保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

赤ちゃんと過ごす冬の室温は?日中・寝るときの室温と暖房の種類や服装

赤ちゃんと暮らしていると、冬の室温はどのくらいがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが過ごしやすい冬の室温や暖房の種類、室内で過ごす赤ちゃんの冬服について、ママやパパの体験談を交えて紹介します。

赤ちゃんが過ごしやすい冬の室温

子育て中のママ・パパたちに、赤ちゃんと過ごす冬の室温について聞いてみました。

日中の室温

うちの子は冬生まれで、新生児期が一番寒い季節でした。赤ちゃんは自分で体温調節ができない時期だったので、室温が25度になるよう気をつけていました(30代/1歳児のママ)

日当たりがよい時間帯は20度設定にしていました。毎日の天気によって暖房の設定温度や服装を意識していたことを覚えています(20代/5カ月の赤ちゃんと2歳児のママ)

赤ちゃんの月齢や天気によって、冬に設定する室温はそれぞれ違いがあるようですが、20度から25度程度に設定している家庭が多いようです。

ベビーベッドなど部屋の中で赤ちゃんのいる場所の近くに温度計を置き、暖房の設定温度を調節する目安にしているという声もありました。

寝るときの室温

寝室の室温は18度に設定しています。うちの子は暑いと布団を蹴飛ばしてしまうので、いろいろな室温を試した結果、赤ちゃんが心地よさそうだった18度に落ち着きました(30代/1歳児と4歳児のママ)

寝るときの室温は20度にしています。天気予報で夜間から朝方に冷え込む日は22度にし、赤ちゃんが寒くないよう気をつけました(40代/10カ月の赤ちゃんのパパ)

寝るときの室温は、18度や20度など日中よりも低めに設定しているとの声がありました。ほかには、パジャマや布団と組み合わせて室温を意識しているママもいるようです。

赤ちゃんと暮らす家庭が使う暖房の種類

stock.adobe.com/yamasan

赤ちゃんと暮らす家庭では、どのような種類の暖房を使っているのでしょう。ママ・パパたちが愛用している暖房の種類を紹介します。

エアコン

ハイハイやつかまり立ちをする時期に冬を迎えたため、暖房はエアコンを使っていました。エアコンだと赤ちゃんが直接さわることがないので安心です(40代/3歳児のパパ)

赤ちゃんが直接ふれる心配がないように、エアコンを使っている家庭は多いようです。

ほかにも、赤ちゃんが高い位置に寝るハイタイプのベビーベッドを使っているため、床置きタイプの暖房器具よりも壁に設置するエアコンの方が室温調整しやすかったという声も聞かれました。

オイルヒーター

我が家はオイルヒーターを使っています。オイルヒーターは温風が出ないため、ホコリが舞い上がらないので、赤ちゃんがいる部屋で使いやすいと思いました(20代/8カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんと過ごす部屋でオイルヒーターを使っている家庭や、購入を検討している家庭も少なくないのではないでしょうか。

エアコンでは乾燥が気になるので子どもの部屋はオイルヒーターにしているという声や、本体の掃除が楽なので衛生的に感じるという声もありました。

床暖房

日中はリビングにベビーサークルを置き、その中に布団を敷いて寝かしておくことが多いと考え、自宅を新築した際に床暖房を導入しました。設定温度を低めにしたり、マットやラグを敷いたりして赤ちゃんの肌が床に直接長時間ふれないよう気をつけていました(20代/3歳児のパパ)

床に近い位置で過ごす時間が長い赤ちゃんの場合、床暖房を使用するときも温度や環境を意識しておくとよいかもしれません。

赤ちゃんが同じ体制で横になっている時期に床暖房をつけると暑いかもしれないと考え、ハイハイや伝い歩きをする時期から床暖房を使い始めたという家庭もありました。

【室温別】冬に室内で過ごすときの赤ちゃんの服装

室内で過ごすときの赤ちゃんの冬の服装についてママ・パパたちに、聞いてみました。

18度

我が家は寒冷地なので、室温が18度前後になることも多くあります。そんな時は、赤ちゃんに厚手のロンパースを着せ、夜はスリーパーを使って冷え対策をしています。寒いと感じる日はベストやレッグウォーマーを組み合わせ、赤ちゃんの様子に合わせてさっと脱ぎ着ができるようなアイテムを準備しておくとよいと思います(30代/11カ月の赤ちゃんのママ)

ほかにも、赤ちゃんは体温が高いためあえて室温を上げすぎず、18度前後にして衣服などで調整をしているという声がありました。

吸水性や吸湿性が特徴の綿素材のベビー服をベースに、赤ちゃんの寒さ対策をしているという声も。

厚手のフリース素材のロンパースやカバーオールをメインに着せ、上からスリーパーやおくるみを加えるという声もありました。

暖かい部屋から暖房のない廊下や別の部屋に移動するときは、フリースやボア素材のブランケットで赤ちゃんを包んだという声もありました。

18度~20度

エアコンや床暖房を使って、室温を18度台で保っています。うちの子には、薄手の肌着の上に、裏起毛のカバーオールを着せています。寒くなってきたら、ブランケットをかけるようにして調整しています。(20代/1歳児と5歳児のパパ)

18度~19度の室温では、重ね着で体温調節がしやすい服装を選ぶのがよいようです。薄手のコットン素材の肌着を一枚、上に裏起毛のカバーオールを重ねといった声もありました。

寒いと感じる場合は、さらにスリーパーや薄手の毛布を使用してもよいかもしれません。ハイハイ期以降にはよく動くようになるので、セパレートタイプでズボンに腹巻がついているパジャマを使ったという声も聞かれました。

20度以上

暖房やヒーターなどで室温を20度以上に保っています。少し暖かめなので、赤ちゃんにはコットンのロンパースだけで十分でした。室温が上がりすぎないようにこまめに調整しています。(30代/3カ月の赤ちゃんのママ)

20度以上の室温では、比較的軽めの服装で十分と考える声が多くありました。通気性のよいコットン素材のロンパース1枚で、赤ちゃんが快適に過ごせる室温にしている家庭もあるようです。

室温が上がりすぎたり厚着しすぎたりすると、赤ちゃんが汗をかいてかえって冷えてしまうこともあるので、室温を確認し、ブランケットなどで温度調整を行なうのもよさそうです。

冬も赤ちゃんが過ごしやすい室温を意識しよう

E-Saishu / stock.adobe.com

赤ちゃんが過ごしやすい冬の室温を保つため、日中は20度から25度程度、寝るときは18度から20度程度に設定している家庭が多いようです。

また、エアコンやオイルヒーター、床暖房などの暖房器具を、赤ちゃんの様子に合わせて調節しながら活用しているということも分かりました。

気温の寒暖差が激しい日や、地域によっても対策はさまざまでしょう。室温に合わせた部屋着などの小物も意識し、赤ちゃんが過ごしやすい冬の室内環境を整えられるとよいですね。

赤ちゃんの預け先に困ったときは「キズナシッター」

赤ちゃんと暮らす家庭のなかには、「用事があるため赤ちゃんを預かってほしい」「集団保育に慣れていないので預け先がない」と考えるママやパパもいるようです。

赤ちゃんの預け先を探すときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、0カ月の赤ちゃんから12歳までの子どもを対象としたベビーシッターのマッチングサービスです。

赤ちゃんや子どもを預かってほしい方と、保育士や幼稚園教諭または看護師の国家資格を所有するプロのシッターをマッチングしています。

保育経験や専門性の高いベビーシッターの方によるシッティングは、赤ちゃんを初めて預ける家庭からも好評です。

いざというときの預け先のひとつとして、無料の会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する