保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

赤ちゃんと二人きりの時間の楽しい過ごし方。工夫したことや頼った先

赤ちゃんと二人きりで過ごすとき、どのような工夫をすると大変よりも楽しいと感じられるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんと二人きりのときの過ごし方や工夫、二人きりで赤ちゃんのお世話に疲れたときに頼った先を体験談を交えて紹介します。

赤ちゃんと二人きりの時間は楽しい?

赤ちゃんと暮らすママやパパたちに、赤ちゃんと二人きりで過ごす時間について聞きました。

赤ちゃんと二人きりで過ごす時間は、私にとってとても大切な時間です。寝返りやズリバイ、ハイハイなどの成長も近くで見守れるので、毎日の楽しみのひとつになっています(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)

夫の職場が遠く通勤に時間がかかるため、早朝から深夜まで赤ちゃんと二人きりで過ごす時間が長いことが悩みです。お世話や遊びも同じことの繰り返しになってしまい、二人きりで過ごす時間を楽しめないこともあります(30代/3カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんと二人きりで過ごす時間が楽しいと感じられるかは、家庭や状況によって違いがあるようです。

なかには、平日は赤ちゃんと過ごす時間が短いため、休日に二人きりで過ごす時間が楽しみだというパパの声も聞かれました。

赤ちゃんと二人きりの時間の過ごし方

rrice / stock.adobe.com

では、赤ちゃんと二人きりの場面で、どのように過ごしているママやパパがいるのでしょうか。子育て中のママ・パパに聞いた、赤ちゃんと二人きりの時間の過ごし方を紹介します。

遊び

娘の好きな手遊びや歌、絵本の読み聞かせをしています。うちの子はお気に入りの遊びを何度も繰り返してほしいとせがむので、時間や気持ちにゆとりがある限りつきあうようにしています(40代/9カ月の赤ちゃんと5歳児のママ)

赤ちゃんと二人きりで遊ぶとき、ご機嫌でいてほしいという思いから、赤ちゃんの好きな遊びを繰り返し行なう方も少なくないのではないでしょうか。

二人きりのときは、ぬいぐるみやパペットを使い、赤ちゃんに話しかける遊びをしているというパパの声もありました。

食事

離乳食で息子の好物を用意すると、積極的に食べてくれるので助かります。食べ残しも少なく、息子もご機嫌なので、私も楽しい気持ちになれます(30代/110カ月の赤ちゃんのパパ)

赤ちゃんの好きなメニューを用意することで、離乳食のお世話もしやすくなるかもしません。

手づかみ食べをするようになった時期の赤ちゃんのママからは、野菜スティックやおやきなど、小さな手でも掴んで食べやすいメニューを用意しているという声も聞かれました。

外出

二人きりで過ごしているときに赤ちゃんがぐずってしまうと、私も気分が落ち込むことがありました。そんなときは、お散歩や買い物など外に出かけて親子でいっしょに気分転換するようにしています(20代/2カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんのお世話が大変だと感じたときは、いっしょに外出しているママもいるようです。

ほかには、自分の気分が上がるデザインのベビーグッズを取り入れると、より楽しくお世話がしやすいというママの声もありました。

赤ちゃんと二人きりの時間を楽しく過ごす工夫

ここからは、赤ちゃんと二人きりの時間を楽しく過ごすための工夫について考えていきましょう。ママやパパたちに聞いた、赤ちゃんと二人きりの時間のためにした工夫を紹介します。

環境を整える

赤ちゃんはさわったものを口に入れることもあるので、二人きりで過ごす準備として手の届く範囲を整頓しておきます。先に片づけをしておくことで、赤ちゃんが危険なものを口に入れてしまう心配をせずにすむので、気持ちにゆとりをもって過ごしやすいです(30代/8カ月の赤ちゃんのパパ)

赤ちゃんと二人きりで過ごす際には、部屋や赤ちゃんの手が届く範囲の環境を整えているパパがいるようです。

赤ちゃんが機嫌よく過ごせる環境づくりをすることでママやパパも安全に気遣い過ぎる必要がなく、赤ちゃんとの二人きりの時間を楽しみやすいかもしれません。

時間にゆとりを作る

赤ちゃんと二人きりで過ごすとき、赤ちゃんと向き合うこと以外の家事がたまってしまっていると焦ってしまいます。料理や洗濯などの家事は赤ちゃんが寝ている間にしてしまうと、お世話や遊びに集中しやすいです(20代/5カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんが起きている時間にできるだけ向き合ってお世話ができるよう、家事などのタスクを残さないよう心がけているママもいました。

ほかには、パートナーの仕事が休みの日に家事をまとめて済ませておき、赤ちゃんと二人きりになることが多い平日の昼間には、できるだけ時間のゆとりを作っているというママもいるようです。

完璧を目指さない

赤ちゃんとの時間を楽しむために、完璧な育児や家事を目指さないことを意識しています。子育てや料理のサポートサービスなども活用し、全てのことを自分だけでやろうとしないことで気持ちにゆとりができ、赤ちゃんと二人きりの時間も楽しめるようになりました(40代/4カ月の赤ちゃんと3歳児のママ)

完璧な暮らしを目指し過ぎないことで、赤ちゃんと二人きりの時間を楽しめるようになったというママもいるようです。

子育てや家事が大変だと感じたときは、ベビーシッターや家事代行、家族などの周囲にサポートを依頼してもよいかもしれません。

赤ちゃんと二人きりの時間疲れたときに頼った先

赤ちゃんと二人で過ごす時間を楽しく過ごせるともちろんよいですが、大変だと感じることもあるでしょう。そんなときに、ママやパパたちが頼った先について聞いてみました。

家族や友人

夫の出張中、赤ちゃんと二人だけで数日間過ごすのが大変だと感じ、私の両親に預かってもらったことがありました。久しぶりにゆっくりと食事や入浴の時間がとれてリフレッシュできました(30代/11カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんと二人きりの時間が長くなる場合には、思い切って自分の両親に赤ちゃんを預かってもらったママがいるようです。ほかには、赤ちゃんといっしょに実家に帰ってゆっくりしたという声も。

両親を頼りづらいというママのなかには、自宅に友人を招待していっしょに過ごすことで、ストレスを感じずに気分転換になったという声もありました。

家事代行サービス

育休が明けて仕事に復帰する日が近づいてきたとき、赤ちゃんと二人きりの時間を大切にしたいと思い、家事代行サービスを定期利用しました。週に1度、冷凍保存しやすい食事作りと時間のかかる場所の掃除を依頼したのですが、私は育児に集中しやすかったです(40代/1歳児と3歳児のママ)

料理や掃除を代行してもらえるサービスもあるようです。赤ちゃんの検診など外出する予定のある日に家事代行サービスに依頼したというママの声もありました。

子育てサポート事業やサービス

夫婦それぞれの実家が遠方にあり、近くに友人もいない状態なので、赤ちゃんを預けたいときはベビーシッターサービスを活用しています。赤ちゃんや子どものお世話に慣れている方が自宅に来てくれるので安心感がありました(20代/1カ月の赤ちゃんのパパ)

赤ちゃんと二人きりで過ごすのが大変な状況では、赤ちゃんや子どもを安心して預けることができるベビーシッターサービスを利用している家庭もあるようです。

赤ちゃんの夜泣きで体調を崩した経験があるというママからは、休息のために自治体の一時保育事業に赤ちゃんを預けたという声も聞かれました。

赤ちゃんと二人きりで楽しく過ごす工夫を

polkadot / stock.adobe.com

赤ちゃんと二人きりで過ごす時間を楽しいと思えるかは、状況や気持ちにゆとりがあるかも関わってくるのではないでしょうか。

赤ちゃんと過ごす時間が大変だと感じたときは、気兼ねなく頼れるベビーシッターサービスなど、育児や家事のサポートなどをあらかじめ調べておくのがよいかもしれません。

ほかにも、部屋の環境を整えたり、完璧を目指し過ぎないことにも目を向けたりすることで、赤ちゃんと二人きりの時間をより楽しく感じられるとよいですね。

育児に疲れたときは「キズナシッター」の活用も

赤ちゃんがいる家庭のなかには、「赤ちゃんと二人きりで過ごす時間が長くて大変」「リフレッシュのために赤ちゃんを預かってもらいたい」と感じるママやパパも少なくないようです。

赤ちゃんの育児に疲れたときは、「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターには、保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの資格を所有する方がベビーシッターとして登録しています。赤ちゃんや子どもだけでなく、保護者の気持ちにも寄り添ったシッティングが好評で、リピーターも増えています。

キズナシッターの専用アプリを活用することで、会員登録からシッティング依頼、利用料金の支払いまでを一括で行なえるところも「すきま時間ですぐに頼めて便利!」と、忙しいママやパパたちから支持をいただいています。

会員登録や年会費は一切かからないため、いざというときの預け先のひとつとして、キズナシッターを活用してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する