新生児が起きないことで気になったこと。確認ポイントや授乳する目安と起こす方法
新生児が起きないことで気になったこと
一般的に新生児期の赤ちゃんは、昼と夜の区別がついていないため寝たり起きたりを繰り返すといわれていますが、赤ちゃんによっては、1日のほとんどの時間を眠っていることや長時間起きないこともあるようです。新生児が起きない際に気になったことをママ・パパたちに聞いてみました。
「入院していたときは夜中もよく泣いて起きていたのですが、退院後は夜間に6時間も起きない日もありました。産院で3時間おきに授乳をしたほうがよいと聞いたので、授乳時間がずれても大丈夫なのか心配になりました」(30代/3カ月の赤ちゃんのママ)
「長い時間起きないので、このまま寝かせておいてよいのか心配になりました。気持ちよく寝ている場合でも、赤ちゃんを起こした方がよいか確認するポイントを教えてほしいです」(30代/1カ月の赤ちゃんのパパ)
何時間も起きない新生児について、授乳の間隔が空いてしまうことを心配する方や起こした方がよいか確認する内容を知りたい方がいました。他には、自分の胸が張っていたい場合に、眠っている赤ちゃんを起こして授乳をしてもよいのか気になったママもいました。
赤ちゃんがよく眠っているときの確認ポイント
ママ・パパたちに聞いた、新生児が長時間眠っているときに確認したポイントをご紹介します。
体調
「赤ちゃんが授乳の予定時間を過ぎても寝ている場合は、しっかり呼吸をしているかや普段より早くなっていないかなどを確認しています。一定のリズムで呼吸をしている赤ちゃんを見ると安心できました」(30代/3カ月の赤ちゃんのママ)
呼吸をしているのかや体調面に変化がないか、赤ちゃんの様子を確認したママがいるようです。他には、熱の有無や唇が青紫になっているなど、普段と変わった様子がないか見ているママやパパもいました。
姿勢
「長時間赤ちゃんが眠っているときは、うつ伏せ寝の体勢になっていないか意識するようにしていました」(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんが仰向けで寝ているか確認するのも大切なポイントでしょう。手足を動かしたタイミングで毛布などかけていた物が顔にかかってしまうこともあるため、定期的に寝ている様子を確認しておくとよいかもしれません。
環境
「赤ちゃんがよく寝ているときは、室内の気温や湿度をこまめにチェックしました。背中に汗をかいていることもあったので、背中にガーゼを入れたりして気持ちよく眠れるようにしたこともあります」(30代/7カ月の赤ちゃんと2歳児のパパ)
赤ちゃんの眠っている環境が快適な空間になっているのか意識していたパパもいるようです。空気が乾燥しやすい冬場は、加湿器を使ったり室内に洗濯物を干したりして湿度を保つようにしていた家庭もありました。
寝ている新生児を起こして授乳する目安
眠っている赤ちゃんを起こして授乳をした目安について、ママ・パパたちに聞いてみました。
体重の増加量
「新生児の頃は、赤ちゃん用の体重計をレンタルして毎日どのくらいおっぱいを飲めているか確認していました。体重の増加量をひとつの目安にして、増えていないときは赤ちゃんを起こして授乳をしていました」(30代/8カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの体重の増加量を確認して、状況に応じて授乳をしていたママがいるようです。他には、生まれて1週間後に出産した病院で身体測定をしたときに、体重の増加が少なめだったので定期的に起こして授乳するようにしたママもいました。
おしっこやうんちの量
「赤ちゃんが長時間眠ってしまったときは、おむつ替えの回数を意識していました。普段よりおしっこやうんちの回数が少ないときは授乳量が足りないと思い、起こしておっぱいを飲ませました」(20代/6カ月の赤ちゃんのママ)
普段のおしっこやうんちの量と比べながら、授乳をする目安にしていくのもよいかもしれません。夏に赤ちゃんを出産したママからは、暑さで汗の量が多くおしっこの回数が少なかったので時間を見て授乳していたとの声も聞かれました。
寝ている赤ちゃんを起こすときの工夫
ママ・パパたちに聞いた、眠っている新生児を起こすときにどのような工夫をしたのかご紹介します。
声かけや体に触れる
「赤ちゃんを起こすときは、最初に優しく名前を呼んでいます。敏感になっているときは声をかけただけでも、パチッと目を覚ましてくれました」(30代/7カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんを驚かせないように優しく声をかけて起こしているママがいるようです。他には、肌に直接触れる方が刺激になると思い、足の裏をこちょこちょとくすぐって起こしているパパもいました。
環境を変化させる
「赤ちゃんの寝ている部屋のカーテンを開けて、外の光を入れて自然と赤ちゃんが起きてくれるようにしています。急に部屋の中が明るくなると眩しいようで自分から起きてくれやすかったです」(20代/10カ月の赤ちゃんのママ)
カーテンや窓を開けて、環境を変化するのもよさそうです。赤ちゃんにかけている布団を外して体感を涼しくすることで、起きてくれたというパパの声もありました。
お世話をする
「寝ている赤ちゃんがどうしても起きないときは、おむつ替えをしていました。起きているときのおむつ替えは足をバタバタとさせ苦労していたので、起こすタイミングに行うと替えやすかったです」(40代/1歳児と4歳児のママ)
なかなか起きないときは、おむつ替えもひとつの方法かもしれません。他には、長時間寝ておなかが空いていると考え、赤ちゃんの唇におっぱいや哺乳瓶を近づけて起こしているママもいました。
新生児の赤ちゃんが起きないときは様子を見守って
新生児が起きないことで、授乳の間隔が長くなることや起こした方がよい目安を知りたいと考える方などがいるようです。起こして授乳する目安として、体重の増加量やおしっこなどの量を見て対応してもよいかもしれません。起こすときは優しく声をかけたりおむつ替えをしたりと工夫しているママやパパがいました。赤ちゃんがよく眠っている場合は、体調面の変化や眠っている環境を確認しながら、様子を見守っていけるとよいですね。
新生児の赤ちゃんのサポートは「キズナシッター」におまかせ
赤ちゃんと暮らしている家庭になかには、「赤ちゃんを預けて用事を済ませたい」「1人の時間がほしい」といった要望をもつ方もいるようです。新生児の赤ちゃんのサポートがほしいときは「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった専門の知識や資格をもった方のみが登録しているベビーシッターサービスです。生まれたばかりの新生児から12歳の子どもまで、同時に3人まで預かりが可能なため兄弟育児をしている家庭にもご利用いただいています。
依頼するベビーシッターは利用者自身が選択でき、悩んだときにはカスタマーサポートを活用して家庭の要望に合ったサポーターを選ぶことも可能です。新生児の育児で誰かに頼りたいと感じたときは、私たちキズナシッターにおまかせください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。