保育園に入園できないときはどうする?工夫したことや幼稚園など別の預け先

保育園に入園できない理由
保育園に入園できない理由はいくつか考えられそうです。共働きでない場合や、希望する園の倍率の高さが影響することも。ここでは、ママやパパが経験した理由を解説します。
共働きではない
保育園は、原則としてはに仕事や病気などの事情で保育の必要性がある場合に、家庭にかわって保育するという前提があるため、自治体や園の定員に空きがない場合は、仕事が決まっていないと入園できないことがあるようです。
就職先を探すママのなかからは、子どもの預け先がないために就職先が見つからず、保育園には就職先が決まっていないと優先的には入園できないと言われ困っているとの声も聞かれました。
待機児童がいる
認可保育園は園や年齢によって定員が定められているため、住んでいる地域によっては入園を希望する子どもが多いと保育園に入園できないということも少なくないようです。
上の子と同じ保育園に下の子の入園を希望しているものの、定員に空きがなく、別の園を探すべきか、空きが出るまで待機するべきか迷っているママもいました。
獲得できる点数を取れていない
認可保育園では「指数(点数)」によって入園の可否が決まります。一般的に、両親がフルタイムで共働きしている世帯は高得点になりますが、自治体によっては「ひとり親家庭」「兄弟がすでに希望している園に通っている家庭」などが優先されるため、同じ共働きでも点数が足りずに落選することがあります。
また、祖父母が近くに住んでいると「家庭内での保育が可能」と判断され、点数が低くなるケースも。
自治体ごとに異なる加点条件を事前に確認し、必要に応じて点数を上げる工夫が求められます。たとえば、パート勤務をフルタイムに変更したり、認可外保育園を一時的に利用して加点を狙ったりするのも一つの方法です。
人気の園だけに希望を出している
保育園選びでよくある失敗の一つが「人気の園にしか希望を出さない」ことです。特に都市部では、人気園の倍率が非常に高く、第一希望のみに絞って申し込むと、結果的にどこにも入れない可能性が高まるようです。
自治体で選考するにあたって、点数が足りていなくても第一希望だからという理由で優先的に入れることはないようです。そのため、希望する園だけでなく、第二・第三希望までしっかり選び、なるべく多くの選択肢を持つようにしましょう。
人気園以外でも、認可外保育園や企業主導型保育園など、比較的入りやすい園を候補に入れることで、入園の可能性を広げられます。
倍率が高いクラス(年齢)を希望している
保育園の入園倍率は年齢によって異なります。特に0歳・1歳クラスは希望者が多く、入園が非常に難しい傾向にあります。
そのため、途中入園や、3歳以降の入園を狙うのも一つの方法です。
自治体によっては、3歳以上の入園枠が広がる場合もあるため、こうした情報を事前に確認しておくとよいでしょう。
保育園に入園するために工夫したこと
aijiro / stock.adobe.com
ママ・パパたちに聞いた、保育園に入園するために工夫したことを紹介します。
定員の空き状況をこまめに確認する
定員の空き状況をホームページなどで確認し、空きが出たタイミングですぐに申し込めるよう準備をしたママがいました。
特に年度途中でも、5月には入園キャンセル、また9月など転勤・転居が多い時期には退園・転園が増えるといったタイミングがあるため、自治体のサイトや役所の窓口でこまめに情報をチェックしましょう。
園によっては0歳から2歳児クラスは申し込みが多く、3歳児以上のクラスには定員にゆとりがあったために、3歳児クラスから申し込んだ家庭もあるようです。
入園に向けて点数を上げる
自治体によっては、ベビーシッターサービスなどの認可外保育施設を利用することで調整指数の加点につながる場合があるようです。
ほかにも基準指数の点数を上げるために、短時間勤務からフルタイムに働き方を見直したという家庭もありました。
保育園の入園選考では、指数を上げることで優先順位が上がります。求職中の方は早めに仕事を決める、パート勤務をフルタイムに変更する、認可外保育施設を利用して加点を狙うなど、できる範囲で点数を上げる工夫をするとよいでしょう。
希望する園を再検討する
入園を希望する園の申し込み状況によって再検討した家庭もあるそうです。パパのなかからは、希望していた保育園の前年度倍率を調べて、倍率が少ない保育園に入園申し込みをしたという声もありました。
このように、希望する園を見直すと入園できる可能性が広がりそうです。特に、人気園ばかりにこだわると入園のハードルが上がるため、少し遠くても定員に余裕がある園を候補に入れるのがポイントです。
保育園に入園できないときの対処法
ucchie79 / stock.adobe.com
ママ・パパたちに、保育園に入園できないときに実際に行ったことを聞いてみました。
二次募集に応募する
一次募集で落ちてしまったときのために、二次募集に申し込む準備をしていたパパがいました。二次募集に申し込む際は、一次募集時と同じ書類が必要になるそうなので、準備に時間がかかる書類は早めに用意しておくとよさそうです。
別の保育施設を探す
認定こども園には、幼保連携型の他に幼稚園型や保育所型、地方裁量型などの種類があります。また、入園申し込みを園に直接行い、空きがあればすぐに入園できる駅前の認可外保育に入園し、子どもが3歳になって認可園に入りやすくなるまで通ったという声も多くありました。
幼稚園に入園申し込みをする
一次募集で保育園に入れなかった場合、幼稚園に入園を申し込んだママがいました。パパのなかからは、入園先の幼稚園は早朝や延長保育の他に長期休みの間も預かり保育があったためワークライフバランスがとりやすかったとの声もありました。
育休を延長する
子どもの預け先が見つからなかったとき、職場に申請して育児休業を延長することもひとつの方法かもしれません。どうしても預かり先が見つからなかったため、子どもが1歳6カ月以降も職場に再度申請し、2歳まで育児休業を延長した家庭もあるようです。
ベビーシッターを活用する
保育園の入園が難しい場合、ベビーシッターを活用した家庭もありました。ベビーシッターは、個人契約や派遣型のサービスがありますが、いずれの場合でも自治体によって補助制度が利用できたり、利用実績を証明することで認可保育園の入園選考で加点されたりすることもあるようです。
ベビーシッターの利用に関しては、短時間の利用や兄弟一緒に見てもらえる点を魅力に感じたという声も多く、柔軟な預け先として活用する家庭が増えているようです。
保育園に入園できないときもあせらず対応
保育園に入園できない理由には、両親が共働きではないことや待機児童がいることなど、さまざまな要因が考えられるようです。
保育園に入園するために、定員の空き状況をこまめに確認するだけでなくに、入園に向けて加点につながる項目を確認をしている家庭もありました。
そのためにベビーシッターサービスを利用したり、幼稚園など以外の預け先も視野に入れたたりすることも、かしこく保活を続けるための一環かもしれませんね。
保育園に入園できない間は「キズナシッター」が強い味方に
保活をしていると、「調整指数を上げるためにベビーシッターサービスを利用したい」「希望する保育園に入園するための点数が足りない」という家庭があるようです。
保育園に入園するための加点項目に認可外保育施設の利用がある場合は、「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターには、保育士や幼稚園、看護師いずれかの国家資格を所有する方のみがベビーシッターとして登録をしています。専門的な知識や経験の豊かなベビーシッターの方によるシッティングは、赤ちゃんや子どもだけでなく、ママやパパの気持ちにも寄り添ってくれると好評です。
一時利用や定期利用が可能なため、保育園への入園が決まるまでの間にベビーシッターサービスを利用している家庭も少なくありません。
受託証明書の発行を行っているため、保育園の入園に向けて点数を上げたいときは、キズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。