかもしれません。今回の記事では、共働き家庭のママのスケジュールや仕事と家庭を両立するコツなどをいっしょに見ていきましょう。
共働き家庭のママの共働き家庭のママの1日のスケジュール
共働きをしている家庭では、勤務時間などの働き方によって1日のスケジュールもそれぞれ違うようです。小学生の子どもがいるママたちに、1日のスケジュールを聞いてみました。
時短勤務やパートタイマー
時短勤務やパートタイマーをしているママの1日のスケジュールをご紹介します。
5:30 起床、洗濯、朝食の準備
6:30 朝食
7:00 洗濯物を干す
7:30 子どもの送り出し、身支度
9:00 出社・就業スタート
12:00 休憩
14:00 退社→帰路
15:00 帰宅、夕食準備
16:00 子どもの習い事の送迎
18:00 帰宅、夕食
19:00 子どもと入浴、身支度
20:00 子ども就寝、洗い物
21:00 自分の時間
22:00 就寝
子どもが小学校へ登校する前に洗濯や朝食の準備を済ませ、自分の身支度は家族が出発した後に行っているママがいるようです。子どもが通う習い事の会場と自宅の距離が遠い場合、待っている時間を利用して買い物を済ませておくのもよいかもしれません。パートタイマーとして働くママのなかからは、子どもが小学生になってお昼寝をしなくなると就寝時間が早くなったので、子どもが寝た後に自分の時間を作っているという声も聞かれました。
フルタイム
フルタイムで働くママに、1日のスケジュールを聞いてみました。
5:00 起床、身支度
5:30 食事の準備
6:00 朝食、片付け
7:30 子どもと自分それぞれが出発
8:00 出社・就業スタート
12:00 休憩(買い物があれば済ませておく)
17:00 退社→帰路
17:30 帰宅、夕食準備
18:30 夕食
19:30 子どもと入浴、身支度、洗濯
20:30 子ども就寝、残っていた家事を済ませる
22:30 就寝
子どもと同じ時間に自宅を出発し、会社に通勤しているママもいるようです。フルタイムで働いていると自宅で子どもと過ごす時間が短いことから、夕食後はいっしょに入浴しながら1日の出来事をおしゃべりするのが楽しみだというママの声もありました。朝または夜のどちらかに家事をまとめて行うことで、自分の時間も作りやすいかもしれません。
共働き家庭が仕事と家庭を両立するコツ
子育てをしながら共働きをしていると、仕事を家庭をバランスよく両立したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、共働き家庭が仕事と家庭を両立するコツをご紹介します。
夫婦で家事を分担する
「夫婦どちらもフルタイムで働いているので、家事も半分ずつ分担することにしました。我が家ではお互いの得意分野を生かして料理と買い物は私が、ごみ出しや掃除は夫が担当しています。相手の担当している家事の内容には口を出さないというルールを作ると、気持ちよく分担できました」(20代/7歳児のママ)
夫婦どちらかの負担が大きくならないように、夫婦で家事を分担した家庭があるようです。パートタイマーとして隔日で仕事をしているママのなかからは「仕事が休みの日は自分が家事を担当しているが、私の出勤日には夫が食器洗いとお風呂掃除を担当してくれるようになった」という声も聞かれました。
便利家電を活用する
「子育てしながら共働きをしていると、まとまった時間を作って家事をすることが大変だと感じました。そこで、夫と相談して食器洗い乾燥機と食洗機とロボット掃除機を購入しました。食器洗いと掃除に使っていた時間を、家族の交流の時間として活用しています」(40代/8歳児と10歳児のママ)
便利家電を活用すると、共働き家庭でも時間にゆとりのあるスケジュールになりそうです。他にも、乾燥機能の付いた洗濯機に買い替えたことで干す手間がなくなっただけではなく、干す時間を計算して洗濯をすることもなくなったので家事が楽になったと感じるというママの声もありました。
がんばりすぎない
「家事を完璧にやろうとしないことを意識しています。仕事と子育てはしっかりやりたいので、掃除や料理は少し力を抜いて取り組むようにしました。疲れたときは掃除を1箇所だけにしたりスーパーのお惣菜を用意したりして休むことも大切だと思います」(30代/9歳児のママ)
共働き家庭が仕事と家庭を両立するコツとして、がんばりすぎないことを意識しているママもいるようです。全てのタスクを1人で抱え込むのではなく、周囲に協力してもらいながら仕事と家庭のバランスをとることも大切なポイントのひとつかもしれません。
共働き家庭の子どもが習い事をするときのポイント
子どもが習い事を始めたいとき、夫婦で共働きをしているとどのように送迎をやりくりしようか考えるママやパパもいるかもしれません。共働き家庭のママたちに、子どもが習い事をするときのポイントを聞いてみました。
時間や曜日を確認する
「子どもがダンスを習いたいと言ったとき、私たち夫婦は子どもの挑戦したいという気持ちを尊重したいと思いました。自宅から無理なく通える範囲で教室を探し、送迎ができるか時間帯や曜日を確認してから申し込みました」(30代/12歳児のママ)
送迎が可能か検討するために、習い事の時間帯や曜日を確認したママがいるようです。ママやパパのなかからは、交代で年次有給休暇を時間単位で取得して送迎の時間にあてているという声も聞かれました。
移動手段や送迎の担当を決める
「習い事の会場まで夫婦のどちらが送迎を担当するのか夫と相談しました。我が家の場合は月毎に交代で担当し、仕事の都合などで送迎することが難しいときは子育て支援サービスに依頼しています」(20代/7歳児のママ)
習い事の会場まで送迎が必要な場合、夫婦で分担した家庭もあるようです。他にも、習い事に申し込む前に移動手段としてバスの時刻を確認したというママの声もありました。
共働き夫婦も活用する子育て支援サービス
共働きをしていると、周りの人から子育てをサポートしてもらいたいと感じることもあるのではないでしょうか。共働き夫婦も活用している子育て支援サービスをご紹介します。
学童保育
「小学校が終わった後、子どもは学童保育に通っています。うちの子が通う小学校では、我が家と同じ共働き家庭の子どもが少なくないので、仕事が終わるまでの時間をお友だちといっしょに過ごしています。」(40代/10歳児のママ)
学童保育を利用し、小学校の授業を終わった後の時間を過ごす家庭があるようです。学童保育の運営は自治体や民間がしているようで、開設時間や料金もそれぞれ違ってくるそうです。自宅や小学校の近くにある学童保育に問い合わせてみるとよいでしょう。
ファミリー・サポート・センター
「我が家では、習い事の送迎をファミリー・サポート・センターの提供会員さんにお願いしています。子どもを小学校まで迎えに行ってもらい、習い事の会場まで送ってもらえるので、夫婦で共働きをしていても子どもの希望する習い事に通いやすいです。」(30代8歳児と10歳児のママ)
ファミリー・サポート・センターを利用し、習い事の送迎を協力してもらっている家庭があるようです。ファミリー・サポート・センターは、地域で育児や介護を支える相互支援の取り組みのひとつとして自治体毎に運営しているようなので、気になる方は自治体のホームページなどをチェックするとよいかもしれません。
ベビーシッターサービス
「うちの場合、金曜日になると残った仕事を終わらせるために私と夫がそれぞれ残業することがありました。子どもが夜に一人で留守番をすることが心配なので、ベビーシッターサービスを利用していっしょに過ごしてもらっています。子どもの様子を見守りながら、いっしょに遊んだり用意しておいた食事をいっしょに食べてくれたりするので親としても安心です」(20代/7歳児のママ)
ベビーシッターサービスを利用し、子どもに付き添ってもらったという家庭もありました。仕事として来てもらえるベビーシッターサービスは、祖父母や知り合いのママよりも気軽に依頼できると感じるママもいるようで、仕事が忙しいときや息抜きをしたいときにときどき利用しているという声も聞かれました。
周囲に協力してもらいながら仕事と家庭の両立を目指そう
共働きをしている家庭では、仕事と家庭の両立のためにさまざまな工夫をしているようです。夫婦で育児や家事を分担したり便利な家電を使ったりしている家庭もありました。生活スタイルに合わせた1日のスケジュールを立てるとき、ときには自分の息抜きにつながる時間も作るよう意識するのもよいかもしれません。パートナー以外が協力が必要だと感じたときは、小学生を対象とした身近な子育て支援サービスを活用するなどし、共働きをしながらも家庭に合わせた生活の工夫ができるとよいですね。
共働き家庭の小学生の預かりサービスとして「キズナシッター」の活用も
夫婦が共働きをしている家庭では「少しの時間子どもを預かって欲しい」「仕事が遅くなる日に子どもの習い事の送迎をしてもらいたい」と考えることもあるようです。小学生の子どもの習い事の送迎が必要なときや、両親の不在時に子どもが一人で留守番をすることが心配なとき、12歳の子どもまで対応している「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは登録しているスタッフの全員が保育士や幼稚園教諭、または看護師の資格を所有しています。保育の現場や学童保育での経験があるスタッフもいるため、小学生の子どもや保護者の気持ちに寄り添った丁寧なシッティングが可能です。また、同時に3人の子どもをお預かりできるので、兄弟や姉妹のいる家庭にもご好評を得ています。
専用のアプリを使うことで、会員登録からシッティング依頼、料金の支払いまで一括で行うことができるので、忙しいママやパパにとっても使いやすいかもしれません。入会費や年会費などはかかりませんので、いざというときの子どもの預け先のひとつとして、キズナシッターに登録してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。