東京都板橋区の認可保育園入園についての基本情報。保活状況と点数の計算方法

東京都板橋区の認可保育園における保活事情
milatas / stock.adobe.com
板橋区は東京の北東部に位置し、自然が多いながらアクセスの利便性が高いことから、都心のベッドタウンとして人気を集めているエリアです。また、区内には、394カ所の公園が点在しており、四季折々の風景を楽しむことができるのも魅力のひとつでしょう。
そのような面から、子育て世帯にも人気のようで、2024年に全国155自治体を対象に行われた「自治体の子育て支援制度に関する調査」では、板橋区が全国3位、都内1位という結果となりました。
では、そんな板橋区の2025年3月現在の待機児童の状況はどのようになっているのでしょうか。
保育園の入所状況
板橋区が公表している「令和6年度 保育所等入所状況」と「板橋区保育施策のあり方検討に向けた方向性について」の資料によると、板橋区では、令和4年4月に待機児童ゼロを達成し、令和6年度においてもすべての年齢のクラスでゼロを維持しています。
これは、板橋区が認可保育所や小規模保育事業所の施設整備や保育定員の拡大を行うなど、待機児童対策に積極的に取り組んできた成果といえそうです。
各保育園の入所最低指数
板橋区では、各保育園の申込み人数が公開されていないため、倍率については算出できませんが、入所最低指数は「令和6年4月入所(一次)の入所最低指数一覧」の資料から確認することができます。
指数計算については後述しますが、この入所最低指数が低いほど入園しやすいといえるでしょう。自身の家庭の選考指数と入園を希望する園の入所最低指数を照らし合わせながら保活を進めると、よりスムーズかもしれません。
出典:資料編/板橋区 出典:「共働き子育てしやすい街ランキング2024」板橋区が全国3位、都内1位に!/板橋区 出典:令和6年度 保育所等入所状況について(令和6年4月1日現在)/板橋区 出典:板橋区保育施策のあり方検討に向けた方向性について/板橋区 出典:令和6年4月入所(一次)の入所最低指数一覧/板橋区東京都板橋区の認可保育園入園の選考基準
DragonImages / stock.adobe.com
認可保育園は、年齢別に定員が決まっており、定員を超えて申込があった場合には、市区町村独自の選考基準から家庭の点数「選考指数」に応じて、入園の優先順位が決められます。
板橋区の選考基準をみてみると、ほかの自治体と比べて大きく異なる部分はなく、一般的な会社勤めと自営業でも選考指数の違いがないため、後者が不利になることもないでしょう。
まずは、選考指数の算出方法について詳しくみていきましょう。
点数計算とシミュレーション
東京都板橋区のフルタイム勤務の定義は「月160時間以上の就労を常勤(月20日かつ日中8時間等)」としており、親ひとりの基本指数が30点です。
つまり、両親ともに上記の定義にあてはまる場合は、合計60点が家庭の点数になります。
選考指数の計算方法は「選考指数=基本指数(父)+基本指数(母)+調整指数」で、ひとり親家庭の場合には、その基本指数にさらに30点が加算されます。
▼例
保護者1:就労 月120時間以上
保護者2:就労 月160時間以上
未就学児が申込み児含め2名
ーーーーーーーーーーーーーー
28点(保護者1 基本指数)+30点(保護者2 基本指数)+2点(未就学児2名の調整指数)=60点
※参考例になるため、詳細は自治体の「保育利用の手引き」をご確認ください。
なお、算定後は先着順ではなく、空きがあれば選考指数の高い方から順番に内定となります。この場合、入園の希望順位は選考に考慮されず、指数の高い方から内定します。
そのため同じ園に第1希望で出している世帯と第2希望で出している世帯があった場合、第2希望の世帯の方が指数が高ければ、そちらが優先となります。
入園希望を出すにあたっては、これらの点についても留意しておきましょう。
自分の家庭の選考指数を算出し、区から公表されている過去の実績と照らし合わせることで、より正確に入園のシミュレーションができるかもしれません。
出典:令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)(P.28~30)/板橋区主な調整指数
「調整指数」とは、世帯の詳しい状況について加点と減点で調整する点数のことをいいます。東京都板橋区の調整指数は、「保護者個人にかかわる調整指数」と「保護者世帯にかかわる調整指数」に分けられていることが特徴です。
「保護者個人にかかわる調整指数」は、加算項目が5項目、減算項目が3項目の合計8項目があります。一方、「保護者世帯にかかわる調整指数」は、加算項目が11項目、減算項目が1項目の合計12項目となっています。
なかには、入所を希望する児童を、認可外保育施設・ベビーシッター(親族以外の個人を含む)・定期利用保育・空き保育室・事業所内保育園(従業員枠)に、1カ月以上利用していて、さらに1カ月に12日以上かつ1日に4時間以上預けていることを常態とする場合、プラス2点となる項目もあります。
育休からの復帰を早め、いったん子どもを認可外施設に預けることで加算を期待できる内容といえるでしょう。
なお、これらの項目には詳細な条件も提示されているため、以下の「令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)」の資料を事前にしっかり確認しておく必要がありそうです。
出典:令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)(P.31)/板橋区同一指数になった場合の優先順位
夫婦ともにフルタイムの共働き家庭を基準とすると、選考指数60点前後に多くの家庭が集中することになるため、選考指数が同一の点数になった場合の優先順位についても、定められています。
板橋区では、3番目に「保育の利用基準が高い者」という条件を挙げています。つまり、「基本指数58点+調整指数2点で60点の世帯」よりも「基本指数点60点の世帯」の方が優先されるということです。よって、両親ともにフルタイムで働いている場合には、ほかのケースよりも優先的に入園できるでしょう。
また、11番~14番には、養育している子どもの人数についての項目もあります。それぞれ子どもの年齢が低い方が優先されるため、きょうだいが多い家庭は、希望の保育園に入園しやすいかもしれません。
そのほか、詳しい内容については以下の「令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)」の資料をご確認ください。
出典:令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)(P.32)/板橋区東京都板橋区の認可保育園入園申込みに関する情報
tippapatt / stock.adobe.com
ここでは、東京都板橋区の認可保育園入園申込みに関する情報を、選考スケジュールと申込みに必要な書類に分けて、詳しく説明します。
選考スケジュール
2025年度の選考スケジュールによると、板橋区の入園申込みの締切りは、入園希望月の前月10日頃までのようです。土曜・日曜・祝日により、締切り日が前後することもあるため、余裕を持って準備しましょう。
また、年度後半の申込みについては、通常とはスケジュールが変更になります。特に1月~4月に入園を希望する場合は、スケジュールの詳細をきちんと確認しておく必要がありそうです。なお、それぞれの申込締切日の詳細については、以下の「保育利用の手引」にて確認できます。
出典:令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)(P.11)/板橋区提出書類
保育園の入園には、さまざまな書類の提出が必要になるため、受付期間にきちんと提出できるよう、事前の準備を怠らないことが保活を進めていく上で大切でしょう。
主な提出書類は、以下の5項目に分けて記載されています。
- 窓口での申請時に持参が必要なもの
- 電子・郵送での申請時に必要なもの
- 全員共通の必須書類
- 保育の必要性を証明する書類
- その他、世帯の状況により必要な書類
それぞれの項目の書類のなかでも、家庭の状況によって必要な書類は異なるため、早めに確認しておくと安心かもしれません。
詳しい内容については、以下の「保育利用の手引」をご確認ください。
出典:令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)(P.16~19)/板橋区認可保育園以外の子どもの預け先
認可保育園への入園を希望する方は多いようですが、子どもの預け先の選択肢は認可保育園だけではありません。早めに仕事に復帰したい方や、希望園の倍率が高くて入園できるか不安という方は、認可保育園以外の子どもの預け先についても検討するとよいかもしれません。
保活中はどうしても気持ちが焦りがちになってしまいますが、落ち着いて準備することでスムーズに保活を進められたり、結果的に希望する園に入園できたりしたというママたちの体験談もありました。
ここでは、認可保育園以外の子どもの預け先として、東京都板橋区の「小規模保育施設」「ベビールーム・家庭福祉員」「認証保育所」について詳しく紹介します。
小規模保育施設
小規模保育施設は認可保育園の一種で、0歳児から2歳児の子どもが対象の施設です。定員は6人から19人の少人数制となるため、アットホームな雰囲気で、子どもの一人ひとりに目が向きやすいことが特徴でしょう。
板橋区には、2025年3月現在39カ所の施設があり、基本保育時間はおおむね7時15分から18時15分の11時間となります。延長保育は、園によって実施していない場合もあるため注意が必要でしょう。
保育料については、板橋区の「保育利用の手引」で確認できます。
出典:令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)(P.35~39)/板橋区 出典:小規模保育施設のご案内ベビールーム・家庭福祉員
ベビールームと家庭福祉員(保育ママ)は、家庭福祉員の自宅、または区の設けた「ベビールーム」という家庭的な場所で保育を行う事業です。区の認定を受けた家庭福祉員による、子どもの個性にあわせたきめ細かいサポートを目指しているようです。
板橋区には2025年3月現在、ベビールームが3カ所、家庭福祉員が25名います。対象児童の年齢はそれぞれの施設によって異なるため、事前の確認が必要でしょう。なお、保育時間は午前8時30分から午後6時です。
保育料については、小規模保育施設同様、板橋区の「保育利用の手引」に詳しい詳細が記載されています。利用を検討する場合は、事前に確認しておきましょう。
出典:令和7年度 幼稚園・保育園のご案内(保育利用の手引)(P.35~39)/板橋区 出典:ベビールーム・家庭福祉員のご案内/板橋区認証保育所
認証保育所とは、待機児童の解消や駅の近くに保育施設を作り通園の負担を減らすなど、さまざまな保育ニーズに対応するため、東京都が独自の基準で設置した保育施設です。
板橋区には、2025年3月現在11カ所の認証保育所があります。全施設で、0歳児保育を実施し、13時間以上の開所をしています。
認証保育所を利用する場合には、利用者と施設が直接契約をします。施設の空き状況は、板橋区によって公表されていますが、状況は日々変動するため、各施設へ直接問い合わせましょう。
なお、認証保育所は認可保育園より保育料が高額なイメージがありますが、保護者の経済負担を軽減するために保育料の補助が整備されています。
詳しい内容については、以下の「認証保育所等保育料負担軽減助成制度について」のページをご確認ください。
東京都板橋区の自治体の情報をもとに、保活をスムーズに進めていこう
今回は、東京都板橋区の保活事情や、保育園の入園の際に基準となる点数などについて詳しく紹介しました。
保活は疑問点が多く、不安に感じることがあるかもしれません。板橋区の子ども家庭部保育サービス課入園相談係では、入園についての相談に応じているので積極的に利用してみるとよいかもしれません。
保活は、子どもの生まれた月によって活動スケジュールが変わってくることもあるため、悩みや疑問点が生じる場合は家庭内で抱え込まず、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
Check!キズナ園なびで東京都板橋区の保育園を探す板橋区で子どもを預けたいときは「キズナシッター」の活用を
板橋区にお住まいの方や、これから板橋区に移住するという方のなかには「保活中に子どもを預けられる人を探している」「実家が遠いので近くに子どもを預かってくれる人がいない」と考えるママやパパもいるかもしれません。
そんなときは「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターに登録しているベビーシッターは、厚生労働省のガイドラインを遵守した対面面談と審査を経ており、全員が保育士または幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格を持っています。
そんな保育のプロがそれぞれの家庭の要望にあわせ、子どもに寄り添ったシッティングを行うため、保護者からも「最初はベビーシッターの利用に不安がありましたが、子どもの様子や興味にあわせ活動を工夫してくれるので、毎回楽しそうで安心して預けられます」など、好評の声が多く寄せられています。
ベビーシッターは、専用アプリの紹介ページや利用者のレビューを参考に、自分で選ぶことができます。また、事前面談を行い、相性や人柄を確認してからお願いすることもできるので、納得したベビーシッターを見つけることができるでしょう。さらに、特定のベビーシッターの定期利用も可能なため、信頼関係も築きやすく育児の相談もしやすいようです。
料金についても、各社の福利厚生サービスを利用することができるので、ご自身やご家族の勤め先の会社が加入しているベビーシッター補助サービスを活用することで、お得な料金で利用することができるでしょう。
なお、受託証明書はキズナシッターでも発行しています。
希望保育園の内定がもらえなかったときには、キズナシッターも預け先のひとつとして候補に考えてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。