湯冷ましの作り方と保存方法について。活用シーンや容器の選び方と気をつけたこと
湯冷ましを使うシーン
湯冷ましとは、一度沸騰させたお湯を人肌程度まで冷ましたもので、6カ月頃から1歳前後までの乳幼児の水分補給に活用されることが多いものです。
日常的に湯冷ましを作っているママ・パパたちに、どのようなシーンで用意するのか聞きました。
自宅や外出先、粉ミルクの温度調節などさまざまなシーンでの赤ちゃんの水分補給に湯冷ましを活用している家庭があるようです。
ほかにも、ストローやコップのみの練習に湯冷ましを使うと、万が一こぼしてしまっても汚れを落としやすいというママの声もありました。
湯冷ましの作り方
ママ・パパたちに聞いた、赤ちゃんや子どもにあげる湯冷ましの作り方を紹介します。
やかんを使った作り方
- やかんに水を入れ、蓋は外しておく
- ガスまたはIHで加熱する
- 沸騰後、10分程度加熱し続ける
- 蓋をして人肌程度の熱さになるまで待つ
雑菌の繁殖を抑えたいという考えから、沸騰後も10分間加熱し続ける作り方を守っているという声がありました。沸騰時間が長くなるため、やかんの蓋を外した状態で沸騰させるとよさそうです。
笛吹タイプのやかんの場合は、赤ちゃんが寝ているときなどは音が鳴り続けてしまうのを防ぐために、注ぎ口の蓋を外しておくというママのアイデアもありました。
電気ケトルを使った作り方
- ケトルに水を入れ、蓋をする
- 加熱スイッチを押す
- 沸騰後、人肌程度の熱さになるまで待つ
やかんでの作り方と大きな違いはないようですが、電気ケトルの場合は蓋をして加熱する作り方を採用している家庭が一般的なようです。
沸騰後は自動でスイッチが切れるため、沸騰時間を長くしたい場合は再度スイッチを入れて加熱しているといったママもいました。
湯冷ましの保存方法
保存容器
哺乳瓶にも使われている耐熱性のガラス容器は、衛生的に保存しやすいかもしれません。ほかには、スポンジが入りやすいサイズでシンプルな構造のステンレス保温容器を活用しているという声もありました。
また、新しい容器を使う前は必ず熱湯で煮沸消毒するという声も聞かれました。
保存方法
保存に関しては、衛生面を心がけて飲み残した分を哺乳瓶などに入れっぱなしにしないという声が多くありました。
口をつけた分は捨てて、作り置きとして余った分は清潔な保存容器で雑菌が繁殖しないように気をつけているといった声も聞かれました。
なかには、半日に1度湯冷ましを作り直し、余った分は冷蔵庫に入れるなどしたうえで、1日以上持ち越さないよう意識しているといった声もありました。
湯冷ましをあげるときに気をつけたこと
ママ・パパたちに、赤ちゃんや子どもに湯冷ましをあげるときに気をつけたことを聞いてみました。
水の種類
一般的なミネラルウォーターから選ぶ際に軟水を用意している家庭がありました。ほかには、浄水機能のあるポットでろ過した水道水や、市販のベビー用ミネラルウォーターで湯冷ましを作っているというママやパパの声もありました。
授乳や食事とのバランス
水分補給量として、授乳量とのバランスを考えているママもいるようです。離乳食とのバランスも考慮しながら、献立にスープがあるときは食後に湯冷ましを子どもにあげているといったママやパパの声もありました。
衛生面を意識しながら湯冷ましを作ろう
湯冷ましを作る際は、普段よりも長めに沸騰させたお湯を人肌程度まで冷ますといったポイントがあるようです。
ガスやIHだけでなく電気ケトルでも作れるため、家庭にあった方法で用意するとよいかもしれません。
使用する水の種類や衛生面を意識し、保存容器の選び方や使い方も意識しながら、赤ちゃんに最適な湯冷ましを作れるとよいですね。
赤ちゃんや子どもの預け先に「キズナシッター」
乳幼児がいる家庭では、「毎日のお世話が大変」「育児と家事で自分の時間が作りにくい」といった悩みもあるようです。
育児のサポートが必要なときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの国家資格を所有するベビーシッターが登録している、ベビーシッターのマッチングサービスです。
専門の知識や保育の経験から、利用者からも安心して預けやすいと好評を得ています。
0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを対象に、最大3人までシッティングが可能です。
赤ちゃんや子どもの預け先を探すときは、「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。