赤ちゃんの横向き寝は大丈夫?考えられるリスクと避けた方がいい理由、安全な直し方

【体験談】赤ちゃんは横向き寝をする?
赤ちゃんによっては、寝る向きに特定の癖がみられる場合もあるかもしれません。なかには、寝るときはいつも横向き寝をしているという赤ちゃんもいるようです。
ここではまず、ママやパパたちに、赤ちゃんが横向き寝をするかどうか聞いてみました。
横向き寝をする赤ちゃんのなかには、同じ方向を向く子もいるようです。ほかには、仰向けで寝かせてもいつの間にか横向き寝になっているというパパの声もありました。
一方で、横向き寝をしない赤ちゃんもいるようです。ママのなかからは、横向き寝はしないがうつ伏せ寝をすることがあるため、体勢を戻した方がよいのか知りたいとの声も聞かれました。
赤ちゃんはいつから横向き寝をはじめる?
poko42 / stock.adobe.com
赤ちゃんが横向き寝になり始めるのは、生後4カ月〜6カ月頃が多いといわれています。というのも、その頃になると、赤ちゃんの全身の筋肉が少しずつ発達し、首や頭がしっかりとしてきて首がすわったり寝返りを始めたりするからのようです。
また、その頃は新生児期や生後1カ月の頃に比べて、体力もついてくる時期でしょう。そのため、横向きになったり寝返りをしようとしたりするのは赤ちゃんの成長のステップともいえるかもしれません。
赤ちゃんは横向き寝をしても大丈夫?
ucchie79 / stock.adobe.com
ママたちの体験談にもあったように、赤ちゃんが横向き寝をしていると不安になる方も多いでしょう。
ここでは、赤ちゃんが横向き寝をしても大丈夫かどうかについて解説します。
寝るときの基本姿勢は「仰向け」
厚生労働省の資料によると、赤ちゃんが寝るときの基本姿勢は「仰向け」が推奨されています。それは、赤ちゃんの横向き寝にさまざまなリスクがあるからのようです。
赤ちゃんが寝返りをするようになる時期から、自分の意思で横を向こうとしたり、無意識に姿勢を変えて横向き寝をしようとしたりするケースもあるでしょう。ママやパパが赤ちゃんの体勢を四六時中見守ることはなかなか難しいかもしれませんが、寝返り返りができるようになるまでは、できるだけ仰向けに寝かせることを心がけましょう。
出典:睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう/厚生労働省避けた方がいい理由
赤ちゃんの横向き寝によって起こるリスクに、「SIDS(乳幼児突然死症候群)」が挙げられるようです。
「SIDS(乳幼児突然死症候群)」とは、赤ちゃんが寝ている間に発症するとされている病気のことです。多くは1歳未満の赤ちゃんにみられるようです。
厚生労働省の資料からもわかるように、このSIDSの発症リスクを下げるための予防策のひとつとして、1歳になるまでは仰向け寝をさせることが挙げられています。
SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因不明の病気とされており、窒息などの事故とは異なるもののようです。また、令和5年には48名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第5位となっているというデータもあります。
SIDSの予防方法は確立していないようですが、以下の3つのポイントを守ることにより、発症率が低くなるというデータもあるようなので、参考にしてもよいでしょう。
- 1歳になるまでは、寝かせるときは仰向けに寝かせる
- できるだけ母乳で育てる
- 妊婦・乳幼児の周囲での喫煙をやめる
以下のこども家庭庁の資料では、このSIDSとは異なる窒息の予防についても紹介しています。あわせて確認しておきましょう。
出典:乳幼児突然死症候群(SIDS)について/こども家庭庁いつも同じ向きで寝るリスク
横向き寝のほかに、赤ちゃんの寝方で気になることとして「いつも同じ向きで寝る」という点が挙げられるかもしれません。この「向き癖」にはどのようなリスクがあるのでしょうか。
赤ちゃんの向き癖は、股関節のずれや頭の形が変わってしまうことにつながる可能性があるといわれています。
生まれたばかりの赤ちゃんの股関節はまだやわらかく、いつも同じ方向ばかり向いて寝ていると、足が自然なM字型に開かず、立て膝のような不自然な姿勢になってしまうことがあるようです。それが結果的に股関節が外れやすくなることにつながるそうです。
また、赤ちゃんの頭の骨は成長に合わせてかたちが変わりやすいため、長時間同じ場所が地面についたままだと、その部分が平らになってしまうことも考えられるでしょう。
出典:股関節脱臼予防と早期発見/日本整形外科学会・日本小児整形外科学会横向き寝になってしまう赤ちゃんの対処法
AnnaStills / stock.adobe.com
では、赤ちゃんが横向き寝になってしまったらどのように対処するとよいのでしょうか。
ママやパパたちに、横向き寝がクセになっている赤ちゃんに、具体的にどのような対応をしているか聞いてみました。
仰向け寝の習慣をつける
赤ちゃんが仰向けで寝る習慣を作っている家庭があるようです。ママのなかからは、赤ちゃんの視線を天井に向けるため、寝かしつけ時にモビールやメリーを目線の先に置くようにしているとの声もありました。
眠ったあとで体勢を整える
横向き寝をしている赤ちゃんの体勢を整えているママもいました。眠ったあとに赤ちゃんの体勢を整えるときは、一度に動かさずに少しずつゆっくり行うとよさそうです。
赤ちゃんの横向き寝に備えて工夫したこと
Monet / stock.adobe.com
こども家庭庁の資料には、赤ちゃんの横向き寝を予防するために、母乳栄養や周りでのたばこをやめることなどが挙げられていましたが、赤ちゃんの体勢に対して具体的にできることはあるのでしょうか。
ママやパパたちに、就寝時に工夫したことを聞いてみました。
まずは仰向けで寝かせる
厚生労働省の資料やママたちの体験談にもあるように、赤ちゃんを寝かしつけるときは、まず仰向けで寝かせるようにしましょう。仰向けではなかなか寝つかない赤ちゃんもいるかもしれませんが、その場合は横向きやうつ伏せで寝入ったあとに、仰向けの状態にしてあげてもよいでしょう。また、赤ちゃんが寝ついて仰向けの状態になるまでは、目を離さないように心がけましょう。
枕やタオルでからだを支える
赤ちゃんの横向き寝に対して、枕を使ってお腹や背中をやさしく支えてあげてもよいかもしれません。赤ちゃんが横向きにならないように、体の両側、もしくは向き癖がある方に、丸めたタオルや赤ちゃん用の小さな枕を置いてあげましょう。こうすることで、体がグラグラするのを防ぎ、赤ちゃんが安心して寝ることができるかもしれません。ただし、タオルや枕で顔が覆われたり、赤ちゃんの動きを過度に妨げないように気をつけましょう。
硬めの敷き布団を使う
硬めの敷き布団を使用すると、赤ちゃんの頭の重みでも布団に沈み込みにくいと考えたママがいるようです。ママやパパと同じ布団で寝ている家庭の場合は、赤ちゃんに合わせた硬さの敷き布団に変更するのもよいかもしれません。
ぬいぐるみやクッションを置かない
赤ちゃんがより快適に眠りやすいように、寝室にぬいぐるみを持ち込まない家庭もありました。ほかには、クッションや枕、顔の周りにガーゼやブランケットを置かないよう心がけているというママやパパの声も聞かれました。ベビーベッドを使用する家庭の場合、このようなものをベッドの中に入れないようにすることも大切かもしれません。
赤ちゃんの横向き寝に関するよくある質問
siro46 / stock.adobe.com
ここでは、赤ちゃんの横向き寝に関して寄せられる、よくある質問を紹介します。赤ちゃんが安全に、かつ快適に寝られるよう、しっかりサポートしていきましょう。
Q1. 赤ちゃんの横向き寝に対して、ストレスのない直し方はある?
A. まずは、仰向けの状態で寝かしつけるよう心がけてみましょう。お尻から先にベッドにつき、背中全体がそっとベッドに触れるように意識するとよいようです。しばらくお腹のあたりをやさしくトントンしたり、声をかけて安心感を与えたりすると、そのまま仰向けで落ち着いてくれるでしょう。横向き寝を直す場合は体を一度に動かさず、少しずつ行うことで赤ちゃんにストレスなく済むようです。
Q2.いつから横向きで寝かせていい?
A.生後1年を過ぎたら、赤ちゃんを横向き寝の姿勢で寝かせてもよいでしょう。ただし、赤ちゃんを寝かせるときには必ず硬いマットなどの上に寝かせましょう。やわらかい寝具は、呼吸の妨げや窒息の原因になる可能性があります。また、ベッドに余分な枕やクッション、毛布やぬいぐるみなどを置かないように注意しましょう。
Q3.横向き寝にメリットはある?
A.一般的に、赤ちゃんの睡眠姿勢として推奨されるのは仰向け寝であり、横向き寝に明確な医学的メリットが示されているわけではないようです。とはいえ、ママやパパのなかには、「横向きだとよく寝る」「吐き戻しが心配で横向きにしている」という方もいるでしょう。このような場合は、まず医師の指示に従い、横向き寝をする際も、窒息のリスクを避けるため、必ず大人の目で見守るようにしましょう。
Q4.向き癖がついてしまわないか心配。どうすればいい?
A.赤ちゃんの股関節や頭の骨はやわらかく、長時間同じ向きで寝続けると、股関節脱臼や頭の形が変わってしまうリスクがあるようです。寝かせる向きを定期的に変える、赤ちゃんが向いてしまう方にタオルをはさむ、日中抱っこする際や遊ぶ際に、向き癖と反対側を向かせるように意識するなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
Q5.特定の方向ばかり向くのはなぜ?理由がある?
A.赤ちゃんが特定の方向ばかり向くのには、光や音に反応していたり、同じ向きで寝ることに慣れてしまっていたりすることが考えられるようです。生まれつき首の筋肉にわずかな左右差があるなど、身体的な要因が関係している場合もあるでしょう。もし特定の方向ばかり向くのが気になる場合は、環境要因を見直したり、遊びのなかで反対側を向く練習をさせてみたりするのもよいかもしれません。
Q6.横向き寝をサポートするグッズを使っても大丈夫?
A.横向き寝をサポートするクッションや寝返り防止クッションなど、さまざまなベビーグッズが市販されていますが、これらのグッズを使用する際は、製品の安全基準を必ず確認し、メーカーの指示に従いましょう。使用が心配な場合は、小児科医や助産師などの専門家に相談し、適切なアドバイスをもらうとより安心かもしれません。
横向き寝をする赤ちゃんには適切な対応を
赤ちゃんのなかには、横向き寝をする子もいるでしょう。しかし、厚生労働省の資料によると、1歳までは仰向け寝を推奨しているようです。仰向け寝の習慣をつけたり、どうしても横向き寝をする場合は、眠ったあとに赤ちゃんの体勢を変えたりしてみてもよいかもしれません。
横向き寝をする赤ちゃんには、就寝環境を工夫したり、眠ったあとで体勢を整えたりして予防することも重要なようです。赤ちゃんが安全で快適に寝られるよう、家庭で対応しやすい工夫から取り入れてみましょう。
横向き寝をする赤ちゃんのお世話も「キズナシッター」へ
赤ちゃんと暮らす家庭では、「お世話が大変で疲れが取れない」「たまには自分の時間も作りたい」といった悩みもあるかもしれません。赤ちゃんの安全を守るために、常に寄り添って生活するのは、ママやパパにとっても大変なことでしょう。
そのように、赤ちゃん育児のサポートが必要なときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまでを対象としたベビーシッターのマッチングサービスです。ベビーシッターとして登録している方は、全員が保育士や幼稚園教諭、または看護師いずれかの国家資格を所有しています。
サービス提供時間は24時間となり、お泊まり保育にも対応しているため、ライフスタイルに合わせて利用しやすいと好評です。いざというときの赤ちゃんの預け先として、この機会にぜひ、キズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。