子育て

新生児が起きないときに悩んだこと。確認ポイントや起こし方と育児で悩んだときの相談先

新生児がなかなか起きないときに、起こし方をどのようにしたらよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、新生児が起きないときに悩んだことや確認したポイント、起こし方と育児で悩んだときの相談先についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。

新生児が起きないときに悩んだこと

新生児の赤ちゃんが起きない場合に悩んだことをママ・パパたちに聞いてみました。

「授乳時間になっても気持ちよさそうに眠っている赤ちゃんを見ると、起こした方がよいのか悩みました」(20代/5カ月の赤ちゃんのママ)

「産院で、新生児のうちは2から3時間おきに授乳をしたほうがよいと話がありました。長時間赤ちゃんが眠っていると、体重は順調に増えているのか心配になりました」(30代/2カ月の赤ちゃんと2歳児のママ)

新生児が長時間寝てしまうことで、授乳の回数が減り体重が増えていかないのではと心配したママがいるようです。他には、夜中に赤ちゃんと妻がぐっすり眠っていたことで、授乳の間隔が長時間空いてしまい不安になったというパパも声も聞かれました。

なかなか起きない新生児の確認ポイント

shutterstock.com/Ronnachai Palas



ママやパパたちに聞いた、長時間赤ちゃんが起きないときに確認したポイントをご紹介します。

体重の増加量

「赤ちゃんを出産した病院で、退院してから1週間後に身体測定がありました。体重がそれほど増えていなかったので、赤ちゃんが長時間眠っているときは4時間ほどで起こして授乳をしていました」(30代/3カ月の赤ちゃんのママ)

体重の増加量を確認していたママがいるようです。他には、べビースケールをレンタルして、新生児が眠っていて授乳の回数が少ない場合に、体重がどのくらい増加しているか確認していた家庭もありました。

おしっこやうんちの量

「うちの子は入院中のときからよく寝ていたので、『うんちやおしっこの回数が少ないときは起こして授乳して』と助産師さんから指導がありました。退院後、うんちやおしっこが少ないと感じたときは3時間毎に赤ちゃんを起こして授乳をしました」(30代/4カ月の赤ちゃんのママ)

おしっこやうんちの量や回数が少ない場合は、赤ちゃんを起こして授乳をしていたママがいるようです。日頃から、赤ちゃんのおしっこやうんちの回数を確認しておくと、新生児の変化に気づきやすくなるかもしれません。

寝ている新生児の起こし方

shutterstock.com/paulaphoto



赤ちゃんの起こし方をどのようにしていたかママ・パパたちに聞いてみました。

環境に変化をつける

「新生児を起こし方は、カーテンを開けて外の光を感じられるようにしていました。窓を開けると空気の入れ替えにもなり、自分から目を開けてくれやすかったです」(40代/10カ月の赤ちゃんのママと4歳児のママ)

カーテンや窓を開け、環境に変化をつけて起こしていたママがいるようです。パパのなかからは、かけている毛布やタオルケットを外すと体を伸ばして起きてくれたという声も聞かれました。

声かけや体を触る

「うちの子の場合、体に触れたほうが起きてくれやすかったです。口元をツンツンしたり、足の裏をこちょこちょしたりして起こしていました」(30代/8カ月の赤ちゃんのパパ)

起こし方として体をくすぐるのもよさそうです。赤ちゃんを驚かせないように、耳元で優しく声をかけて起こしているママもいました。

お世話をする

「声をかけても起きないときは、顔を濡れたガーゼで拭いて起こしていました。突然体に触れるとびっくりさせてしまうと思ったので、ぬるま湯でしぼったガーゼにすると、目を冷ましてくれることも多かったです」(30代/9カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんがどうしても起きないときは、顔を拭くなどのお世話をするのもひとつの方法かもしれません。パパのなかからは、起こすタイミングにおむつ替えをすると、スムーズに替えられ赤ちゃんも起きてくれたとの声も聞かれました。

新生児の育児で悩んだときの相談先

shutterstock.com/ANURAK PONGPATIMET



ママ・パパたちに聞いた新生児の子育てで悩んだときに利用した相談先をご紹介します。

育児相談

「出産後に、赤ちゃんのうんちの回数が少ないなど心配なことがあったときは、市の妊産婦相談窓口に電話をして話を聞いてもらっていました。個人差があることや授乳の回数を増やすなどのアドバイスをもらい安心できました」(30代/8カ月の赤ちゃんのママ)

自治体の育児相談の電話窓口を利用したママがいるようです。他にも、市の助産師さんが自宅に訪問してくれた際、赤ちゃんが鼻づまりしたときの対応方法など直接質問でき嬉しかったとの声も聞かれました。

子育てサービス

「育児で悩んだときは、メールのやり取りで気軽に育児相談ができる民間の子育てサービスを利用していました。助産師や保健師など専門の知識をもった方が、詳しく返答してくれたので心強かったです」(20代/7カ月の赤ちゃんのママ)

民間の子育てサービスのなかには、24時間の電話やメールの相談に対応している場合もあるようです。パパのなかからは、保育士などの有資格者のベビーシッターサービスを利用したときに、やり方に戸惑っていた沐浴や粉ミルクのあげ方などを丁寧に教えてもらったとの声も聞かれました。

新生児の起こし方は赤ちゃんの様子に合わせて

新生児が起きないときに、授乳の時間に合わせて起こした方がよいのかや、体重は増えているのかなどの悩みをもった方がいるようです。赤ちゃんが起きないときに、体重の増加量やおしっこやうんちの回数を見ながら、必要に応じて起こしているママやパパがいました。赤ちゃんが長時間眠っていて対応に悩んだときは、相談しやすい事業やサービスを利用するのもひとつの方法でしょう。新生児の起こし方は、赤ちゃんの様子に合わせて工夫してあげられるとよいですね。

新生児から12歳までの子どものサポートは「キズナシッター」へ

新生児がいる家庭のなかには、「兄弟の送迎を依頼したい」「自宅で誰かに育児のサポートをしてもらいたい」といったケースもあるようです。新生児の赤ちゃんから12歳の子どもまで育児のサポートが必要になったときは「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった専門の知識や資格をもった方のみが登録しているベビーシッターサービスです。子どもの預かり以外にも、保育園や習い事への送迎、自宅での育児サポートなどにも対応しています。

サービス提供時間は5:00から23:45と幅広く、利用を希望する前日の予約に対応可能なため、急にサポートが必要になったときにも依頼しやすいと好評です。育児の相談にも経験豊富なベビーシッターが対応しておりますので、この機会に会員登録からはじめてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら