背中ボスボスのやり方とは。取り入れるときに意識したこととほかの夜泣き対策方法

背中ボスボスとは
ママ・パパたちのなかには、赤ちゃんの寝かしつけに悩む方もいるようです。そのなかで、寝かしつけの方法のひとつとして話題になっている「背中ボスボス」。
この背中ボスボスとは、赤ちゃんを寝かしつける方法のひとつで、背中を優しくトントンとするのではなく、背中の下あたりを「ボスボス」という音をたてるように行うやり方のことを指すといわれています。
ボスボスとたたくと、お母さんのお腹のなかにいたときの心音に似ていることから、赤ちゃんがお腹のなかにいたときのことを思い出し、眠りにつきやすくなるとの声もあるようです。
背中ボスボスのやり方
背中ボスボスとはどのようなことを指すのか、背中ボスボスのやり方について紹介します。
- ママやパパの手のひらを、水をすくうようなイメージで少し丸める
- 赤ちゃんの腰からお尻のあたりを、2秒に3回くらいの速さでリズミカルにたたく
- 根気よく一定のリズムで続けていく
背中ボスボスで寝かしつけを行う場合は、力加減と行なう位置が大切なようです。
力加減のイメージは、寝かしつけの際にやさしく背中をたたく「背中トントン」よりもやや強めで、音が出るくらいの加減を意識すると、赤ちゃんが驚くことなく落ち着いて寝ついてくれたとのママやパパの声がありました。
また、ボスボスとたたく位置も、赤ちゃんによって寝つきやすいポイントは個人差があるそうですが、できるだけ背中よりもお尻の方が赤ちゃんの身体に負担が少なくてよいかもしれません。
背中ボスボスを取り入れるときに気をつけたこと
背中ボスボスを取り入れる際に、どのようなことを意識していたのかママやパパたちに聞いてみました。
月齢
赤ちゃんの月齢によっては、背中ボスボスをすることに抵抗があり、赤ちゃんの様子に応じて取り入れていた方もいるようです。
パパのなかからは、低月齢の子に背中ボスボスをするときの力加減について、げっぷをさせるときにたたくぐらいの強さをイメージしていたとの声も聞かれました。
姿勢
うつ伏せで背中ボスボスを取り入れた場合には、仰向けで寝られるよう姿勢を変えてあげることが大切でしょう。
うつ伏せから仰向けに姿勢を変えることが難しい場合は、赤ちゃんを横向きで寝かせてから背中ボスボスを行い、うとうとし始めたらゆっくり仰向けの姿勢にし、お腹近くを優しくトントンすると寝てくれたとの声もありました。
気持ち
背中ボスボスを取り入れるときは、気持ちの余裕も意識しておくとよさそうです。
パパのなかからは、赤ちゃんとの生活に慣れていないときに背中ボスボスを取り入れてもうまく寝てくれなかったので、どうして寝てくれないのかを考えたうえで、赤ちゃんの気持ちに寄り添うことを意識したとの声も聞かれました。
背中ボスボス以外の寝かしつけの方法
赤ちゃんや子どもによっては、背中ボスボスでの寝かしつけを嫌がる場合もあり、ほかの方法を知りたい方もいるようです。ママ・パパたちに聞いた、背中ボスボス以外に実践していた寝かしつけの方法をご紹介します。
身体をさする
眉毛のあたりをさすると、眠くなる赤ちゃんもいるようです。パパのなかからは、背中や足をすりすりとさすってあげると、嫌がらずに眠ってくれたとの声も聞かれました。
子守歌を唄う
寝かしつけのタイミングに毎日同じ子守歌を唄うことで、赤ちゃんに寝る時間なんだと伝わりやすくなることもあるかもしれません。パパのなかからは、赤ちゃんの好きな童謡をゆっくりなペースで唄うと、喃語でおしゃべりしていてもしばらくすると静かになって寝てくれたとの声も聞かれました。
抱っこして歩く
抱っこしながら歩くと、心地よい揺れから眠くなる場合もあるようです。ママのなかからは、抱っこをして寝かせるときに、赤ちゃんの好きな毛布やタオルケットに包んであげると寝つきが早かったとの声もありました。
ベビーシッターに頼む
プロの知識を借りて、赤ちゃんのリズムに合った方法を取り入れることで、ママ・パパも心身の余裕ができるかもしれません。ママのなかには、夜泣きが続く期間に家事や育児の一部をベビーシッターにまかせ、赤ちゃんの寝かしつけに専念した結果、短期間で改善したという声もありました。
ベビーシッターを頼ることで、親の負担が軽減されるだけでなく、専門的な視点からアドバイスを得られるメリットも期待できるようです。赤ちゃんやママ・パパの生活に合わせた寝かしつけの方法を模索しながら、必要に応じて外部のサポートを利用することで、育児に安心感をプラスできるでしょう。
背中ボスボスで赤ちゃんもママ・パパも安心
背中ボスボスとは、赤ちゃんの寝かしつけのひとつとされており、背中の下あたりを「ボスボス」と音をたてるようにたたく方法とされています。
背中ボスボスを取り入れる場合には、赤ちゃんの月齢や姿勢、寝かしつけをするときの気持ちに気をつけるとよいでしょう。
また、背中ボスボスの寝かしつけ以外にも、身体をさすったり子守歌を唄ったりする方法もあるようです、
ベビーシッターなどプロの意見も参考にしながら、赤ちゃんの様子に合わせて寝かしつけの方法を工夫してもよいですね。
「キズナシッター」は新生児期から対応しています
赤ちゃんと暮らす家庭のなかには、「我が子に合った寝かしつけの方法を知りたい」「身体を休める時間がほしい」といった要望をもつ家庭もあるようです。
子育てのサポートが必要になったときには、「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、0歳から12歳の赤ちゃんや子どもを対象としたベビーシッターのマッチングサービスです。登録しているベビーシッターの方は、全員が保育士または幼稚園教諭、看護師いずれかの専門の資格をもっているため、安心感があるでしょう。
保育や看護の知識や経験を活かしたベビーシッターの方によるシッティングは、子どもの気持ちに寄り添った丁寧な保育として、利用者の方々からご好評をいただいています。
子育てに悩んだときや子どもを預けて休みたいときなど、ぜひキズナシッターにお手伝いをさせてください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。