保育・保活

ワンオペ育児中の二人目の子育て。上手に乗り越えるコツとは

二人目の出産とともに、子ども二人を抱えての育児の大変さを感じている方も多いかもしれません。さらに、パートナーの仕事の関係や協力体制によって「ワンオペ育児」になっている場合、二人目育児の負担が増加することも少なくないでしょう。今回は、ワンオペ育児中の二人目子育ての悩みの体験談や二人目育児を乗り越えるコツを紹介します。

ワンオペ育児中の二人目子育ての悩み

二人目が生まれると年齢差がある子どもの育児が加わり、同じワンオペ育児でも一人育児のときとは違う悩みも出てくるようです。
ここでは、ワンオペ育児中の二人目子育ての悩みについて体験談とともに紹介します。

子どもたちとのお風呂が難しい

「平日はワンオペ育児になることが多いので、お風呂の時間は対応がとても難しいです。
うちは、2歳差なのですがゆっくりお風呂に浸かっている時間もなくバタバタしています。
お風呂上がりは下の子を優先に行うと、上の子はいつまでも裸のままになっていることもあります」(20代 2歳児と6カ月のママ)

 

 

子どものお風呂は月齢が低いほど大変さ感じるかもしれません。

 

冬場は寒さ対策にも気を使わなければならないので、ワンオペ育児の中では限界を感じている方もいるようです。

寝かしつけが大変

「夜の寝かしつけが大変です。
主人は、夜遅くの帰宅なので二人を同時に寝かしつけますが、下の子の授乳をしてからと思っていると、上の子が落ち着かず「ママーママー」となってしまいゆっくり授乳もできません。
赤ちゃんは寝付くまで敏感なので、私は神経を使いますが、上の子はそういうときに限って物音を立てたり静かにしていられません」(40代 4歳児と3カ月のママ)

 

寝かしつけがスムーズにいくかどうかは、子どもによって個人差が大きいこともあります。

 

二人寝てくれてホッとした途端、下の子がぐずってしまいゆっくりなかなか寝られないという方もいました。

上の子の赤ちゃん返り、二人同時のぐずり

「うちの息子は、ママっ子だったので赤ちゃん返りを心配していました。
案の定、二人目の出産後は赤ちゃん返りがひどく、家に私と子どもたちだけのときに二人が同時にクズったときにはもうお手上げです。
赤ちゃんをおんぶして息子を抱っこして…私も体力が限界です」
(30代 3歳児と8カ月のママ)

 

上の子の赤ちゃん返りに困ってしまったママもいるようです。

 

今まですんなり一人でできていたことが、下の子が生まれた途端急に甘えることが増え、負担に感じることが多くなったという方もいました。

 

パートナーがいる場合には、子どもの担当を決めることもできますが、ワンオペ育児の中では一人で子ども二人の要求に応えなければならないので大変さが増すようです。

家事が進まない

「一人目のときは、お昼寝している時間に家事ができていたので夕飯の準備くらいは時間が取れていました。
しかし、上の子が大きくなるにつれてお昼寝をしない日もでてきて、それに加え下の子のお世話もあり、なかなか思うように家事が進みません」(30代 5歳児と4カ月のママ)

 

二人育児の中では、赤ちゃんのお世話に加えて上の子の遊び相手もするとなると、家事をどうやってこなしていけばよいの…と悩みを抱えている方も多いようです。

 

子どもが二人になると、スキマ時間もできにくく家事が進まないと感じることも増えるかもしれません。

kazoka/shutterstock.com

二人目育児はいつまで大変だった?

年齢差や子どもの性格によっても一概には言いにくいかもしれませんが、二人目育児をしていた方はいつまで大変さを感じていたのでしょうか。

 

ここでは、二人の子育てをしている方の体験談を紹介します。

下の子がオムツ外れができた頃から

「うちの場合は、下の子がオムツ外れができた頃から、だいぶ気持ち的にも楽になりました。
オムツが外れたことによってお出かけも楽になり、姉妹のお揃いコーデや二人で遊んでいる姿を見ていると、大変だった時期もあったけど懐かしいなと思います」(30代 小学生1年生と3歳児のママ)

 

オムツが外れるようになると、オムツ替えの負担がなくなるので、お出かけも荷物が減りオムツ替えスペースの心配などをすることもいらなくなります。

 

二人目育児をしている方の中には、離乳食が終わり、なんでも食べられるようになると楽に感じることが増えたという声も聞かれました。

二人目が1歳を迎えた頃から

「それまでは慌ただしい毎日でしたが、二人目が1歳を迎えたあたりから、育児が落ち着いてきたかなと感じるようになりました。
下の子の授乳の回数も減り、お風呂も立って入れるようになったことが大きいかもしれませんが、上の子が弟を受け入れて、お世話してくれることがあるので助かっています」(20代 4歳児と1歳児のママ)

 

下の子が1歳くらいになると、上の子の気持ちに変化を感じるママの声が聞かれました。

 

同じワンオペ育児の中でも、上の子がサポートしてくれたり、赤ちゃんの成長をいっしょに楽しめることで一人目育児のときより身持ち的に楽になることもあるようです。

ワンオペ育児、二人目子育てを乗り越えるコツとは

二人育児の中では、赤ちゃんのお世話や上の子の要求に応えるなど、一人でどのように育児や家事を進めていけばよいのかと悩んでしまう方も多いかもしれません。

 

ここでは、ワンオペ育児中の二人目の子育てを乗り越えるコツを紹介します。

パートナーと協力体制を

子育ての中では、パートナーの協力体制はとても大切です。

 

ましてや、子どもが二人になると、お互いの要求に一人で対応することにも限界があるでしょう。

 

一人で何もかも背負うと疲れが出てきたり、体調を崩してしまうこともあるかもしれません。

 

そんな事態を招かないためにもパートナーと協力体制を考える話し合いの場を作りましょう。

 

そうは言っても、仕事が忙しく協力したくてもなかなかできないという家庭もあるかもしれません。

 

そのようなときには、家事や育児の中で日頃どんなことをして、どんなことが大変なのか思いつくままに書き出してみましょう。

 

書き出すことで、相手も家事や育児について改めて理解することもあります。

 

そして、パートナーが休みの日やスキマ時間に協力できるような、家事や子どものお世話を具体的に伝えてみましょう。

 

具体的に伝えることで、相手も行動に移しやすいこともあるようです。

 

協力体制ができたときには、お互いに感謝し合えるようになっていけると嬉しいですね。

上の子の気持ちに寄り添った育児

下の子が小さいと、どうしても下の子の育児に追われがちになってしまいますよね。

 

それでも、できるだけ上の子の気持ちに寄り添った育児を心がけると、上の子も安心するかもしれません。

 

例えば、二人が服を着替えるタイミングで上の子が着替えをできないと訴えたときには、突き放してしまうのではなく「今日はどんな洋服を着る?」と声をかけながら少しだけ手伝ってあげるのもよいでしょう。

 

また、なにかイヤイヤしたときには「これとこれどっちにする?」と選択肢を用意し、子どもに選べるようにするのも一つの方法です。
決められたことを受け入れるより、自分で決めたと感じられることで受け入れられやすくなることもあるかもしれません。

 

授乳中のママは、赤ちゃんにつきっきりになってしまうこともあるので、それ以外の時間には積極的に上の子に関わってあげられると子どもも嬉しいですね。

家事の中でやらないことを決めてみる

毎日ご飯を作って掃除もやってと、家事の「やらなければいけないこと」を作ると、二人育児の中では、とても手が回らないことも多いかもしれません。

 

「今日もできなかった」と思うと、毎日がとてもつらいものになってしまいます。

 

そのようなときには思い切って、家事の中でやらないことを決めてみてはどうでしょうか。

 

家事のルールを、例えば「毎日掃除をする」から「週一掃除をする」と決めるだけでも気持ちが楽になることもあります。

 

ワンオペ育児の中では、上手に手を抜けるところを見つけて、気持ちに余裕をもってすごせることの方が子どもも嬉しいでしょう。

宅配サービスの利用

二人の子どもを連れての食材や日用品の買い出しは、上の子が買い物中に駄々をこねたり、下の子のオムツ替えに対応したりととても負担が大きいものです。

 

そのようなときには、宅配サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

 

宅配サービスは、買い物時間を気にすることなく注文することができたり、何軒もお店をはしごしたりすることもありません。

 

最近では、カット済み野菜や調理済みものなど、調理の負担を軽減できる宅配サービスもあります。

 

家庭の状況に合わせて上手に利用することで、時間を有効に使うことができ、ゆっくり子どもとすごしたり、好きなお茶を飲んでリラックスすることもできるかもしれません。

ベビーシッターなど代行サービスの活用

二人目育児の中では、パートナーの協力や家事や育児の工夫だけでは、どうしても難しいことも出てくるかもしれません。

 

そのようなときには、「ベビーシッター」や「家事代行サービス」など子育て家庭をサポートするサービスを活用してみてはいかがでしょうか。

 

二人目出産後、ママは体を休ませることも大切な時期でもありますが、上の子と思いっきり遊ぶ機会が取れず悩みを抱えている方もいるようです。

 

そのようなときには「ベビーシッター」の出番です。

 

ママは赤ちゃんとゆっくりすごし、上の子はベビーシッターと思いっきり遊ぶことで子どもはリフレッシュできることもあります。

 

ベビーシッターを実際に利用したママの中には「二人目が産まれてから、上の子に我慢させてしまう機会が多かったので、赤ちゃんをベビーシッターにお願いして、上の子と二人でゆっくりすごす時間を作りました」という方もいました。

imacoconut/shutterstock.com

ワンオペ育児中の二人目子育て、工夫して乗り切ろう

ワンオペ育児中の二人目子育てについて、悩みの体験談とともに二人目育児を乗り越えるコツを紹介しました。

 

二人目が産まれるといつまで大変なの…と頭を抱えてしまうかもしれませんが、成長とともに大変さは減少してくるようです。

 

一人ですべてを抱え込み途方に暮れることがないよう、ときには「ベビーシッター」などの代行サービスや宅配サービスを活用して、自分だけの時間をうまく作ってみてはいかがでしょうか。

 

家族が増えることで一時的に大変さは増すかもしれませんが、きっと楽しいことや喜びは倍になるので、工夫して乗り切っていけるとよいですね。

子育てのプロを協力者に。「キズナシッター」の活用

ワンオペ育児の中では、「ベビーシッター」はとても心強い存在です。

 

しかし、さまざまなサービスがあり、どこにお願いしたらよいのだろうと悩んでしまう方もいるかもしれません。

 

そのようなときには、登録しているベビーシッターが、保育士や幼稚園教諭など100%資格保有者のキズナシッターを利用してみてはいかがでしょうか。

 

利用者の中には、キズナシッターは専門知識を身につけた経験豊富なベビーシッターが多く、プロに子どもを預ける安心感とともに子育ての協力者を得られて気持ちが楽になったという声も聞かれます。

 

料金も、入会金や年会費がかからず、利用した分だけの支払いになるので、初心者にも利用しやすいサービスとなっています。

 

ベビーシッターの利用を検討したときには、キズナシッターのアプリ登録から始めてみてはいかがでしょうか。

 

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪

※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

 

キズナシッターアプリAppstore

キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら