保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
保育・保活

一時保育の予約が取れない。空きがない理由やママ・パパたちの対処法

子どもの預け先のひとつとして一時保育を検討しているという方もいるかもしれません。しかし、一時保育を利用したいとき、定員数を超えて申し込みがあると予約が取れないこともあるのではないでしょうか。今回は、一時保育の予約が取れない理由を解説するとともに、一時保育の予約を取りたいシーンや、予約が取れないときに工夫したこと、一時保育の予約が取れないときの別の預け先などを、ママやパパの体験談を交えて紹介します。

一時保育の予約が取れない

子育てをしていると、一時的に赤ちゃんや子どもを預かってもらいたいシーンもあるのではないでしょうか。そのようなときに、定期的な保育のほかにも、一時保育として赤ちゃんや子どもを預かってもらえる保育園もあるようです。

しかし、この一時保育には、利用したいときになかなか予約が取れないというデメリットがあるようです。これは、一時保育の受け入れ人数が数人で空きがなかったり、働くママが優先だったりして、自治体によっては利用予約が争奪戦になっていることが理由に挙げられるようです。なかには、利用前の登録会の予約が取れず、実際に利用するまで数カ月かかってしまったというママたちの声もありました。

一時保育の予約を取りたいシーン

Gabriel / stock.adobe.com

このように、予約が取りづらい状況の一時保育ですが、子育て中の家庭は、どのようなときに保育園の一時保育を利用したいと感じるのでしょうか。まずは、ママやパパたちに一時保育の予約を取りたいシーンについて聞いてみました。

仕事

子どもが卒乳して子育てが少し落ち着いたと感じていた頃に、前の職場から『週に1日程度手伝ってほしい』という連絡がありました。
私も職場復帰について考え始めていたので、子どもの預け先が見つかったら引き受けたいと思いました。
そこで、ときどき園開放に参加している保育園なら子どもも慣れていると思い、一時保育の利用を考え始めました。
これを仕事復帰の一歩にできればと思っています(20代/1歳児のママ)

子育て中のママが仕事をするとき、子どもの預け先として保育園の一時保育を利用したいと考えることがあるようです。ほかにも、単発のアルバイトをするとき、一時保育を利用したいというママの声もありました。

家庭や自分の用事

銀行や役所の手続きがあるときに一時保育を利用したいと考えました。
順番や手続きを待っている時間が長くなると、赤ちゃんが疲れてしまいぐずったり泣いたりするかもしれないと思いました。
静かな銀行や役所の待ち合いスペースで赤ちゃんが泣きやまないと、私も気持ちが焦ってしまうと思ったので、子どもを預けることができたら助かります(30代/3カ月の赤ちゃんのママ)

一時保育を利用すると、銀行などの待ち時間が長くなったときも子どもを待たせずに済むかもしれません。ママのなかからは、自分が歯医者に行きたいときや地域の清掃当番のときに、子どもを一時保育に預けたいと感じたという声も聞かれました。

リフレッシュ

出産してから自分の時間を作れなかったのですが、伸びっぱなしの髪を整えに美容室に行きたいと思いました。
一時保育を利用して、産後初めての美容室に行けたらうれしいです(20代/6カ月の赤ちゃんのママ)

一時保育は、ママ自身のリフレッシュのためにも利用できるようです。育児疲れでひとりの時間がほしいと感じるときに短時間でも子どもを預かってもらえたら息抜きにつながることもあるかもしれません。

一時保育の予約が取れないときに工夫したこと

UTS / stock.adobe.com

さまざまなシーンで一時保育を利用したいと考えるママたちですが、前述したような理由で保育園の一時保育の予約が取れないときはどうしたらよいのでしょうか。ママたちが、一時保育の予約が取れないときに工夫したことを紹介します。

受付時間と同時に申し込む

初めて一時保育の申請に行ったとき、当月は予約でいっぱいの状態でした。
申請内容を確認すると、うちの自治体では毎月20日に翌月の申込みが開始されるとのことだったので、申込み開始日の受付開始時間に電話をかけることにしました。
その結果、希望の日時の予約を取れることができました(40代/1歳児と5歳児のママ)

事前に申込み開始日を確認し、受付時間と同時に予約の電話をかけたママがいるようです。申込み開始日や受付時間、予約方法などのルールは自治体や保育園によってさまざまなようなので、住んでいる地域の情報を事前にしっかり確認したうえで、予約電話の仕方を工夫するとよいかもしれません。

視野を広げて預け先を探す

一時保育の予約がなかなか取れないので、家から少し離れた保育園も視野に入れて預け先を探しました。
広範囲で一時保育を探すと空きがある園もあるので、送り迎えができる範囲の園をいくつかピックアップして問い合わせています(30代/2歳児のママ)

近所だけでなく、範囲を広げて一時保育に対応している保育園を探したママがいました。ママのなかからは、保育園の一時保育の予約が取れないときは、民間の一時預かりサービスを利用するなど、視野を広げて子どもの預け先を探すこともあるという声も聞かれました。

キャンセル枠がないか確認する

保育士さんに『一時保育は、子どもの体調不良などによってキャンセルが出ることがある』と聞きました。
一時保育の予約が取れなかったときは、申込みが終わったあとも問い合わせるようにしています。
ときどきキャンセルが出た枠に入れることもあるので、こまめに確認するとよいと思います(20代/11カ月の赤ちゃんのママ)

一時保育をキャンセルした方がいた場合、空いた枠に入れることもあるようです。キャンセル枠のため、日時を選ぶことが難しそうですが、リフレッシュや家庭の用事のために利用するのもよいかもしれません。

一時保育の予約が取れないときの預け先

一時保育の予約が取れなかったとき、子どもの預け先が見つからず困ってしまうママもいるかもしれません。ママたちに、一時保育の予約が取れないときの別の預け先について聞いてみました。

ファミリー・サポート・センター

一時保育の予約が取れなかったときに、ファミリー・サポート・センターを利用したことがあります。
地域の会員さんが子どもを預かってくれるので、親しみやすく話しやすいところが気に入りました(20代/2歳児と6歳児のママ)

子どもの預け先として、ファミリー・サポート・センターを利用したママがいるようです。ファミリー・サポート・センターを利用するためには、事前に会員登録をする必要があるようなので、気になる方は自治体の登録内容などを確認してみるとよいかもしれません。

ベビーシッターサービス

我が家の場合、子どもを預ける相手は保育士など資格をもっている方がよいと思ったので、保育士の方が登録しているベビーシッターサービスを利用しました。
子どもに慣れているからか息子も対面してすぐに打ち解けたようだったので、預けて外出しやすかったです(40代/1歳児と2歳児のママ)

ベビーシッターに来てもらい、子どもと留守番してもらった家庭があるようです。ママのなかからは、初めてベビーシッターサービスを利用するときは、インターネットや友だちからの口コミを重視して選んだという声も聞かれました。

託児所

保育園の一時保育が満員だったとき、近所にある託児所を利用しました。
うちが利用した託児所は、定期利用よりも一時利用の方が多いようで、希望の日時の予約が取りやすかったです(20代/8カ月の赤ちゃんのママ)

認可外の保育施設である託児所を利用したママもいるようです。託児所によっては定期利用のみで運営しているところもあるようなので、一時利用を希望する場合は一時的な利用が可能か事前に確認しておきましょう。

両親や親戚

子どもの預かり先が見つからなかったとき、両親にサポートをお願いしました。
用事の前に両親の家に子どもを送り届け、用事が済んだらなるべく早めに迎えに行くことを心がけています(30代/1歳児と3歳児のママ)

一時保育の予約が取れないとき、自分の両親に協力してもらったママもいるようです。なかには、近所に住む自分の姉に子どもを預かってもらったり、夫の妹に子どもと留守番をしてもらったりと、親戚を頼ったという声もありました。

一時保育の予約が取れないときも諦めず対処しよう

taka / stock.adobe.com

子育て中の家庭のなかからは、仕事や用事があるときなどさまざまなシーンで一時的に子どもを預かってもらいたいことがあるという声が聞かれました。そのようなときに便利なのが一時保育ですが、地域によっては定員数を超えた申し込みにより予約がなかなか取れないのが実情のようです。

そのようなときは、予約の電話の仕方を変えたり預け先の視野を広げたりして、さまざまな工夫をしたという家庭もありました。また、一時保育の予約が取れないときの別の預け先として、地域のファミリー・サポート・センターやベビーシッターサービスを利用するのもひとつの手段かもしれません。

一時保育の予約がなかなか取れないと感じるときは、周りの人に協力してもらうことも視野に入れ、家庭に合った対応ができるとよいですね。

一時保育の予約が取れないときの預け先として「キズナシッター」も活用

「一時保育を希望する日に空きがない」「一時保育の予約が取れないが、別の日に動かせない用事がある」など、一時保育の予約が取れずに子どもを預かってもらえないことに悩む家庭もあるようです。そのようなときは「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、登録スタッフの全員が保育士や幼稚園教諭、または看護師の国家資格を所有しているベビーシッターサービスです。保育の現場での経験を重ねたスタッフによる、ていねいなシッティングが好評で、リピーターも増加しています。

専用のアプリから会員登録することで、ベビーシッターの選択や依頼、支払いまでを一括で行えるので、子育てや家事で忙しいママやパパも利用しやすいといえるでしょう。一時保育の予約が取れないとき、子育てのパートナーのひとりとしてキズナシッターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する