ロンパースはいつからいつまで使う?カバーオールとの違いは?種類や選び方など

ロンパースとは
ロンパースとは、トップスとボトムスがつながったベビー服です。短肌着や長肌着、ドレスオールやツーウェイオールの次に赤ちゃんが着る服とされています。
カバーオールとの違いは、一般的に肌着の上に洋服として着るタイプがカバーオールで、肌着または洋服どちらとしても活用できるタイプがロンパースですが、メーカーによっても違いがあるようです。
ロンパースには、前身頃にボタンがついた前開きタイプや横開きタイプと、頭からかぶって着用するかぶりタイプの2種類があります。
前開きタイプは赤ちゃんを仰向けに寝かせた状態でボタンを開くことで着替えがしやすいため、ねんね期に向いているといえるでしょう。
かぶりタイプは、ズリバイやハイハイを始める赤ちゃんにとってはお腹側にボタンがないため過ごしやすいベビー服とされています。
ロンパースはいつから使った?
赤ちゃんを妊娠中や新生児期の赤ちゃんがいる家庭では、いつからロンパースが使えるようになるのか気になる方もいるようです。
ママやパパたちに、いつからロンパースを使ったか聞いてみました。
0カ月から
新生児期からロンパースを使っている家庭もあるようです。特に冬生まれの赤ちゃんでは、保温性の高い素材を選んだり、ツーウェイオールとの組み合わせで洗い替えを工夫したりして活用している家庭が目立ちます。
また、上の子がいる家庭では、幼稚園や保育園の送迎時に赤ちゃんをベビーカーに乗せる必要があり、脱ぎ着が簡単なロンパースが便利だという声もありました。
1カ月や2カ月から
1歳までロンパースを使っていた家庭では、離乳食による汚れや洗濯の利便性が切り替えの理由となることが多いようです。
また、つかまり立ちやつたい歩きが始まる頃には、その月齢の赤ちゃんが快適に動けることを前提に作られているセパレートのベビー服の方がよかったという声も聞かれました。
3カ月以降
2歳頃までロンパースを使用していた家庭では、トイレトレーニングや保育園・幼稚園への入園が切り替えのタイミングとなることが多いようです。
特にこの月齢からは首が座る赤ちゃんも増えるため、かぶりタイプのロンパースを選ぶ家庭が増えてきているようです。
ロンパースは背中やお腹が出ない安心感から、冬場でも快適に過ごせるアイテムとして重宝されているようです。
ロンパースはいつまで使った?
これからロンパースを用意する家庭では、いつまでロンパースを使用するのかも気になるかもしれません。ママやパパたちに聞いた、ロンパースを卒業した時期ときっかけをご紹介します。
6カ月まで
ハイハイが始まる頃には、ロンパースの着脱が難しくなると感じる家庭が多いようです。このタイミングでセパレートタイプの洋服に切り替えることで、赤ちゃんの動きやすさを重視するケースが増えています。
ロンパースを卒業する際には、赤ちゃんの体に合ったデザインや動きやすさを考慮しながら、季節や成長に応じて新しい洋服を選びましょう。
1歳まで
1歳頃になると離乳食が進み、食事中の汚れが目立つことから、ロンパースを卒業する家庭もあるようです。
特にトップスとボトムスを分けたセパレート服に切り替えることで、汚れた部分だけを洗えるため、洗濯や洗い替えの準備が少し楽になったというママの声も聞かれました。
また、1歳前後から歩き始める赤ちゃんには、動きやすく丈夫な素材のベビー服が人気のようでした。
2歳まで
2歳頃までロンパースを使う家庭では、防寒対策やトイレトレーニング中の安心感を重視しているケースが多いようです。
ロンパースはお腹や背中が出ないデザインのため、冬場でも風邪を引きにくく、特に寒冷地の家庭で好まれる傾向があります。
長く愛用する場合は、伸縮性や肌触りのよさに注目して選ぶという声も多くありました。
ロンパースの選び方
ロンパースの選び方にはどのようなポイントがあるのでしょう。ママやパパたちに聞いた、ロンパースの選び方をご紹介します。
サイズ
ロンパースのサイズ感は赤ちゃんの快適さに直結するポイントでしょう。
着脱がしやすく、赤ちゃんの肌にこすれることが少ないのでジャストサイズを選ぶという声も。赤ちゃんは成長が早いため、成長を見越してワンサイズ上を購入しているなど、さまざまな声が寄せられました。
ワンサイズ上を購入するという声のなかには、大きすぎて口元ををふさいでしまったり、寝がえりの際にベッドなどに引っかかってしまったりすることがないかの確認や、股下のスナップボタンがしっかり留まるかをチェックしているという声もありました。
また、同じサイズ表記でも、メーカーやブランドによって袖丈や身幅、股下の長さが異なることがあるため、購入前にサイズガイドを確認しましょう。
素材
ロンパースの素材は、赤ちゃんの肌の敏感さや季節に応じて選ぶとよいでしょう。夏場は通気性が高く、汗を素早く吸収して乾きやすいガーゼ素材や薄手の綿がよかったというママの声もありました。
一方、冬場は保温性があり、柔らかく肌触りのよいスムース素材やパイル生地が人気のようです。また、オールシーズンで活躍するストレッチコットンなど伸縮性の高い素材は、赤ちゃんの動きを妨げず快適に過ごせそうです。
また、タグが肌に当たらない工夫がされているものや、縫い目が外側に施されているデザインを選ぶと、敏感肌の赤ちゃんにも安心という声も多く聞かれました。
洗濯後の素材感や縮み具合も考慮し、手入れのしやすさを重視して選ぶとよいでかもしれませんね。
タイプ
ロンパースのタイプには、大きく分けて前開きタイプとかぶりタイプの2種類があります。新生児期やねんね期には、前開きタイプが便利です。
赤ちゃんを仰向けに寝かせたままボタンを留められるため、特におむつ替えや夜中の授乳時に重宝します。また、ボタンの配置が広く開くデザインであれば、赤ちゃんの動きを妨げることなくスムーズに着替えができそうです。
一方、首が座る頃や動きが活発になる頃には、かぶりタイプのロンパースがおすすめです。このタイプはお腹側にボタンがないため、赤ちゃんがズリバイやハイハイをする際に快適に過ごせます。また、ボタンが少ないため、洗濯時の負担も軽減できます。
カバーオールとの違い
ロンパースと似たベビー服として人気のアイテムに、カバーオールがあります。
ロンパースとカバーオールの違いは、ロンパースはトップスとボトムスがつながったデザインで、夏場の部屋着や、肌着として使用されることが多いようです。
一方、カバーオールはロンパースと同じように上下がつながっていますが、袖や足先まで覆うデザインが多いため、外出着や防寒着として活用しているという声が多く聞かれました。
ロンパースやカバーオールは、赤ちゃんの成長段階や季節に合わせて選ぶ方が多いようです。複数のタイプを用意して、用途に応じて使い分けるというママの声もありました。
ロンパースをいつからいつまで使うかは成長を見ながら
ロンパースをいつから使い始めるかは、家庭によってそれぞれ違いがあるようです。
愛用していたベビー服が成長によってサイズアウトしたタイミングや、赤ちゃんの成長や過ごし方に合わせて、ロンパースを使うようになったという声もありました。
また、カバーオールなどとも、その違いや用途に合わせて使い分けているという声も多く聞かれました。
ロンパースを選ぶときは、使用期間をイメージしたうえで、種類やサイズ、素材なども意識しながら用意できるとよいですね。
いざというときの預け先は「キズナシッター」
子育て中の家庭では、「用事のために赤ちゃんを預けたい」「普段の預け先が休みで困っている」といったシーンもあるようです。
赤ちゃんや子どもの預け先を探すときは、「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを対象にしたベビーシッターのマッチングサービスです。
保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの国家資格を所有する方のみがベビーシッターとして登録しているため、初めて利用する家庭からも安心感があると好評を得ています。
365日利用可能なため、保育園や学童保育の休業期間中も利用しやすいといえるでしょう。
預け先が見つからないというときに備えて、キズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。