保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

専業主婦のストレスチェックリストと解消法。ストレス解消のために活用したサービスとは

毎日休むことなく家族のために頑張る専業主婦の方たち。なかには、24時間365日頑張っても誰にも認められないと感じている方も少なくないのではないでしょうか。そのようにストレスが少しずつ積み重なっていくと、パートナーにあたったり子どもを叱ったりと、自分のイライラを家族に向けてしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、専業主婦のストレス事情や気づいていないストレスを量るチェックリスト、ストレスの解消法と活用したサービスについて、体験談を交えながら紹介します。

専業主婦のストレス事情

専業主婦の方のなかには、家事や育児などをひとりで担っている方も少なくないようです。家事や育児は仕事と違って決まったお休みがないもの。そのような中で頑張っている専業主婦の方たちは、どのようなシーンでストレスを感じているのでしょうか。まずは、専業主婦のストレス事情について聞いてみました。

家事や子どもたちのお世話、送迎や勉強のサポートをしているため毎日忙しく、現在は専業主婦をしています。『専業主婦だから楽でいいよね』と言われると、相手に悪気がない場合でもストレスを感じてしまいます(20代/9カ月の赤ちゃんと3歳児と6歳児のママ)

結婚を機に、専業主婦になりました。うちは子どもがいないので、周囲から『そろそろ子どもは?』と聞かれると、嫌な気持ちになることがありました(30代/女性)

子育てしながら家事をこなしていますが、ときどき手がまわらなくなることがあります。掃除や料理に時間がかけられなかった日は、夫や子どもたちの態度が良くなく、どのように思われているか不安になることがあります(40代/5歳児と9歳児のママ)

子どもがいるかどうかに関わらず、専業主婦の方たちはさまざまなストレスを感じているようです。ほかには、自分がストレスを感じていることを引け目に感じ、自己嫌悪に陥ってしまうという声もありました。

専業主婦のストレスチェックリスト

yuz / stock.adobe.com

さまざまなことにストレスを感じているかもしれませんが、なかには自分では気づかない小さなストレスもありそうです。ここでは、専業主婦の方向けのストレスチェックリストを紹介します。

  • 家事や育児などやることに追われていると感じる
  • 家事や育児、仕事の考え方が家族に理解されていないと感じる
  • 家族が家事や育児に協力してくれない
  • 主婦だから自分がやらなくてはいけないと考える
  • 困っている状況を相談できる相手がいない
  • 1人の時間が作れない
  • 疲れているのに眠れない、眠りが浅い
  • 寝ても疲れが取れない
  • 他の家庭と比べて気分が落ち込んでしまう
  • 落ち込んだり怒ったりと感情の起伏が激しい

以上の10個のチェックリストに当てはまる、または思い当たるという方は、自分が気づかないうちにストレスを抱えてしまっているかもしれません。

言語化できていなかったストレスに気づくことで、解消法も考えやすいのではないでしょうか。

専業主婦のストレス解消法

maru54 / stock.adobe.com

では、専業主婦の方たちは、どのようにストレスと向き合っているのでしょうか。実際に行なっているストレス解消法を聞いてみました。

話を聞いてもらう

自分の考えや感じていることを誰かに聞いてもらえるとスッキリします。ただ私の話を聞いてもらえるだけでありがたいです(30代/3カ月の赤ちゃんのママ)

1人で家事をする時間が長い専業主婦の方の場合、誰かに話を聞いてもらえる時間は大切かもしれません。対面のほかに、電話やビデオ通話などで話を聞いてもらっているという方もいるようです。

ストレスを溜めすぎないうちに機会を作るよう心がけるとよいのではないでしょうか。

完璧を目指さない

満足のいくまで家事を行なうことは気持ちがよいのですが、そのせいでストレスを溜めてしまってはよくないと思いました。気分がすぐれない日は『明日でも大丈夫』と自分の心を労わることを心がけています(20代/女性)

家事や育児など、生活のさまざまなシーンで完璧を目指さないことを意識している方もいるようです。

専業主婦だからといってすべてを完璧にやる必要はないと考えると、心にゆとりができてストレスを感じにくくなったというママもいました。

家族と分担する

自分が困っていることを家族に伝え、私がやっていた役割を家族と分担することになりました。子どもは洗濯物の片付けや掃除を、夫はリモートワークの日の食事やお風呂掃除を担当してくれることになり、家事や育児のストレス軽減につながりました(40代/8歳児と10歳児のママ)

担当していた家事を家族と分担することで、ストレスを感じにくくなったママもいるようです。

なかには、負担が偏りすぎないようにパートナーと家事の分担を見直したという声も聞かれました。

気分転換の時間を作る

私は買い物をしたり好きなものを食べたりと、家事の合間に気分転換の時間を作っています。ストレスが溜まりすぎないうちにリフレッシュの機会を作ることが大切です(20代/3歳児のママ)

自分の好きな時間をすごして気分転換をすることも、ストレス解消法になりそうです。

1人で出かけたり趣味の時間を作ったりするほか、友人とお茶をする時間を作ったという方もいました。このように、自分に合った方法を見つけて、定期的に気分転換できるとよいかもしれません。

専業主婦がストレス解消のために活用したサービス

NOBU / stock.adobe.com

専業主婦の方たちは、自分に合った方法でストレスを解消できるよう工夫しているようですが、そのなかで、ストレス解消につなげるためのサービスを活用している方も多くいるようです。どのようなサービスを利用したのか、体験談を紹介します。

家事代行サービス

毎日家事をやっても終わりが見えないことにストレスが溜まったとき、家事代行サービスに依頼しました。自分の時間を作れたうえに、手間のかかる料理や掃除をしてもらえて満足です(40代/7歳児のママ)

家事代行サービスを活用して気分転換の時間を作った方がいるようです。

家事代行サービスでは、買い物や料理、掃除などさまざまな種類の家事を引き受けてもらえるそうなので、ストレスがたまったときに利用するのもよいかもしれません。

ベビーシッターサービス

夫の出張期間、1人で家事や育児をすることにストレスが溜まりそうだったので、ベビーシッターの方に来てもらったことがあります。赤ちゃんを見てもらっている間に家事をしたり、自分の食事やお風呂を済ませたりできたのでとても助かりました(20代/6カ月の赤ちゃんのママ)

子育てのサポートが必要なときは、ベビーシッターサービスを活用するのもよさそうです。

ほかにも、ストレス解消のために1人の時間を作りたくても赤ちゃんや子どもの預け先が見つからないときに、ベビーシッターサービスを利用したというママの声もありました。

習い事

ストレス発散のために、ヨガ教室に通い始めました。心が落ち着きリラックスしやすいので、よい気分転換になっています(30代/女性)

気分転換として習い事を始めた方もいるようです。

なかには、習い事を通じて同じ趣味の方と出会えたため、より前向きに主婦業に取り組みやすくなったという声も聞かれました。

専業主婦向けのチェックリストでストレスの度合いを確認しよう

west_photo / stock.adobe.com

今回紹介したチェックリストを活用して、ストレス度合いを見える化した専業主婦の方によると、気付かないうちにストレスがたまっていることもあるそうです。

日々の生活のなかでイライラやモヤモヤを感じるときは、心が疲れていないか確認する時間を作るのもよいかもしれません。

家族や友人に話を聞いてもらったり気分転換をしたりと、自分に合ったストレス解消法を見つけられるとよいですね。

育児や家事に疲れたときは「キズナシッター」

専業主婦の方のなかには、「1人の時間を作るために子どもを預かってほしい」「子どもを預けて家事や用事を済ませたい」と考える方もいるようです。そんなときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを対象としたベビーシッターサービスです。シッティングを担当するのは、保育士や幼稚園教諭または看護師いずれかの国家資格を所有する方なので、保育の質が高いと利用者から好評を得ています。

前日の予約にも対応しているため、普段の生活にストレスを感じたときにもご利用いただけます。自分の心の休息時間を作るために、疲れを感じたときはキズナシッターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する