保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

つかまり立ちはいつから?練習時に意識したことや活用したおもちゃと転倒対策

赤ちゃんと暮らす家庭のなかには、いつからつかまり立ちをするようになるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、いつからつかまり立ちをしたのかに触れつつ、つかまり立ちの練習をするときに意識したことや活用したおもちゃ、転倒防止に向けた対応策について、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。

つかまり立ちをするのはいつから?

赤ちゃんがつかまり立ちをいつ頃からできるようになったのか、ママ・パパたちに聞いてみました。

「うちの子の場合は、生後7カ月頃につかまり立ちができるようになりました。家具に手を付いて膝立ちをするようになったら、あっという間に立ち上がって驚きました」(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)

「生後10カ月のときに、初めてつかまり立ちをしました。最初は立ち上がったかと思うとすぐに座り込んでいましたが、繰り返しているうちに安定して立てるようになっていきました」(30代/1歳児のパパ)

いつ頃からつかまり立ちができるようになるかは、赤ちゃんによってそれぞれのようです。他には、座って遊ぶことが好きだったようで、1歳を過ぎてからつかまり立ちができるようになったという家庭もありました。

つかまり立ちの練習をするときに意識したこと

shutterstock.com/kryzhov

ママ・パパたちに聞いた、赤ちゃんとつかまり立ちの練習をするときに意識したことをご紹介します。

さまざまな動きを遊びに取り入れる

「ハイハイをしてのびのび体を動かすようになったので、普段と視界を変えて遊ぶことで赤ちゃんの興味が広がるのではないかと考えました。赤ちゃんの腰を支えながら私の膝の上でジャンプすると、手を叩いて喜んでいました」(30代/9カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんがより周囲に興味がもてるよう、遊びを工夫したママがいるようです。パパのなかからは、赤ちゃんの腰を支え普段と違う動きを楽しむことで、赤ちゃんの筋力アップにつながるようにしたとの声も聞かれました。

赤ちゃんのペースに合わせる

「練習するというよりも、赤ちゃんが興味をもったことに寄り添うようにサポートをしています。立ち膝で上の方にあるものが気になっているときは『〇〇があるんだよ』と見せてあげると、立ちたいという意欲につながってつかまり立ちをしようとしていました」(20代/10カ月の赤ちゃんのパパ)

赤ちゃんの様子に合わせて、対応していくことも大切かもしれません。ママのなかには、焦らず見守る姿勢を大切にしながら、赤ちゃんが喜んでしている遊びをいっしょに楽しむことを心がけていたとの声もありました。

つかまり立ちの練習をするときに活用したおもちゃ

shutterstock.com/Olesia Bilkei

つかまり立ちの練習をするときに取り入れたおもちゃを、ママ・パパたちに聞いてみました。

手押し車

「つかまり立ちの練習をするときは、木製の手押し車を使っていました。手押し車の持ち手のところがつかみやすかったせいか、立ち上がるときに力を入れやすいようでした」(30代/9カ月の赤ちゃんのママ)

つかまり立ちの練習に手押し車を取り入れたママがいるようです。手押し車は、つかまり立ちができるようになったあとに歩く練習としても利用できたので、荷物を乗せられるなど子どもが楽しめるような仕掛けがあると長く活用できたとの声も聞かれました。

テーブル型のおもちゃ

「テーブル型のおもちゃは赤ちゃんの興味を引く仕掛けがたくさんついていたので、子どもも嬉しそうでした。つかまり立ちが安定してくると、テーブル型のおもちゃで長い時間遊べるようになり、足の踏ん張る力もついていったような気がします」(30代/10カ月の赤ちゃんのパパ)

赤ちゃんの立ちたいという意欲につながるアイテムとして、テーブル型のおもちゃもよさそうです。テーブル型のおもちゃのなかには、仕掛けがある部分を裏側にして、子ども用のテーブルとして活用できる物もあるそうなので、用途に合わせて機能を確認してもよいかもしれません。

赤ちゃんジム

「うちでは、ねんねの頃から使っている赤ちゃんジムがつかまり立ちの時期まで活用しています。作りがしっかりしていて、子どもの様子に合わせて組み替えが簡単にできるので購入してよかったです」(20代/8カ月の赤ちゃんと2歳児のママ)

子どもの様子に応じて、つかまり立ちの時期まで楽しめる赤ちゃんジムもあるようです。パパのなかからは、初めてのおもちゃに抵抗のある娘だが、生まれたときから使っていたせいか、立てるようになってからも飽きずに楽しんでいたとの声も聞かれました。

つかまり立ちの転倒対策

shutterstock.com/badnews86dups

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになると、転倒を心配する方もいるようです。ママ・パパたちに聞いた、転倒に向けてどのような対策を行ったのかご紹介します。

赤ちゃん

「つかまり立ちが安定しない時期は、頭から転倒することが何度かあったので、転倒防止の頭を守るリュックを使っていました。突然転んで手が出なかったときも、赤ちゃんの頭をガードしてくれたので背負わせておいてよかったです」(30代/10カ月の赤ちゃんと3歳児のママ)

赤ちゃんが転倒したときのために、頭を守れるようなグッズを活用した家庭があるようです。他には、靴下は脱ぐように心がけたことで、足を滑らせて転ぶ姿が少なくなったというパパの声も聞かれました。

家具

「家具や窓の角には、クッション性のあるコーナーガードをつけています。子どもは急に転んだり、ぶつかったりすることがあるので、危ないと感じる部分にはあらかじめコーナーガードをつけておくと、大きなけがを防ぎやすいです」(20代/1歳児のママ)

家具や窓など、子どものけがにつながりそうな場所にはカバーなどをつけておくと安心かもしれません。テレビやパソコン台をベビーサークルで囲い、子どもが入れないように環境を整えたという家庭もありました。

「フローリングにクッション性のマットを敷いて、子どもが転倒したときに痛くないようにしました。つかまり立ちが安定せずしりもちをついてしまうこともよくありますが、マットが敷いてあるおかげで子どもは痛くないようで何度も挑戦しています」(30代/9カ月の赤ちゃんのパパ)

床も転倒したときに向けて、クッション性のあるプレイマットなどを敷いておくのもよさそうです。兄弟がいる場合には、上の子のおもちゃが落ちていないようにするなど工夫するとよいかもしれません。

いつからつかまり立ちをするかは赤ちゃんによってそれぞれ

つかまり立ちをいつ頃からするのかは、赤ちゃんによってそれぞれのようです。つかまり立ちの練習をするときは、赤ちゃんのペースに合わせながら、さまざまな動きが楽しめるように遊びを工夫してもよさそうです。練習するときに活用したおもちゃとして、手押し車の他に、テーブル型や赤ちゃんジムなど用途に合わせて長い期間楽しめるアイテムを利用したママやパパがいました。つかまり立ち時期は、転倒なども心配されるため対応策を取り入れながら、楽しく見守っていけるとよいですね。

0歳からの子育てサポートは「キズナシッター」へ

赤ちゃんのいる家庭のなかには、「0歳からでも預かってもらえる場所を知りたい」「急な用事のときに子どもを預けたい」といった要望をもつ方もいるようです。赤ちゃんの子育てのサポートがほしいときには「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、0歳の赤ちゃんから12歳の小学生までの預かりに対応しているベビーシッターのマッチングサービスです。登録しているベビーシッターの方は、保育士や幼稚園教諭、看護師といった資格をもった方のみとなるため、専門性が高く安心して依頼できると好評を得ています。

利用時間は5:00から23:45と幅広く、利用を希望する前日の依頼にも対応しているため、急な用事が入ったときにも利用しやすいでしょう。登録料や年会費は一切かからないため、いざというときのために会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する