保育・保活

産後の保育園はどうする?保育園情報や上の子の送迎について

これから働こうと思っているママにとって、保育園の入園は重要な問題になってくるでしょう。いつから入園できるのか保育時間など、基本的な情報が気になる方もいるかもしれません。また産後、上の子の保育園の送迎について悩みを抱えているママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、保育園の基本情報や保活内容、二人目の保育園について紹介します。

保育園の基本情報

これから保育園に子どもを預け、仕事を始めようと考えている方のなかには、子どもの預けられる月齢や保育時間が気になる方もいるのではないでしょうか。保育園について、いつから預けられるのか、保育時間について紹介します。

いつから預けられる?入園できる月齢

厚生労働省の資料によると、出産後8週間は産休期間に該当するとされています。そのため、基本的に保育園に預けられるのは生後8週目以降になるようです。具体的にいつから預けられるかは、お住まいの地域や希望する保育園によって異なるため、自治体の保育園入園窓口に聞いてみるとよいかもしれません。自治体の入園窓口には、地域の保育園が一覧になった冊子が用意してある場合もあります。また、近くに気になる保育園がある場合には、インターネットで検索してみると、預けられる月齢について知ることができるかもしれません。

 

出典:あなたも取れる!産休&育休/厚生労働省

保育時間

保育園の開園時間は園によって異なりますが、午前7時15分から午後6時15分までというように、11時間保育を行っている保育園が多いようです。そのなかで、子どもを預けられる時間は、パパやママの就労時間など保育を利用する理由によって異なります。認可保育園の入園の場合、通勤時間や休憩時間も考慮して、保護者の就労状況などに応じて必要な範囲で、子ども一人ひとりの保育時間が決定するようです。保育時間には、「保育標準時間」認定の最長11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)と「保育短時間」認定の最長8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)の2種類があるようです。

 

出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)/厚生労働省

産後のための保育園探し

maroke/Shutterstock.com

 

産後に保育園に子どもを預けるためには、保育園探しが大切になってきます。保育園入園までの流れと妊娠中の保活、保育園が決まらなかったときの対応策について紹介します。

保育園入園までの流れ

保育園入園が決定するまでのおおまかな流れについて説明します。まず、子どもを保育園に入れたいと思ったときには「保育園探し」から始まります。住んでいる地域や職場の近くにどのような保育園があるか調べてみましょう。子どもの入れたい月齢や年齢、保育園までの距離、保育内容など希望にあった保育園を探していくことが大切になってくるでしょう。気になる保育園が見つかったときには、保育園の情報を調べたり、実際に見学に行くことも必要になってくるかもしれません。保育園の入園は、希望するクラスに空きがある場合には、すぐに入園手続きを行うことができますが、住んでいる地域によっては、年度途中の入園が厳しい場合もあるようです。その場合は、年度初めの4月入園の申し込みとなるため、自治体の申込み期間にあわせて入園書類を準備し、自治体や希望する保育園に提出する必要があります。入園が決まると、自治体や内定した保育園から内定通知が届きます。内定した保育園によっては、入園に向けて、健康診断や入園説明会が行われる場合もあるようです。入園申し込みについては、自治体によって大きく異なるため、早めに保育園入園窓口に詳細を確認に行くことが重要になってくるでしょう。

妊娠中の保活とは

出産後、子育てが落ち着いたタイミングで保育園の入園を考えている場合には、妊娠中の保活も大切になってきます。出産後は、ママの体調を回復させる時期であったり、赤ちゃんのお世話が加わり思うように動けないこともあるようです。そのため、妊娠中に体調がよい場合には、保育園探しや希望にあった保育園の見学に行き、希望園を決めておいたり、保育園入園に必要な書類を用意しておくと、入園申し込みがスムーズに行うことができるでしょう。妊娠中は、ママの体調を最優先に考え、パパと協力しながら計画的に保活を進められるとよいかもしれません。

決まらなかったときの対応策の検討

都市部など待機児童が多い地域では、認可保育園に入園申込みをしても内定が決まらない場合もあるようです。そのようなときのために、認可保育園に落ちてしまったときの対応策について考えておくことも大切でしょう。対応策を考えておくことで、落ちたあとすぐに行動に移せるかもしれません。例えば、認可外保育園は、認可保育園のように細かな選考基準がなく、申込順に内定が決まることが多いです。そのため、認可保育園に落ちたあとでも申し込みを行うことができます。保育園探しの際には、認可外保育園についても調べたり、見学に行くことで、いざというときに、すぐ申し込みの連絡ができるかもしれません。また、最近では民間のベビーシッターを、預け先が決まるまでの間利用する保護者もいるようです。なお、自治体によっては、一定期間の認可外施設やベビーシッターの利用は、認可保育園の申し込みの際に加点対象となり、年度途中や来年度の入園が有利になることもあるようです。詳しい内容については、自治体の入園案内を確認しましょう。

上の子が保育園に通っている場合

iStock.com/yu-ji

Preschool children playing in the Park

ママが子どもの保育園の送迎を担当している場合、産後の上の子の送り迎えに悩む方もいるようです。上の子の保育園の送迎方法について紹介します。

保育園の送迎方法

産後の上の子の保育園の送迎は、家庭の状況によってさまざまな方法が考えられるようです。近くに両親や義父母が住んでいる場合には、ママの体調が安定するまで送迎の協力してもらったり、両親や義父母に頼れない場合には、朝の送りをパパが担当し、帰りのお迎えをママがしているなどの声が聞かれました。

市区町村や民間の託児サービスの活用

パパが仕事で忙しいときや両親や義父母に頼れない場合には、ファミリーサポートやベビーシッターなど市区町村や民間の子育てサポートを利用するのもひとつの方法です。
ファミリーサポートとは、自治体が主体となって運営しているおり、保育園までの送迎やお迎え後の預かり保育など、依頼できる内容もさまざまのようです。このサービスを利用するためには、自治体に事前登録が必要になってくるようです。
ベビーシッターは、保護者が不在のときの利用するだけではなく、保育園の送迎の代行サービスを行っている場合もあります。お迎え後は、自宅でのシッティング依頼をすることもできるため、子どもの遊び相手になってもらったり、赤ちゃんのお世話をサポートしてもらうことも可能なようです。利用を検討するときには、サービス内容や料金を確認し、希望にあったベビーシッター会社に事前登録しておくとよいかもしれません。

 

出典:子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)について/厚生労働省

出産後の保育園。早めの準備や上の子の対応も検討しておこう

© ucchie79 – Fotolia

保育園の基本情報や保活内容、産後の二人目の保育園の送迎について紹介しました。保活は、自治体の情報を把握することが大切になってきます。早めの情報収集を心がけ、計画的に進めていけると安心かもしれません。また、現在保育園に子どもが通っている場合には、上の子の送迎について、どのように対応していくのか早めに家族と相談してすることが大切でしょう。

子どもの預け先。保育園の送り迎えの対応も「キズナシッター」へ

子どもの預け先や保育園の送迎の対応に悩んだ場合には、子どもを安心して預けられるベビーシッターサービス「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターに登録しているベビーシッターは、保育士資格、幼稚園教諭、看護師資格など100%資格保有者となるため、子どもに関する専門知識をしっかり持った経験豊富なベビーシッターも多く登録しています。担当するベビーシッターは、利用者自身が顔写真やプロフィールやレビューを参考に選ぶことができます。特定のベビーシッターの定期利用も可能なため、信頼関係が築きやすいことも特徴です。料金設定については、入会金や年会費は一切かからず、利用した分だけの支払いになるため、初心者にも利用しやすい内容となっているでしょう。

 

キズナシッターへの登録は無料なので、いざというときのために会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

 

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪

※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

 

キズナシッターアプリAppstore

キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら