東京都江戸川区の保活事情。保育園の入園に関するスケジュールや選考基準、必要な点数について

東京都江戸川区の認可保育園の保活事情
江戸川区は、東京都の東部に位置しており、千葉県と隣接するエリアです。都心や千葉県へのアクセスが便利なことや、23区のなかで公園面積が1位と自然が豊かなことなどが、子育て世代にとっても魅力的な点ではないでしょうか。
そんな江戸川区の認可保育園の保活事情はどのようになっているのでしょうか。
江戸川区では、令和5年4月1日時点で「待機児童0」を公言しており、令和4年から2年連続で待機児童0を実現しています。この実現の背景には、区が行なったさまざまな待機児童対策があります。たとえば、保育園の新設や、保育の質を高めるための保育士確保策、保育園に入園申込みをして不承諾となった未就学児がベビーシッターを利用する場合に、保護者の負担軽減を実現するベビーシッター利用支援事業などがあります。
このように、ハード・ソフト両面で受け皿を増やしているほか、区独自の対応策を行なっているため、今後も待機児童0を継続できるよう、しっかりと取り組みをしてくれそうですね。
出典:江戸川区の待機児童の状況について/江戸川区 出典:江戸川区の待機児童の現状と対応策/江戸川区東京都江戸川区の保育園利用に関する情報
ここでは、東京都江戸川区の認可保育園の利用に関する情報を、空き状況の確認方法、選考スケジュール、申込みに必要な書類に分けて詳しく説明します。
保育園の空き状況の確認方法
保育園に申し込むときにまず確認したいのが、保育園の空き状況ではないでしょうか。
江戸川区では毎月入園児の募集を行なっており、認可保育園の空き状況は随時公開されています。園ごとの詳しい空き状況については、区の窓口に直接問い合わせたり、区のホームページで確認したりするとよいでしょう。空き状況を確認することで今まで知らなかった自宅周辺の保育園を見つけることができ、実際に入園が決まったというママの声もありました。
出典:区立保育園・認可私立保育施設の定員と募集数/江戸川区選考スケジュール
前述したとおり、江戸川区の認可保育園では毎月入園児を受け付けており、各月の申込み締切日は入園希望月の前月10日と設定されているようです。10日が土曜・日曜、祝日の場合は直前の平日に前倒しとなるので注意が必要です。
入園は毎月1日からで、区で申込みができる保育施設は、認可保育園(区立・私立)、認定こども園(保育園部分)、小規模保育所、事業所内保育所(地域枠)となっているようです。現在は、令和6年度と令和7年度の選考スケジュールが公開されています。スケジュールをしっかり確認し、期日までに必要書類をしっかりそろえて申し込むようにしましょう。
内定通知は入園希望月の前月24日頃に送付されますが、4月の申込みは通常と締切日等が異なるため、4月入園を考えている方は詳しいスケジュールをあらかじめ確認しておくとよさそうです。
なお、入園申込みの有効期限は年度末までとされています。たとえば、令和6年10月に申し込んだ場合、その後毎月申込みが必要となるわけではなく、令和7年3月まで入園の申込みが有効となります。翌年度(4月以降)の入園申込みについては、別途申込みが必要になるため、注意しておきましょう。
なお、内定後は区からお知らせが届き、指定の内容に従って入園手続きを行なう必要があります。入園前には面談や健康診断などがあり、準備しなければならないものもたくさんあるため、スケジュールを確認しながら早めに進めておくとよさそうです。
出典:認可保育施設への入園申し込み/江戸川区提出書類
保育園の入園には、さまざまな書類の提出が必要になります。受付期間にきちんと提出ができるよう、事前の準備を怠らないことが保活を進めていく上で大切でしょう。
また、家庭の状況によって必要書類は異なるため、早めにどんな書類が必要なのか確認をしておくことも重要なポイントかもしれません。特に、就労証明書など会社に記入してもらう必要がある書類は手配に時間がかかるため、依頼するタイミングに気をつけたという体験談もありました。
出典:保育園等(認可保育施設、保育ママ)関係書類東京都江戸川区の選考基準と点数計算
認可保育園は、年齢別に定員が決まっています。そこで市区町村独自の選考基準を作り、定員を超えて申込みがあった場合には家庭の点数(選考指数)に応じて、優先順位を決めています。
ここでは、江戸川区の選考指数の特徴、調整指数、優先順位について詳しく紹介します。
江戸川区の選考指数の特徴と点数計算方法
東京都江戸川区では「月20日以上勤務し、7時間以上の勤務を常態」としていて、親一人のフルタイムが50点換算で合計100点がフルタイム共働きの点数になっています。
江戸川区の指数の特徴は、基準指数の上限が「50点」と他の自治体に比べ高いことではないでしょうか。このように上限が高いことで、勤務時間や勤務日数などの違いから一気に点数が下がる可能性があるため、注意が必要かもしれません。
選考指数の計算方法は「選考指数=基本指数(父)+基本指数(母)+調整指数」となり、この合計点が選考基準となります。保育の実施選考指数表に基づき、世帯ごとの「選考指数」は変わってくるため、実際に公開されている利用調整指数表を見ながら、シミュレーションしておくことも大切でしょう。
江戸川区の調整指数の特徴
江戸川区の調整指数は、加算指数が12項目、減算指数が2項目となり数が少ないためシンプルな内容になっています。
加点については、点数付けの幅が広く高い加点を設定している項目にあてはまる場合、入園の優先度が高いといえるでしょう。
具体的には、生活保護世帯やひとり親世帯などに10点という大きな加点がありますが、それ以外では1点の加点内容が目立ちます。なかでも、兄弟姉妹が在籍している園に入園を希望する場合、加算6点という高い加点があります。そのため、きょうだいがいる家庭は他の世帯より有利に進めることができるかもしれません。
以下にどのような加算項目、減点項目があるか抜粋して紹介します。
【加算される場合】
・未就学児が3人以上いる場合:プラス1点
・双生児以上の申込みの場合:プラス1点
・申込児(転園申込児を含む)のきょうだいが入園を希望する保育施設に在園中、又は4月入園の利用調整時にきょうだいがすでに内定している場合:プラス6点
・育児休業取得により一時退園し育児休業後に再入園申込の場合、再申込児:プラス10点、再入園申込児のきょうだい:プラス6点
・申込児を江戸川区の保育ママに預けている場合:プラス6点(1歳児・区立保育園の4月の利用調整時のみ適用)
・申込児を保育施設又は認証保育所もしくは企業主導型保育所に預けている方で、その施設に年齢制限があり、継続利用ができない場合:プラス1点(保育証明書を提出した場合・4月の利用調整時のみ適用)
【減算される場合】
・同居又は同住所の祖父母(60歳未満)が無職又は求職中の場合:マイナス6点
・区外在住者(転入予定者を除く):マイナス10点
同一指数になった場合の比較項目
江戸川区では、選考基準が同一になった場合、保護者の状況、経済状況、家庭環境等を総合的に判断し選考を行ないます。
比較内容は下記項目となります。
- 保護者が江戸川区民である(転入予定がある方を含む)
- 保護者いずれかが単身赴任や海外出張等がある(入園後6か月以上不在の場合)
- ひとり親の世帯
- 同一世帯における18歳未満のお子さんの数
- 申込児を江戸川区の保育ママに預けている(4月入園の1歳児クラスの利用調整時のみ該当)
- 就労実績の有無(直近3か月の就労日数や給与等の実績、課税情報等をもとに判断)
- 就労等の拘束時間(就労の場合は、通勤時間と残業時間を除いた始業から終業までの時間)
- 基準指数が高い
- 申込児を認証保育所等に預けている方で、その施設に年齢制限があるため、継続利用ができない(4月入園の利用調整時のみ該当)
- 新規の申し込み・転園の申し込み(原則として、転園の申し込みより新規の申し込みを優先)
- 保護者の収入(世帯の合計収入)
- 祖父母の状況
江戸川区の比較項目の特徴は、就労実績や就労等での拘束時間について触れていることでしょう。これは、勤務実績が申込み時点で3カ月ない場合や、時短勤務で勤務時間が短い場合、居宅内勤務などで通勤時間がない場合には不利になる内容となっているため、注意が必要かもしれません。
出典:利用調整の基本/江戸川区 出典:利用調整指数表/江戸川区認可保育園以外の子どもの預け先
ここまで、江戸川区の選考基準について詳しく見てきましたが、保活を進めていくなかでは、認可保育園以外の子どもの預け先についても検討しておくことも大切かもしれません。
ここでは、江戸川区の「保育ママ」「小規模保育所」「認証保育所」について詳しく紹介します。
保育ママ
保育ママ制度とは、主に保育者の自宅等で保育をする、ミニ保育園の制度です。
対象は4月1日時点で0歳、かつ生後9週(57日)目以降の、健康な子どもとされています。江戸川区では全国に先駆けて40年以上前から保育ママ制度をスタートしており、多くの方が保育ママとして活躍しているそうです。
保育にあたる保育ママは区の認定を受けており、保育ママの自宅という家庭的な環境のなかで、赤ちゃんが安心して成長できる家庭保育を大切にしています。また、保育士・看護師・助産師などの子どもに関わる資格を持っている方や子育て経験がある方であるというのも保護者にとって安心できる点ではないでしょうか。
保育時間は、午前8時30分から午後5時までで、基本保育料は、月額14,000円ほどです。
利用してよかったという意見が90%以上と、利用者の満足度やリピーター率が高いのも特徴のようです。気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
出典:愛情たっぷり保育ママ/江戸川区小規模保育所
小規模保育は認可保育園の一種で、0歳から2歳児の子どもが対象の施設です。定員は6人から19人の少人数制となるため、子どもだけでなく、保護者との信頼関係が築きやすいことが特徴でしょう。
江戸川区には現在15カ所の施設があり、入園の申込み手続きや利用者負担額(保育料)は、認可保育園と同様になります。
なお、小規模保育所は年齢制限があるため、卒園後の入園先が不安になる方もいるでしょう。江戸川区では、卒園後に連携施設への入園を希望する場合、受け入れ人数の範囲内で優先的に入園することができます。また、連携施設が設定されていない、または卒園児全数の受け入れ先が確保されていない場合は、卒園後、認可保育施設へ入園を希望される際に一定の配慮があるようです。
出典:小規模保育所/江戸川区認証保育所
認証保育所とは、利用者の様々なニーズに応え、利便性の高い駅前などで13時間以上開所するなど、多様な形態の保育を行なっている施設です。
入所の申込み、保育内容や保育料については、直接各施設への問い合わせが必要になるようです。また、令和元年10月から開始された幼児教育・保育の無償化に伴い、認証保育所の保育料について上限額の範囲内で無償化される場合があります。無償化の対象とならない低所得世帯を対象に、保育料の負担軽減補助も行なっているようです。
出典:認証保育所/江戸川区東京都江戸川区の自治体の情報をもとに保活をスムーズに進めよう
今回は、東京都江戸川区の保活事情や、保育園の入園の際に基準となる点数について詳しく紹介しました。
保活は疑問点が多く、不安に感じることがあるかもしれません。疑問点が出てきたときには、子ども家庭部保育課に相談し、具体的なアドバイスをもらうのもひとつの方法でしょう。今回紹介した認可保育園以外の預け先も参考に、実際に子どもが入園したときのことをイメージしながら、保活をスムーズに進めていけるとよいですね。
Check!キズナ園ナビで東京都江戸川区の保育園を探す江戸川区で子どもを預けたいときは「キズナシッター」の活用を
江戸川区にお住まいの方やこれから江戸川区に移住するという方のなかには「保活中に子どもを預けられる人を探している」「実家が遠いので近くに子どもを預かってくれる人がいない」と考えるママやパパもいるかもしれません。そんなときは「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭など国家資格のあるプロ集団です。保育の現場での経験豊富なベビーシッターによる丁寧なシッティングは、保護者であるママやパパにも好評です。
江戸川区で保活中の方や、これから保活しようと考えている方にもぜひ活用してほしいベビーシッターサービスです。いざというときの子どもの預け先のひとつとして、この機会にぜひキズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。