保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
保育・保活

在宅ワークやフリーランスでも保育園に入れる?入園に必要な書類や点数を増やすための工夫

在宅ワークやフリーランスで働いているママやパパのなかには、保育園に入れるかどうか悩んでいる方もいるかもしれません。なかには、希望する園に入れないかもしれないと不安に感じている家庭もあるでしょう。そこで今回は、在宅ワークやフリーランスでも保育園に入れるかどうかや、就労証明など必要書類の用意の仕方、入園するための工夫などを、体験談を交えながら紹介します。

在宅ワークやフリーランスでも保育園に入園できる?

在宅ワークやフリーランスで働いていると、保育園に入れないかもしれないと心配になる方もいるようです。では実際に、このような働き方をしている家庭は子どもを保育園に入れることができないのでしょうか。

「会社員だが在宅で仕事をしている」「フリーランスのため在宅で作業することが多い」というママ・パパに、在宅ワークやフリーランスでも希望する保育園に入園できたのかを聞いてみました。

私はパートタイマーで在宅ワークをしています。自治体の保育課で相談したときに『在宅ワークでも保育園に入園申込みはできます』と言ってもらえたので、必要な書類を提出して入園の申請をしました(20代/2歳児のママ)

妊娠前からフリーランスで働いています。入園を希望する園の説明会に参加したとき『フリーランスでも保育園に入れますが、優先順位が低くなる』と聞いていました(30代/3歳児と5歳児のママ)

ママたちによると、在宅ワークやフリーランスでも保育園に入れるようですが、会社に出勤して働く方よりも、優先順位が低くなることもあるようです。この点については自治体によって対応が異なるため、気になる方は自分の自治体の点数の仕組みをきちんと確認するようにしましょう。

在宅ワークやフリーランスの場合、保育園入園に必要な書類

rrice / stock.adobe.com

保育園の入園の申込みをするときに、保育が必要な状況であることを証明するために必要な書類として、一般的には就労証明を用意するケースが多いでしょう。では、在宅ワークをしている場合は、どのような書類が必要になってくるのでしょうか。会社所属の場合とフリーランスの場合に分けて、入園申込みに必要な書類と就労証明の用意の仕方を紹介します。

会社に所属している場合

保育園の入園説明会でいただいた就労証明書に、世帯主の氏名や住所を記入しました。自分で書ける欄を埋めたあとは会社に提出し、勤務時間などの就労状況を記入してもらいました(30代/3歳児のママ)

会社に所属している状態で在宅ワークをしている場合、就労証明は会社に記入してもらうようです。保育園の入園申込みの時期は、就労証明を記入する担当の方も忙しいことを考えて早めに依頼し、「〇日までにお願いします」というメモを添えたというママの声もありました。

フリーランスの場合

私の場合はフリーランスで働いているので、就労状況申告書を自分で記入しました。私の住んでいる自治体では、ホームページからダウンロードして印刷できたので、自宅にいながら用意できたところが便利でした(40代/1歳児と6歳児のママ)

フリーランスの場合、就労証明書の代わりに就労状況申告書を提出しなければいけない自治体もあるようです。こちらの書類は保育園や保育課で配布されるほかに、自治体のホームページから印刷できることもあるという体験談がありました。

初めて就労状況申告書を書くときは、書き方がわからない場合もあるでしょう。そんなときは自治体の保育課に行き、窓口で相談や確認をしてから記入すると安心かもしれません。また、就業状況申告書には、開業届のコピーや確定申告書・青色決算申告書の控えのほか、仕事の実績がわかるものを添付書類として求められる場合が多いようなので、あわせて準備しておくようにしましょう。

在宅ワークやフリーランスのママたちが保育園に入園するためにした工夫

Krakenimages.com / stock.adobe.com

在宅ワークやフリーランスの場合、自治体によっては入園の必要性が低いと判断され、保育の必要度を数値化した点数が低くなり、希望する保育園に入れないこともあるかもしれません。では実際に、在宅ワークやフリーランスで働くママたちは保育園に入園するためにどんな工夫をしたのでしょうか。聞いてみました。

点数の算出方法を確認する

自治体が主催した入園説明会で、点数が多い家庭が優先的に入園できると聞いたので、配布された資料を持ち帰り、夫といっしょに点数の算出方法を確認しました。我が家の点数は何点くらいあるのか計算し、あと何点あると希望する保育園に入りやすくなるのか相談しました(20代/10カ月の赤ちゃんのママ)

保育園に入園するための点数の算出方法を確認した家庭があるようです。「基準指数」や「調整指数」の仕組みは自治体のホームページでも確認できるようなので、これから入園を考えている家庭は計算の仕方を確認しておくとよいかもしれません。

仕事の証明になるものを提出する

フリーランスで仕事をしてきた内容や就業状況を口頭で説明するよりも、資料を持参した方が伝わりやすいと思いました。入園申込み時に、これまでの収入や実績を証明できる書類を提出すると、より保育の必要性をアピールできたと思います(40代/1歳児と3歳児のママ)

収入や実績など仕事内容の証明につながる資料を提出したママがいるようです。両親がどのような仕事をしているか相手に伝えるための材料として、記録に残る資料を持参することは大きなアピールにつながると考えるママも少なくありませんでした。

人気のある保育園以外に申し込む

入園を希望する保育園をいくつかピックアップし、入園を申し込む前に園開放に参加しました。保育園のスタッフさんと直接話す機会があったので、前年の申込みが多いかや、入れない場合もあるのかなどをリサーチしました。毎年申込みが多く、倍率が高い保育園は避けるように工夫しました(30代/4歳児と5歳児のママ)

在宅ワークやフリーランスの場合は優先順位が低くなることを考え、人気のある保育園を避けて入園申込みをしたママもいるようです。倍率が低めの保育園を第1希望にすることで、点数が低い場合でも入園しやすくなると考えたという声もありました。

開業届を出す

保育園の入園を考え始めたとき、これまで届け出ていなかった開業届を税務署に出しました。開業届を出して個人事業主になることで、口頭で説明するよりも仕事をしているという証明になると思ったからです(30代/4歳児のママ)

フリーランスの場合、開業届を出して個人事業主として働いていることもアピールしやすい材料のひとつのようです。開業届は、収入の赤字や黒字に関わらず提出できるようなので、保育園の入園に備えて届け出るのもよいかもしれません。

認可外保育園に入園する

私の住んでいる自治体では、就労による認可外保育園の利用があった場合に加点がされると聞きました。うちの子は0歳児のときに希望する保育園に入れないことがあったので、なんとか入園できた認可外保育園で1年間過ごし、翌年認可保育園にもう1度申し込みました(40代/1歳児と3歳児と4歳児のママ)

認可外保育園を一定数利用した実績があると、点数が加点されることがあるようです。ママのなかからは、認可外保育園を一時利用したことで点数が増え、希望する保育園に入園できたという声も聞かれました。

ベビーシッターサービスを利用する

私の住んでいる自治体では、就労によるベビーシッターの利用があった場合、加点される制度があります。保育の必要性を自治体に証明するために、ベビーシッターに受託証明書を発行してもらいました(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)

就労を目的としたベビーシッターサービスを一定期間利用すると、保育の必要性があると判断されることがあるようです。受託証明書はベビーシッターに発行してもらうため、事前に用意してもらえるか確認してから業務を依頼しておくとスムーズかもしれません。

在宅ワークやフリーランスの場合は保育園入園の仕組みを確認しよう

maru54 / stock.adobe.com

在宅ワークやフリーランスの場合、職場に出勤して働く方よりも優先準備が低くなることもあるようですが、保育園に入れないというわけではないようです。自治体のホームページなどを確認し、点数の算出方法に合わせて、加点の対象となる認可外保育園や、ベビーシッターサービスなどを一定期間利用するのもよいかもしれません。業務の実績や収入など仕事をしていることをアピールしやすい書類をまとめるなどの工夫もし、入園申込みの準備を計画的に進められるとよいですね。

加点の対象となるベビーシッターサービス「キズナシッター」の活用も

在宅ワークやフリーランスで働いている家庭のなかには「在宅ワークをしていると保育園に入れないかもしれない」「希望する保育園に入れなかったが、どのような工夫をすると点数が増えるのかわからない」と悩むママやパパもいるのではないでしょうか。保育園の入園申込みで加点の対象となるベビーシッターサービスのひとつとして「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

一般的にベビーシッターは資格がなくても行なうことができます。しかしキズナシッターでは、全員が保育士や幼稚園教諭または看護師などの国家資格を所有しているため、専門知識や現場での経験が豊富なスタッフによるシッティングが可能です。

一時利用だけでなく定期利用にも対応しているため、保活のために同じベビーシッターに依頼したいというニーズにも応えやすいでしょう。また、専用のアプリを使って、登録からベビーシッターの選択、支払いまでを一括で行なえるので、忙しいママやパパにとって利用しやすいところも魅力のひとつかもしれません。会員になるための費用は一切かからないため、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する