休日のワンオペ育児の悩み。過ごし方で工夫したことや利用した事業やサービス

ワンオペ育児で休日の過ごし方に悩む理由
ワンオペ育児をしているママ・パパたちに、子どもとの休日の過ごし方に悩む理由を聞いてみました。
遊び場所やレジャーがマンネリ化する
休日に子どもをどこかへ連れていきたいと思っても、ワンオペだといつも同じ場所になってしまい、子どもはもちろんママやパパ自身も飽きてしまうというケースは多いようです。
ワンオペ育児では、移動の負担や準備の手間を考えると、どうしても近場や手軽な場所を選んでしまうことがその理由という声も聞かれました。
結果として、子どもだけでなく自分も新鮮さを感じられず、次第に外出自体が億劫になってしまうという声も。
さらに、遠出をしようと思っても、まだ下の子が乳児で、大きい子でも一人で複数の子どもを連れていくのは体力的にも難しいという声は、ワンオペのママから多く聞かれました。
兄弟姉妹で同じ遊びができない
年齢が違う兄弟姉妹の場合、遊び方や興味が異なるため、どちらかに合わせるともう一方が退屈してしまうことがあるようです。歳が近くても、男女であったり趣味趣向が異なっていたりすると大変という声もありました。
兄弟姉妹で年齢や成長段階が違うと、同じ場所や活動を楽しむのが難しいと感じる方もいるようです。また、年上の子が下の子のペースに合わせることに不満を感じることもあり、ママ・パパにとっては気を遣う場面が増える要因になっています。
一方で、下の子を優先すると、上の子が不満を持ちやすく、特に小学校低学年くらいの子どもは複雑な感情を抱きやすいとの声も多くありました。
身体を休めにくい
休日に身体を休めたいと思っても、ワンオペ育児のときは難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。
他には、3回の食事の準備と片づけ、掃除や洗濯など平日よりも家事をする時間が増え、なかなか疲れがとれないというママの声もありました。
やりたいことや家事ができない
平日仕事をしているママのなかには、休みの日にやろうと思っていたことがワンオペ育児だとうまく進めにくいと感じる方がいるようです。
一人で子どもと過ごす休日は公園に出かける機会が多いですが、天候によっては予定を変更しなければいけないときは、子どもとどのように休みの日を過ごしたらよいか悩むというパパの声も聞かれました。
【外出編】休日ワンオペ育児の過ごし方アイデア
kimi / stock.adobe.com
外出先の工夫だけでなく、外出にプラスアルファでちょっとした工夫を取り入れれば、子どももママ・パパも楽しい時間が過ごせそうです。ワンオペでの外出を充実させるアイデアを聞きました。
公園でお弁当を食べる
広い公園は、子どもが思いきり体を動かせる場所として人気ですが、同じ場所ばかりではマンネリ化してしまうという声も多くありました。
ママの中には、近所のスーパーでお惣菜やパンなどを買っていくだけで、身近な公園でも楽しいピクニックに早変わりするという声もありました。
また、お弁当を一緒に作ることで、普段あまり気づかなかった子どもの一面に気づいて、親子のコミュニケーションを深められたというパパの声もありました。
遊び疲れた後は、レジャーシートなどで親子でゆっくり休む時間を持つことで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
子ども向けイベントやワークショップに参加する
地域で開催されるワークショップなどのイベントは、親子で新しい体験ができるだけでなく、子どもの興味やスキルを広げる場にもなるという声がありました。
また、地域で行われるイベントであれば、参加費無料または低料金で参加可能なものも多く、気軽に試せるのが魅力のようです。イベントによっては、子どもが参加中はママやパパは自由時間になる企画もあるのがうれしいという声も。
ウェブサイトや地域の掲示板、市報や区報などで情報を集めるのを日課にしているというママもいました。参加することで親子の絆が深まるだけでなく、貴重な思い出として残ります。
図書館で絵本や紙芝居を楽しむ
図書館は、無料で利用できる地域密着型の施設で、子どもと一緒にゆったりとした時間を過ごせる場所と言えるでしょう。
読み聞かせイベントや紙芝居の実施日を確認して参加するようにしているというママやパパの声もありました。ほかにも絵本や児童書の貸し出しを利用すれば、家でも読書の時間を楽しむことができます。
親子で本を選ぶ楽しみもあり、子どもの興味や好奇心を引き出すことができそうですね。雨の日の外出先としていつも行っているという声も多くありました。
動物園や水族館に出かける
動物園や水族館は、親子で特別な思い出を作るのにぴったりな人気スポットですね。子どもが動物や魚に触れることで、興味や知識が広がる場になるという声は多く聞かれました。
多くの施設では授乳室や子ども用のメニューが充実したカフェなどもありおり、小さな子ども連れでも安心して利用できます。ワンオペママ友同士で時間を合わせていっしょに行くと、お互い助け合えて楽しめるというママの声もありました。
また、歩く距離が長い場合も多いので、ベビーカーや抱っこ紐を持参すればワンオペでも動きやすいかもしれません。季節ごとの特別展示やイベントも魅力的という声もありました。
ご近所散歩で季節の自然を見つける
近所の散歩は、手軽に始められる外出アイデアです。公園や緑道で自然に触れることで、親子のコミュニケーションが深まりそうです。
また、季節ごとの植物や生き物を観察することで、子どもの好奇心を刺激できます。近所であれば特別な準備がいらないので、時間が限られている日にもおすすめです。
さらに日常の風景に新たな発見があることで、親も子もリフレッシュできるという声も。ワンオペに疲れているママやパパも、適度な運動を兼ねて取り入れてみるとよいかもしれません。
【おうち編】休日ワンオペ育児の過ごし方アイデア
外出が難しい日でも、家で楽しく過ごす工夫をすれば親子で満足できる時間を作れます。
お菓子づくりをする
お菓子づくりは、子どもの好奇心を引き出しながら親子で楽しい時間を共有できるアクティビティと言えそうです。
クッキーをよく作るというママのなかからは、混ぜる、こねる、形を作るなど、簡単な作業を子どもにまかせることで達成感を感じてもらえるという声がありました。
また、自分で作ったものを食べる喜びは、子どもの食育にもつながりそうです。ワンオペ育児をしているママやパパのなかには、特別な道具や材料がなくてもホットケーキやクッキーなど手軽なレシピを選んで楽しんでいるいう声が聞かれました。
室内で宝探しゲームをする
宝探しゲームは、室内で手軽に楽しめる遊びの一つです。お菓子やおもちゃを隠して、子どもの反応にあわせて声をかけるなどの工夫をすると、子どもが夢中になって遊べそうです。
子どもの年齢に合わせてヒントの難易度を調整すると、さらに盛り上がります。また、複数の子どもがいる場合は、チーム戦にすることで協力し合う楽しさが加わるという声も。
雨の日や外出が難しい日にもアレンジを加えながら活用できるアイデアですね。
段ボールやクラフト材料で工作を楽しむ
段ボールや紙コップなど身近な材料を使った工作は、創造力を育む室内遊びとして人気のようです。大型の段ボール箱で家や車を作れば、完成後も遊べるおもちゃとして活用できるという声もありました。
また、作るのは上の子、絵の具やマジックで絵を描いたり、折り紙などで飾り付けを加えるのは下の子など、子どもの年齢や個性を発揮できるよう役割分担をうながしてあげると、子どもたちも協力して楽しめ、親子の会話も弾むというアイデアもありました。
家の中でプチピクニックをする
家の中でプチピクニックを楽しむと、日常に特別感をプラスできます。リビングにシートを敷き、いつもと違う雰囲気で食事をすると、子どもの気分転換にもなります。
また、簡単なサンドイッチやおにぎりを用意して、子どもと一緒に作る時間も楽しむと充実感が増します。天候に左右されずに取り入れられるので、外出が難しい日にもおすすめです。
身体を動かせる動画を見ながら親子エクササイズ
動画を活用したエクササイズは、親子で楽しく身体を動かせる方法の一つです。子ども向けのダンスやヨガの動画は、画面を見ながら真似するだけで運動できる手軽さが魅力でしょう。
テンポが速すぎないものや、動きがシンプルなものを選ぶと、小さな子どもでも取り組みやすいです。また、身体を動かすことでエネルギーを発散させ、ママやパパにとってもリフレッシュ効果も期待できます。
なかには、子どもといっしょに動画を見ながら子ども向けのヨガやピラティス、体操などをしているという声もありました。
休日のワンオペ育児を楽しむ工夫
Paylessimages / stock.adobe.com
外出の工夫や遊び方以外にも、ワンオペでの休日を充実させるためにできる工夫があるか、ママやパパに聞いてみました。
スケジュールを子どもといっしょに立てる
スケジュールを子どもと立てることで、子ども自身が「自分の予定」として認識し、やる気を引き出す効果があります。
親子で「次は何をする?」と確認しながら進めることで、予定がスムーズに進むだけでなく、無駄なトラブルやストレスを減らせます。
ホワイトボードやイラストを活用すると、小さな子どもでも理解しやすくなり、楽しく取り組むことができます。
事前準備をしておく
前日までに持ち物やスケジュールの準備を済ませておくと、当日の朝のバタバタを防げます。
特に子どもが小さいうちは想定外のトラブルが起きやすいため、着替えやタオル、おやつなどついつい荷物が多くなるという声も聞かれました。
服装や荷物を前もって整えておくことで、時間を効率よく使えます。また、チェックリストを用意すると、忘れ物を防ぎやすくなったというママの声もありました。
事前準備は、休日のスタートをスムーズにするための大きなポイントかもしれませんね。
休息の時間を作る
ワンオペ育児中でも、意識的に休息の時間を取ることはとても大切なことと言えるでしょう。
子どもが昼寝をしている間や、遊びに集中している間など、短い時間でもリラックスする工夫を取り入れると、体力的にも精神的にも余裕が生まれます。
家事や育児を優先するあまり、休む時間が取れないとストレスが溜まりやすくなるでしょう。休息を取ることで、気持ちに余裕が生まれ、子どもと過ごす時間をより楽しめるようになったというママの声は多く聞かれました。
ワンオペ育児が続けば誰でも心身ともに疲れるのは当たり前ですよね。親がリフレッシュして笑顔でいることは、家族全体の雰囲気を明るくするために欠かせません。
休日のワンオペ育児時に利用した事業やサービス
休日のワンオペ育児では、時間や労力の負担が大きくなりがちです。そんな時に役立つ、実際に利用された便利な事業やサービスをママやパパの声から紹介します。
宅配サービス
宅配サービスは、食材や日用品を自宅まで届けてくれる便利なサービスです。特に、小さな子どもを連れての買い物が難しいママやパパにとって、時間の節約とストレスの軽減につながります。
各サービスには週ごとの献立提案や、無農薬野菜の取り扱いなど独自の特徴があるため、ライフスタイルに合ったものを選ぶことができます。
また、一部のサービスでは調理済みのミールキットが利用できるため、料理の手間も減らせます。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、地域で子育てを助け合う仕組みです。支援を受けたい親がサポート会員となり、登録されたサポーターから必要な時間だけ支援を受けられるようです。
保育園が休みの日や、突発的な用事ができた時に利用できるため、ワンオペ育児には欠かせないという声も多く聞かれました。
利用者のニーズに応じて、送迎や一時預かりなどの柔軟な対応をしてもらえるようです。自治体によって費用や利用条件が異なることや事前の確認が必要ですが、登録などは比較的簡単に行なえそうです。
ベビーシッターサービス
ベビーシッターサービスは、プロの保育者が自宅で子どもの世話をするサービスです。育児と仕事の両立が難しい家庭や、突発的な用事の際に利用したという声は多く聞かれました。
自治体による助成制度も充実しており、費用の一部が補助される場合もあります。
また仕事や用事などで必要なときだけでなく、ママやパパのリフレッシュや休息・睡眠時間の確保などの目的でも保育をお願いできるのがうれしいという声も。
事前の契約や希望条件の確認を行うことで、安心して利用できるようです。慣れた環境で子どもと過ごせる点が、多くのママやパパに支持される理由のひとつのようです。
ワンオペ育児の休日の過ごし方を工夫しよう
ucchie79 / stock.adobe.com
ワンオペ育児の休日を充実させるには、無理をしない工夫が大切です。子どもと一緒に過ごす時間を楽しむために、スケジュールを共有したり、事前に準備をしておくことでストレスを減らせます。
また、適度に休息を取ることも忘れないようにしましょう。地域のサービスや宅配などを活用することで負担を軽減し、親子でリフレッシュする時間を確保するのもおすすめです。
ワンオペで疲れたと感じる場面では無理をせず、休日は特別なことをしなくても、心の余裕を持って楽しめるとよいですね。
ベビーシッターなどの心強い保育サービスも味方につけて、ワンオペのママやパパもゆっくり休める休日にしましょう。
ワンオペ育児で休日の過ごし方に迷ったら「キズナシッター」へ
休みの日にワンオペ育児をしている方のなかには「自分の時間がほしい」「家事を集中して終わらせたい」などの悩みもあるようです。
リフレッシュしたいときや集中できる時間がほしいときには「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった専門の資格や知識をもった方のみがベビーシッターとして登録しています。
0歳から12歳の子どもを対象に、同時に3人まで預かりが可能なため、兄弟育児をしている家庭にもご利用いただいています。
年会費や入会金は一切かからず、実際にシッティングを利用した分のみの支払いとなるため、料金システムがわかりやすいと好評です。
事前面談を済ませていれば1時間からの利用も可能なため、休日のワンオペ育児で疲れたときは気軽に活用してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。