保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

船橋市の子育て支援や取り組み。活用したいベビーシッター利用時の補助や育児情報

千葉県船橋市にお住まいで子育て中の方のなかには、市の子育てに関する行政支援や取り組みについて知りたい方もいるのではないでしょうか。船橋市では、妊娠・出産から子育て中の方まで、すべての方が気持ちよく生活できるような制度が整っているようです。なかには、ベビーシッター利用時に活用できる便利な割引券もあります。そこで今回は、そのような船橋市の子育てに関する補助金や、支援事業、子育て施設などについて、船橋市によって公開されている、公式の情報をもとに紹介します。

子育て世帯が多い船橋市

千葉県船橋市は子育て世帯が住みやすい街として知られています。便利な交通や豊かな自然環境、充実した商業施設など、子育て中のファミリー層にとって便利な面が多くあることが理由として挙げられるようです。

そんな船橋市は、子育て支援にも力を入れて取り組んでいます。

地域全体で子どもや子育て家庭を支援し、安心安全な子育て環境を整えるとともに、「すべての子どもが心豊かに育ち、併せて、保護者が喜びや生きがいを感じながら子育てできるまちをめざす」とされています。

今回の記事では、このような船橋市の子育てに関する補助金や支援事業、子育て施設について詳しく紹介していきます。

出典:子ども・子育て 支援事業計画/船橋市

船橋市の子育てに関する補助金

taka / stock.adobe.com

まずは、子育てに関する手当や助成について、妊娠・出産期と子育て期に分けて解説します。

妊娠・出産に関する助成金

船橋市では、妊婦一般健康診査の費用の一部を助成しており、14回分の受診票を交付しています。里帰りなどで、船橋市と契約していない県外の医療機関や助産所で、受診票を利用せずに妊婦健診費用を自己負担した場合は、市に申請することにより助成を受けることも可能です。

そのほか、妊婦歯科健康診査が無料で受けられる制度や、産後間もないママたちの健康を守るための産婦健康診査の費用を一部助成してくれる制度もあります。

さらに、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、それらに要する費用の一部を助成する「船橋市不育症検査費用助成事業」も進められています。

対象の検査や対象者、助成額については以下の「船橋市不育症検査費用助成事業」のページをご確認ください。

出典:妊婦一般健康診査/船橋市 出典:妊婦歯科健康診査/船橋市 出典:産婦健康診査の費用助成について/船橋市 出典:船橋市不育症検査費用助成事業/船橋市

子育てに関する助成金

子育て家庭への生活支援として、「未熟児養育医療の給付」「子ども医療費助成」「就学援助」など、さまざまな制度が設けられています。

また、ひとり親家庭を対象とした支援のなかには、「児童扶養手当」や「ひとり親家庭等医療費助成」「遺児手当」などがあり、ひとり親としての悩みや不安を軽減できる制度が整っています。

なお、児童扶養手当については、令和6年11月分(令和7年1月支給)から、多子加算の拡充と、所得制限限度額の引き上げがあります。これらの本体額と加算額、所得制限限度額については以下の「児童扶養手当」のページをご覧ください。

障がい児の福祉支援には、「特別児童扶養手当」や「障害児福祉手当」「心身障害児福祉手当」などがあるため、支援対象となる家庭は確認してみるとよいでしょう。

ベビーシッター利用時の補助

きめ細やかな個別保育を希望している保護者の方のなかには、ベビーシッターという選択をする方もいるかもしれません。子どもと長い時間をともにすごし、まるで家族のような関係性を築けるのもベビーシッターならではでしょう。

このベビーシッターサービスを利用する際の補助として「ベビーシッター派遣事業割引券」を利用することができます。

これは、ベビーシッターによる子どものお世話や保育施設への送迎などの利用時に使える割引券で、対象者1名につき1日あたり2200円以上のベビーシッターサービスに利用できる補助制度です。1家庭1カ月24枚までの使用が可能となっています。

補助の対象児童は乳幼児から小学3年生までで、ベビーシッターの往復交通費などには使用できません。

なお、キズナシッターでは、ベビーシッター派遣事業割引券を利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。

出典:未熟児養育医療の給付を行っています/船橋市 出典:子ども医療費助成制度/船橋市 出典:就学援助制度/船橋市 出典:児童扶養手当/船橋市 出典:ひとり親家庭等医療費の助成/船橋市 出典:遺児手当/船橋市 出典:特別児童扶養手当/船橋市 出典:障害児福祉手当/船橋市 出典:船橋市心身障害児福祉手当/船橋市

船橋市の子育て支援事業

次に、船橋市の子育て支援事業についてまとめました。

妊産婦のホームヘルプサービス

在宅での日常生活を営むうえで支障がある家庭に、生活援助サービスや身体介護サービスを提供する「協力員」を派遣してくれるサービスです。

対象となるのは、「妊娠中または出産後1年以内の方」「出産後も体調が優れず、援助が必要な方」「その他」とされています。利用料は、生活援助サービスが1時間950円、身体介護サービスが1時間1,450円です。

その他、詳しい情報は以下の「妊産婦のホームヘルプサービス」のページにまとめられています。気になる方はチェックしてみてください。

産後は心身ともに疲れ、気持ちがネガティブになりがちでしょう。このようなサービスを積極的に利用することで、赤ちゃんとの暮らしをより充実したものにできるかもしれません。

出典:妊産婦のホームヘルプサービス/船橋市福祉サービス公社

妊娠・出産に関する相談、妊婦訪問

船橋市では、妊娠・出産に関するさまざまな相談を受け付けています。たとえば、「妊娠したかもしれない……」「予定外に妊娠したけれど、どうしたらいいかわからない」など、妊娠や出産に関することであれば、どんなことでも相談できるようです。

また、相談や保健指導が必要な新生児を抱える家庭へ、保健師、妊産婦・新生児訪問指導員が家庭訪問する「妊婦訪問」も実施されています。希望する場合は、以下の「妊婦訪問」のページから、居住地域の管轄の保健センターへ問い合わせるとよいようです。

出典:妊娠・出産に関する相談窓口/船橋市 出典:妊婦訪問をおこなっています/船橋市

子どもの健康相談・教室

子どもが歯の仕上げみがきを嫌がり悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。

船橋市では、「こどもの歯科相談」を実施しており、歯科衛生士がそれぞれの子どもに合った歯みがきの仕方やむし歯予防について個別にアドバイスしてくれます。

対象者は0~2歳児で、参加希望日の前月15日より受付を開始しています。スケジュールを確認のうえ、申込みましょう。

また、生後9カ月から12カ月の子どもが対象の、離乳食と歯みがきの教室も行われています。3回食になった離乳食のポイントや歯みがきの基本を知って、子どもの食と歯の健康を守りましょう。

出典:こどもの歯科相談/船橋市 出典:離乳食(3回食)と歯みがきの教室/船橋市

船橋市の子育て施設

育児中は子どもの預け先に悩むシーンも多いかもしれません。ここでは、船橋市の子育て施設について、紹介していきます。

一時預かり

一時預かりとは、保護者の就労や病気、リフレッシュなどで、家庭での保育が難しいときに一時的に子どもを預かる事業です。

利用の種類には、仕事や通院など保育できない理由がある「A利用」と、自分の時間をもちたい、子どもに集団生活を経験させたいなどリフレッシュ目的で子どもを預ける「B利用」があります。

それぞれ月の利用限度が、A利用が9日間、B利用が2日間と定められているため、この点は留意しておく必要がありそうです。これらは、市内の認可保育園20カ所と認定こども園2カ所で実施しており、申込みは実施園に直接行います。

その後の利用の流れは実施園によって異なるため、預かりを依頼したい園に事前に詳細を確認しておくと安心かもしれません。

出典:一時預かり(保育園・認定こども園)/船橋市

病児保育

保育園などに通園している子どもが、病気の治療中、または病気の回復期にあり、集団保育が難しい時期に専門の施設で一時的に子どもを預かる事業です。

利用できる児童は、市内在住の子ども、または市内の保育園や小学校などに通っている生後57日目から小学校3年生までの子どもです。実施施設によっては、小学校6年生まで受け入れている場合もあります。

利用条件として、保護者の仕事や病気などで家庭での保育が難しいこと以外にも、病気の種類や熱によって利用制限があるため、詳しい内容については以下の「病児保育」のページをご確認ください。

利用する場合には、預かりを希望する施設において利用登録が必要となるため、早めに利用登録の手続きをしておくと安心でしょう。

出典:病児保育/船橋市

休日保育

休日保育は、保護者の就労などを理由に、日曜や祝日に家庭での保育が難しい子どもを預かる事業です。

利用する場合には、下記のふたつの利用条件を満たす必要があります。

  1. 市内の認可保育園・認定こども園(2号または3号認定を受けている場合に限る)・小規模保育事業・家庭的保育事業を利用している子ども、または市内在住で市外の認可保育園・認定こども園・小規模保育事業・家庭的保育事業を利用している子ども
  2. 平日、保育園等に通っているのと同じ理由により、休日においても家庭で保育することができない子ども

申込みは、利用を希望する前月の1日から利用希望日の1週間前までに行う必要があります。利用を希望する園によって、申込み方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
なお、初めて利用する場合は、利用施設ごとに登録が必要となります。

出典:休日保育/船橋市

子育て短期支援事業

保護者の病気などの理由で一時的に保育が困難になったときに、宿泊または日帰りで子どもを預かる事業です。

利用対象は、市内に居住し、住民登録のある1歳から18歳までの子どもです。事業の種類には、短期入所生活援助と夜間養護、休日預かりの3種類があります。

利用を希望する場合は、市に事前登録が必要となります。なお、事前登録の前には施設の見学と面接も必要になるため、市へ電話予約したうえで利用児童といっしょに施設に足を運びましょう。

出典:子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)/船橋市

児童ホーム

児童ホームは、18歳未満の児童が誰でも自由に遊べる、子どものための遊び場です。絵本の読み聞かせやリズム体操など親子で参加できる教室や、子育ての講座・相談を行い、ママやパパたちの子育てをサポートしています。また、子どもたちが安心して遊べるように、保育士の資格を持つ職員を各館に配置しているのも特徴のひとつでしょう。

自宅から近い児童ホームを探して、気になるイベントをチェックしてみてはいかがでしょうか。

出典:児童ホームの利用案内/船橋市

公立保育園の地域交流事業

船橋市では、公立保育園27カ所において、園庭や室内の施設を提供し地域の方々と交流事業を行っています。

園庭遊びやお楽しみ会、人形劇などといった異年齢児交流から、栄養や健康など子育てに関する保護者への育児講座まで、さまざまな事業が企画されています。
事業によっては事前予約が必要な場合があるため、以下の「公立保育園の地域交流事業」のページに記載されている各園の日程表をご確認ください。

出典:公立保育園の地域交流事業/船橋市

ファミリー・サポート・センター

船橋市のファミリー・サポート・センターは、子育てに関する支援を積極的に行っています。たとえば、保育所・幼稚園などへの送迎とその前後の子どもの預かり、園・小学校・PTA等の各種行事に参加する際の子どもの預かりなどがあります。

ほかにも、産前・産後などにほかの子どもの託児が必要なときや、子育てを離れて育児疲れのリフレッシュなど自分自身の時間を持ちたいときなどにも利用できます。

利用時間は6時から22時までで、利用料金は月曜日から金曜までが1時間700円、土曜・日曜・祝休日および年末年始が1時間900円となっています。
会員登録方法や利用の流れは、以下の「船橋市ファミリー・サポート・センター」のページから確認できます。

忙しいママやパパの心強い味方として、あらかじめ会員登録しておくといざというときに安心かもしれません。

出典:船橋市ファミリー・サポート・センター/公益財団法人船橋市福祉サービス公社

船橋市の子育て支援情報

milatas / stock.adobe.com

船橋市で子育て中の家庭やこれから子育てしようと考えている方のなかには、市の子育てに関する行政サポートを知りたい方もいるのではないでしょうか。そのような場合は、以下の子育て支援情報にアクセスしてみましょう。

子育て情報誌 ふなばし子育てナビゲーション
ふなっこナビ
ふなっこアプリ
ふなっ子メール

ふなばし子育てナビゲーションとは、市の子育て情報をまとめたガイドブックです。妊娠中や出産後に利用できるサービス内容のほか、相談窓口や保育施設、医療機関の情報を掲載しています。
市内の子育て支援センターや保健センターなどでの配布以外に、電子ブック版でも閲覧可能です。

妊娠中の方や子育て家庭の方が、市の子育てに関する情報を検索できる子育て情報専用サイト「ふなっこナビ」は、市のホームページ内に開設されています。子どもの年齢やテーマに応じた子育て支援サービスの検索や、子育てに関したイベント・講座についても発信しています。

そのほか、予防接種のスケジュール管理や、母子健康手帳の記録、出産や育児に関するアドバイスの提供などを行っている「ふなっこアプリ」や、市の子育てに関するタイムリーな情報をメール配信するサービス「ふなっ子メール」も活用してみてはいかがでしょうか。

出典:子育て情報誌 ふなばし子育てナビゲーション 令和5~7年版(令和5年度発行)/船橋市 出典:船橋市子育て応援・情報サイト「ふなっこナビ」使い方ガイドをご活用ください/船橋市 出典:船橋市子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」の配信を始めました/船橋市 出典:子育て支援情報メール配信サービス「ふなっ子メール」の配信について/船橋市

子育て支援を活用して船橋市での育児を楽しもう

maru54 / stock.adobe.com

船橋市には、妊娠・出産から子育て中のすべての方が暮らしやすくなるような補助・助成制度や、支援事業、子育て施設などがあることがわかりました。

保育園や幼稚園などの保育施設以外にも、18歳未満の子どもが誰でも自由に遊べる児童ホームや、一時預かり、病児・病後児保育など、それぞれの家庭の状況に応じて、さまざまな子育て支援を活用できそうです。

船橋市の子育て家庭を応援する多様な行政サービスをじょうずに活用して、楽しく子育てができるとよいですね。

船橋市で子育てのサポートがほしいときは「キズナシッター」へ

船橋市や周辺の地域で子育てのサポートを受けたい方のなかには、「きょうだいをお願いしたい」「気軽に子どもを預けたい」という要望をもつ方もいるようです。そんなときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、または看護師いずれかの資格を所有する方のみが登録できるベビーシッターのマッチングサービスです。船橋市を拠点とする経験豊富なベビーシッターの方も登録しています。

対象は、0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまでで同時に3人まで預かり可能なため、きょうだい育児をしている家庭にも利用しやすいと好評です。

子どもの預け先を探しているときや育児のサポートを依頼したいときは、ぜひキズナシッターにお任せください。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する