赤ちゃんのおんぶはいつからOK?おんぶするメリット・デメリットやおんぶ紐の種類
赤ちゃんのおんぶはいつから?
赤ちゃんのおんぶはいつ頃からしたのか、ママ・パパたちに聞いてみました。
首が座ってから
「赤ちゃんの4カ月検診で首が座っているかの確認がありました。首が座っているとのことだったので、おんぶしてもよいか医師に確認してから、おんぶをしました」(20代/5カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの首が座ってからおんぶをしたママの声がありました。おんぶ紐の種類によっては、対象時期に赤ちゃんの首が座ってからと記載されているものもあるそうです。
腰が座ってから
「赤ちゃんが1人でお座りできるようになった頃からおんぶをするようになりました。うちの子はおんぶが好きで、声を出して喜ぶのでよくやっていた記憶があります」(30代/1歳児のパパ)
腰座り後におんぶを開始した家庭もあるようです。赤ちゃんの腰が座っていたため、自分でバランスをとってくれたのでおんぶがしやすかったというママの声も聞かれました。
赤ちゃんをおんぶするメリットとデメリット
ママ・パパたちに聞いた、赤ちゃんをおんぶするメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
「おんぶ紐を使うと両手が空くので、家事がしやすかったです。抱っこではやりにくかった家事ができるようになり、育児と家事のバランスがとりやすくなりました」(30代/7カ月の赤ちゃんのママ)
「おんぶをすると普段よりも高い目線になるためか、いつもよりご機嫌でした。赤ちゃんの機嫌がよいと、私も楽しく育児がしやすいです」(40代/10カ月の赤ちゃんのパパ)
赤ちゃんをおんぶすることで、家事をやりやすくなったママや赤ちゃんの機嫌がよくなったというママがいるようです。おんぶ紐を活用すると両手が空くため、買い物をするときにバッグからお財布を出しやすいというママの声もありました。
デメリット
「おんぶをしていると赤ちゃんの様子が見えないことが気になりました。時々振り返って様子を見ましたが、どのような表情をしているのかわかりにくかったです」(20代/6カ月の赤ちゃんのママ)
「おんぶのしすぎか腰が痛くなってしまいました。自分に合ったおんぶ紐や正しい使い方を知っておくことが大切だと感じます」(30代/11カ月の赤ちゃんのパパ)
おんぶをしていると赤ちゃんの様子がわかりにいといういう家庭もありました。また、腰だけでなく肩にも負担がかかって体がしんどいというママの声もありました。
おんぶ紐の種類
赤ちゃんをおんぶするときにおんぶ紐を活用する家庭も少なくないようです。ママ・パパたちに聞いた、おんぶ紐の種類をご紹介します。
紐タイプ
「実家の母からもらった紐タイプのおんぶ紐を愛用しています。バッグに入れてもかさばらないので、外出先に持っていきやすくて使いやすいです」(40代/9カ月の赤ちゃんのママ)
昔ながらの紐タイプの抱っこ紐を使うママもいるようです。初めて使うときに自分の母から使い方を教えてもらったというママや、動画を見ながら練習したというパパの声もありました。
ベビーキャリータイプ
「ベビーキャリータイプのおんぶ紐を使用していました。肩紐にクッション性があり、痛くなりにくいところが気に入っています」(30代/4カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんをおんぶしやすいように生地を組み合わせて作られた、ベビーキャリータイプを使っている家庭も少なくないのではないでしょうか。紐で結ぶタイプやバックルを留めるタイプなどさまざまなベビーキャリーがあるそうなので、購入前に検討するとよいかもしれません。
抱っこと兼用タイプ
「抱っこと兼用のおんぶ紐を使用してしました。1つで抱っことおんぶに使用できるため、使い分けられて便利でした」(20代/2歳児のママ)
抱っこ紐と兼用のおんぶ紐は、対面抱きや前向き抱き、腰抱き、おんぶなどさまざまな使い方ができるタイプもあるようです。シーンに合わせておんぶや抱っこを使い分けしやすいため、汎用性が高くて気に入っているというパパの声もありました。
おんぶ紐を使用するときに意識したこと
ママ・パパたちに、おんぶ紐を使用するときに意識したことを聞いてみました。
「検診で保健師さんにおんぶの仕方を相談すると、赤ちゃんの脚がM字になっている状態がよいと教えてもらいました。おんぶ紐を使用するとき、赤ちゃんの脚がまっすぐにならないように気をつけています」(40代/1歳児のママ)
「おんぶ紐を長時間使うと肩や腰が痛くなることありました。疲れている日はおんぶ紐を使用せず、体調に合わせて短時間活用するよう心がけています」(20代/5カ月の赤ちゃんのパパ)
おんぶ紐を使用するとき、赤ちゃんの脚がM字になるよう意識した家庭もありました。また、おんぶ紐を使っているときに前にかがむ場合は、膝を曲げてかがむとバランスが取りやすいというママの声もありました。
おんぶ紐をいつから使用するかは家庭によってそれぞれ
おんぶ紐をいつから使用するかは、赤ちゃんの様子や家庭によってそれぞれ違いがあるようです。おんぶ紐を使用するメリットには両手が空くので作業がしやすいという声が、デメリットには赤ちゃんの様子が見えにくいという声がありました。紐タイプやベビーキャリータイプ、抱っこ紐と兼用タイプといった種類のおんぶ紐があるそうなので、使用する時期に合わせて使いやすいおんぶ紐を用意できるとよいですね。
0歳から12歳のシッティングは「キズナシッター」へ
子どもの預け先を探す家庭のなかには、「一時保育施設が満員なのでベビーシッターサービスを利用したい」「年齢差のある赤ちゃんと子どもをいっしょに預かってほしい」というケースもあるようです。赤ちゃんや子どもの一時預かり先を検討するときは「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、0歳の赤ちゃんから12歳までの子どもを同時に3人までシッティングできるベビーシッターサービスです。前日の利用予約にも対応可能なため、普段の預け先と予定が合わないときや、学童保育の休業日などにも利用しやすいと好評です。
ベビーシッター検索で迷った時は、コンシェルジュによる無料のサポートも可能です。年会費や会員登録に費用は一切かからないため、この機会にキズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。