保育・保活

【保活】保育園に入れない。入れなかった場合の対処方法とは

来年度の入園を目指していたにも関わらず、不承諾通知が届き「保育園に入れない…」と頭を抱える方もいるかもしれません。入園の順番待ちから少しでも早く内定するためには、なぜ保育園に入れなかったのか、入園ルールはどうなっているのかを理解することが大切です。今回は、保育園に入れないと悩む方に向け、理由や対処法を紹介します。

保育園に入れない…そんなときどうする?

育児休業後に職場復帰しようと考えていた方にとって、保育園に入れないということは深刻な問題です。
 
「復帰はどうすればよいの?」「子どもの預け先は?」とさまざまなことが不安となって押し寄せてくることでしょう。
 
しかし、認可保育園入園に向けて、保育園に落ちたあとでもできることはあります。
 
少しでも早く認可保育園の内定をもらえるよう、今後の動きについて考えていきましょう。

なぜ保育園に入れない?落ちた理由

待機児童が多いような都市部では、夫婦共働きだとしても、保育園に入れない場合があります。
 
「なぜ保育園に落ちたの…」と悩むことも多いかもしれません。
 
ここでは、保育園入園の選考基準をもとに保育園に落ちた理由について解説します。

認可保育園の選考基準による理由

まず、認可保育園の選考基準について基本情報を確認しましょう。
 
現在、都市部の保育園については希望者全員が入れるほどの余裕がありません。
 
そのため、多くの自治体では「より保育園に入る必要性が高い家庭」から優先的に入園させるような仕組みになっています。
 
その優先順位はポイント制になっていて、「選考指数」と呼ばれる点数を基準にして、「各世帯」がどれだけ保育を必要としているかを点数化します。
 
選考指数は、「基準指数」と「調整指数」の合計点からなりますが、同じ合計点上にたくさんの家庭が重なることも多いため、点数が同じ場合にどの家庭を優先するのかまで詳細に決まっています。
 
基本はこうした仕組みですが、具体的にどんな条件を優先するのかといった基準は市区町村ごとに異なります。
 
自治体のホームページや入園申し込み書類から詳細を確認することができるでしょう。

優先順位による理由

両親がフルタイムで勤務している場合であっても保育園に入れない場合があります。
 
一般的に両親がフルタイムで勤務している場合、基本指数では「満点」となりますが、調整指数の加点によって優先度が下がったり、点数が他の世帯と同一になってしまったりした場合、優先順位によって待機になってしまうことがあるのです。

調整指数による加点・減点による理由

入園が厳しい都市部では、基準指数の他に「調整指数」という世帯の状況に応じた加点・減点項目が合否を左右することもあります。
 
例えば、母子家庭や世帯所得額に応じた加点、きょうだいが既に在籍している場合の加点などで定員の枠が埋まってしまうこともあり、さまざまな優先順位の結果、落選することが考えられます。
 
そもそも保育園がまだまだ足りていない都市部では、フルタイム共働きだけでは合格が難しい状況があり、保護者にとっては厳しい現状があります。

保育園に入れない…でも諦めないで!対処法

ママと子ども
 
認可保育園に入れないときや、待機児童になりそうなときにも、まだできることはあります。
 
ここでは、認可保育園に落ちたあとでも利用できる「認可外保育施設」について詳しく紹介します。
 
また、自治体によってはここで紹介する施設を利用することで、入園申し込みの際に加点項目があり、年度途中や次年度の入園が有利になることもあります。

認証保育所など認可外保育園への入園を視野に入れる

東京都内にある「認証保育所」とは、東京都が独自の基準で設置した保育施設です。
 
認可保育園よりも施設の広さなどは劣りますが、全施設で0歳児保育を実施し、13時間以上の開所をしています。
 
認証保育所を利用する場合には、選考基準はなく利用者と施設が直接契約をするため、待機になったあとでも申し込むことができます。
 
しかし、東京23区では認証保育所も予約待ちという保護者が多く、認可保育園と併願して希望を出している保護者もいるようです。
 
東京都以外にも、認可外保育園は各自治体にあり、待機児童になった場合には、自治体が認定する認可外施設を利用することで、子どもを預け仕事復帰をすることができるでしょう。

ベビーシッターを利用する

ベビーシッターは、主に保護者が不在のときに、自宅に来て子どものお世話をしてくれます。
 
ベビーシッターと聞くと、赤ちゃんのお世話をするイメージが強いかもしれませんが、対象となる子どもの年齢は幅広く、おおむね0歳から12歳の子どもとなっています。
 
ベビーシッターは、マンツーマンの関わりとなるため、子どもの状況にあわせて臨機応変に対応してもらえるようです。
 
そのため、待機児童になったときに、ベビーシッターを利用し認可保育園に入れるまでの間対応したという保護者もいます。
 
自治体によっては、一定期間のベビーシッターの利用は「保育を必要としている」ということになり、認可保育園入園申し込みの際、加点対象になることがあります。
 
この加点を確実にするためには「受託証明書」が必要となります。
 
必ず、ベビーシッターに発行してもらい、子どもを預けていることを証明してもらうとよいでしょう。
 
自治体専用の用紙が必要になる場合もありますので、詳しい内容については自治体に確認してください。

企業主導型保育を利用する

主に各企業の従業員のために設置されているのが企業主導型保育です。
 
運営している企業に勤めていないと利用できないイメージがあるかとおもいますが、ほとんどの企業主導型保育には地域の子どもを受け入れる枠があります。
 
そのため、認可保育園に入園できなかった場合には、地域の企業主導型保育を検討してもよいかもしれません。
 
しかし、企業主導型保育は自治体の役所に確認をしても、なかなか詳しい内容を確認できないのも実情です。
 
利用したいと思っても、どこにあるのかわからないというときには、保育士の求人サイトから検索する方法もあります。
 
保育士の求人サイトには、保育園や幼稚園の他に、企業主導型保育の求人も掲載されています。
 
このような情報から、どこにあるのか確認をし、直接問いあわせることで利用することができるでしょう。

保育ママのサービスを受ける

保育ママとは主に0歳児から2歳児を対象に、保護者に変わって保育をするものです。
 
保育にあたる家庭福祉員は、区の認定を受けており、主に家庭福祉員の自宅という家庭的な環境のなかで、定員2人から5人という少人数保育を行います。
 
自治体によっては家庭福祉員制度と呼ばれることもあります。
 
利用する場合には、おもに保育ママと直接契約になりますが、自治体によっては認可施設となり役所に申し込む場合もあります。
 
利用を検討するときには、必ず自治体の情報を参考に利用申込みの手続きを行ってください。

小規模保育への入園を検討する

小規模保育とは、認可保育園の一種で0歳から2歳児の子どもが対象の施設です。
 
定員は6人から19人の少人数制となるため、保育士1人が担当する子どもの人数が少なく一人一人に目が行き届きやすいことが特徴です。
 
小規模保育は認可保育施設となり、申込みが認可保育園といっしょに行うことになるため、認可保育園に落ちたときの対処法として希望園に入れておくことも一つの方法です。
 
しかし、都市部では小規模保育も競争率が高いところもあり、厳しい状況があるようです。
 
また、対象年齢が2歳児までと限定されるため、3歳でもう1度保活する必要があります。
 
しかし、小規模保育を利用することで加点が増えたり、提携園に優先的に転園できるなど将来的に認可保育園に優先的に入園できる場合もあります。

サポート窓口に相談する方法も

役所に出向き、なぜ落ちてしまったのか確認することで、今後の対策が見えてくることもあるでしょう。
 
自治体によっては、「なぜ保育園に入れなかったのか」入園申し込みの状況にあわせて情報を教えてくれる場合もあるようです。
 
また、入園の可否は園単位で異なります。
 
交通アクセスなどの利便性が高い、保育内容に定評があるなどの理由で人気があり、倍率が高い保育園に希望を出すと、どうしても内定の確率は低くなってしまいます。
 
そこで、次年度の入園申し込みに向けて地域の保育園の倍率を確認し、今後の希望順位の参考にすることも大切でしょう。
 
通える保育園についても相談をすることで、新たな保育園を見つけ希望園を増やすこともあるようです。
 
このように保育園の入園制度はやや複雑で分かりにくいため、保育園探しをサポートしてくれる窓口を「保育コンシェルジュ」として実施している自治体もあります。

保育園に入れない場合は積極的に行動して視野を広げよう

ママ
 
保育園に入れないときの理由や、待機になったときの対処法について紹介しました。
 
保活を進めていくなかで「認可保育園に入れなかったら…」と事前に対処法を考えておくことも大切かもしれません。
 
保育園に入れない場合には、認可外の保育施設を利用したり、役所に出向いて相談をするなど、諦めずに積極的に行動しましょう。
 
年度の途中に空きが出て、思ったより早く入園できるかもしれません。
 
地域によって厳しい状況がありますが、諦めず行動することが大切でしょう。

保育士の先生とマンツーマン「キズナシッター」とは

キズナシッターとは、登録しているベビーシッターが、厚生労働省のガイドラインを遵守した対面面談と審査を経ており、また全員が保育士または幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格を持っているベビーシッター、キッズシッターのサービスです。
 
自宅にいながら、保育園の先生にマンツーマンで保育をしてもらっているイメージでしょう。
 
キズナシッターの利用も、上記のベビーシッターと同様に一定期間利用することで、自治体によっては認可保育園入園の加点対象になることがあります。
 
キズナシッターでも「受託証明書」に対応しているため、必要なときには問いあわせてみるとよいでしょう。
 
保育のプロが家庭の要望にあわせ、子どもに寄り添ったシッティングを行うため、保護者からも「最初はベビーシッターの利用に不安がありましたが、子どもの様子や興味にあわせ活動を工夫してくれるので、毎回楽しそうで安心して預けられます」など、多くの声が寄せられています。
 
ベビーシッターは、専用アプリの紹介ページや利用者のレビューを参考に、自分で選ぶことができます。
 
事前面談を行い、相性や人柄を確認してからお願いすることもできるので、納得したベビーシッターを見つけることができるでしょう。
 
また、特定のベビーシッターの定期利用も可能なため、信頼関係も築きやすく育児の相談もしやすいようです。
 
料金についても、各社の福利厚生サービスを利用することができるので、ご自身やご家族の勤め先の会社が加入しているベビーシッター補助サービスを活用することで、お得な料金で利用することができるでしょう。
 
認可保育園の内定がもらえなかったときには、キズナシッターも預け先のひとつとして候補に考えてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/
 
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
 
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
キズナシッターアプリAppstore

キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら