赤ちゃんのスプーンの使い始めはいつから?時期別スプーンの選び方や練習方法
赤ちゃんがスプーンを使い始めたのはいつから?
いつから赤ちゃんが自分でスプーンを持って食べ始めたのか、ママ・パパたちに聞いてみました。
「うちの子の場合、9カ月頃から大人が持っているスプーンをほしがり、自分ですくって食べるようになりました。最初はうまく口まで運べず食べこぼしが多かったです」(20代/11カ月のママ)
「さまざまメニューが食べられるようになった生後11カ月頃から、自分でスプーンを持って食事をするようになりました。今は、手づかみ食べと並行して、スプーンを使って食べているような状況です」(30代/1歳児のママ)
いつからスプーンを使い始めたかは家庭によってそれぞれでしたが、離乳食後期の頃に少しずつ持つようになった赤ちゃんがいました。なかには、スプーンを持ちたがらず1歳を過ぎても手づかみ食べが中心だったという声も聞かれました。
【時期別】赤ちゃんが使用するスプーンの選び方
ママ・パパたちに聞いた、離乳食の段階に合わせた赤ちゃんが使用するスプーン選びのポイントをご紹介します。
初期
「離乳食初期の頃は赤ちゃんの口にやさしい、シリコンのスプーンを使っていました。柄が長いものだと赤ちゃんの口に運びやすかったです」(30代/7カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食を始める時期は、柔らかい素材のシリコンのスプーンを使っていたママがいるようです。他には、離乳食を始める際、プラスチック製の食器セットを購入したので離乳食完了時期まで活用したとの声も聞かれました。
中期
「離乳食に慣れてくると一口の量も増えてきたので、少し大きめのスプーンに変更しました。食べ物の形状も少し大きくなるため、口に入る部分が少し深めになるとすくいやすかったことを覚えています」(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食中期になると、食べる量や形状も変わってくるので少し大きめのスプーンにするのもよさそうです。赤ちゃんが自分で持ちたがる場合は柄が短く握りやすい形のものにすると、スプーンの練習に移行しやすくなるかもしれません。
後期
「後期になるとスプーンに興味を示すようになったので、赤ちゃん用の木製のスプーンを持たせました。握りやすいサイズだったせいか、食事のときはそのスプーンを毎回使いたがるほど気に入ってくれたのでよかったです」(30代/1歳児のママ)
子どもが使うスプーンは、赤ちゃんの手でも扱いやすく安全に使えるようなものがよいでしょう。パパのなかからは、ステンレス製のスプーンを取り入れると、食べ物がすくいやすいようで自分から食べてくれたとの声も聞かれました。
赤ちゃんがスプーンを使って食べる練習方法
赤ちゃんが自分でスプーンを持って食べるときに、どのような練習の仕方を取り入れたのかママ・パパたちに聞いてみました。
大人が食べさせる
「最初は、食事の時間が楽しくなるよう大人が食べさせました。『スプーンですくって口にもっていくんだよ』などの声をかけていました」(20代/10カ月の赤ちゃんのママ)
食べさせるときに、スプーンで運ぶことを言葉で伝えながら食事をしたママがいるようです。「たくさんすくうとこぼれちゃうからね」など、一つひとつの動作を言葉で伝えていくことで、赤ちゃんも理解してくれるかもしれません。
スプーンに食べ物を載せて赤ちゃんに渡す
「子どもがスプーンを持ちたがるようになったら、食べ物をのせて持たせてあげました。口まで運ぶ途中に食べ物が落ちてしまうとスプーンを嫌がることがあったので、手を添えて食べるところまでサポートしていました」(30代/1歳児のパパ)
口に運ぶまでをサポートしてあげることで、赤ちゃんも自分で食べられたと喜びにつながるかもしれません。赤ちゃんのなかにはすくうところをサポートしてもらうと、口に運ぶところは自分でやりたがったので、必要に応じてサポートしたという声も聞かれました。
赤ちゃんが自分で食べる姿を見守る
「自分ですくえるようになると、大人がサポートすることを拒むようになったので食べている姿を見守っています。こぼしながらも、自分で食べられると嬉しそうにしているので、食べる意欲を大切にしていきたいです」(20代/1歳児のママ)
赤ちゃんが自分でできるようになったら見守る姿勢も大切でしょう。他には、メニューによってはスプーンで食べずに、手づかみ食べを好むこともあったので、子どもが食べたいと思うスタイルを尊重したという家庭もありました。
スプーン食べの練習をするときに意識したこと
ママ・パパたちに聞いたスプーン食べの練習するときに意識した内容をご紹介します。
子どもがスプーンで食べやすいものを用意する
「スプーンを握って口まで運んでも、食べにくいものだと食事を嫌がってしまいました。食べやすい大きさや固さのものを用意すると、最後まで集中して食べてくれたのでよかったです」(20代/1歳児のママ)
スプーンで食べやすい大きさや固さを意識して、食事の準備をしたママがいるようです。赤ちゃんが食べ物をすくいやすいように、深めのお皿を用意したパパもいました。
汚してもよい環境を整える
「スプーン食べを始めてから、食べこぼしで床やテーブルが汚れ後片づけが大変と感じるようになりました。床に新聞紙を敷いて汚れてもよい環境を作ると、こぼしながらも楽しく食べている子どもの姿を見守る気持ちの余裕ができました」(40代/1歳児と5歳児のママ)
練習時期は、じょうずにスプーンが使えず食べこぼすことも考えられるため、汚れてもよい環境を整えることが大切かもしれません。他には、食事用のエプロンを付けていても服が汚れてしまうので、着替え用の服を準備しておき、食後にすぐ着替えられるようにした家庭もありました。
食事時間に余裕をもつ
「スプーン食べの練習をするときは、食事時間を長めに考えていました。うまくすくえないとサポートしたくなるときもありますが、子どものペースを大事に見守っています」(30代/1歳児と4歳児のパパ)
子どもが自分で食べるようになると、普段よりも時間のかかる場合もあるため食事時間に余裕をもてるとよさそうです。逆に集中力が切れて遊び始めてしまったときは、早めに切り上げることも大切でしょう。
いつからスプーンで食事をするかは赤ちゃんの様子に合わせて
いつからスプーンを使い始めたかは、家庭によってそれぞれ違いがありましたが、赤ちゃんの様子に合わせて取り入れてもよさそうです。スプーンの選び方として、時期に応じて素材や形状、赤ちゃんの好みに合わせて対応している家庭がありました。スプーンを使って食べる練習方法では、声がけを工夫しながら食べさせるところから、段階を踏んで自分で持てるようサポートするのもよいでしょう。スプーン食べを練習するときは、汚れてもよい環境を整え時間に余裕をもちながら、赤ちゃんの様子に応じてサポートしていけるとよいですね。
「キズナシッター」は専門の知識と経験をもつベビーシッターの方がサポート
赤ちゃんのいる家庭のなかには、「専門の知識をもった方に育児をサポートしてもらいたい」「安心して子どもを預けたい」といった要望をもつ家庭もあるようです。子育てのプロにサポートを依頼したいときは「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格所有者のみが登録しているベビーシッターサービスです。保育や看護の知識や経験を活かしたベビーシッターの方によるシッティングは、子どもだけでなくママやパパの気持ちにも寄り添ったものとして好評を得ています。
利用時間は5:00から23:45と幅広く、利用を希望する前日の予約に対応しているため、依頼したいと思ったときに利用しやすいでしょう。育児の相談にも丁寧に対応しているキズナシッターを、預け先のひとつとしてご活用ください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。