保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

幼児教育はいつから始める?始めた時期や心がけたことと利用したサービス

幼児教育に興味がある家庭のなかには、いつから始めたらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、幼児教育を始めた時期や、幼児教育を取り入れたときに心がけたこと、幼児教育に興味がある家庭が利用したサービスについて、ママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。

幼児教育をいつから始めたか

幼児教育には、子どもが成長していく過程で人生は楽しいと感じたり、興味や関心を広げたりするなど、子どもの生きる力を育んでいく役割があるそうです。ママやパパたちに、幼児教育を始めた時期について聞いてみました。

0歳から2歳

「子どもが1歳になり、言葉が理解できるようになった頃から幼児教育を始めました。絵本の読み聞かせや積み木遊びを遊びのなかに取り入れています」(30代/1歳児のママ)

「子どもがシール貼りを喜んで行うようになったので、2歳の頃から指先を使った遊びを始めました。自分のことは自分でやりたい時期でもあったので、幼児教育を通じて子どもの挑戦する気持ちを育んでいけたらと思っています」(20代/2歳児のママ)

1歳や2歳頃に家庭のなかで幼児教育を取り入れ始めた方がいるようです。パパのなかからは、0歳の頃から、感触が楽しめるおもちゃを遊びの中に加えたという声も聞かれました。

3歳以上

「子どもが年少クラスになってから幼児教育を意識するようになりました。パズルやお絵描きなど、椅子に座って取り組む遊びも集中して楽しんでいます」(40代/3歳児のパパ)

「4歳になってから数字や文字に興味をもつようになったので、書店で購入した教材を取り入れ始めました。楽しみながら文字を覚えていってもらえたら嬉しいです」(30代/4歳児のママ)

3歳以降に幼児教育を意識するようになった方もいるようです。他には、小学校入学に向けて、6歳から鉛筆を正しく持つことや椅子に座って本を読むことを意識的に始めたというママの声もありました。

年齢は決めていない

「幼児教育を始める時期は決めていません。子どもの様子にあわせて興味をもったことをいっしょに取り組んでいけたらと考えています」(30代/1歳児と5歳児のママ)

幼児教育を開始する時期を子どもの年齢で決めていないママもいるようです。幼児教育として何かを行うというより、子どもの成長に応じて家族で大切に感じることを、その都度身につけられるようにサポートしていきたいというパパの声も聞かれました。

幼児教育を取り入れたときに心がけたこと

iStock.com/hakase420

 

ママやパパたちに聞いた、幼児教育を生活の中に取り入れるときに意識したことをご紹介します。

子どもの主体性

「夫婦で幼児教育について話し合ったとき、子どもが楽しいと思えることを取り入れていきたいという意見にまとまりました。子どもの気持ちを大切に、自分自身で考えて行動ができるようになったら嬉しいです」(40代/4歳児のママ)

自ら考えて行動するといった子どもの主体性を大切にしたいと考える家庭も少なくないのではないでしょうか。パパのなかからは、習い事を始めるときは、子ども自身がやりたいことをどのように取り組んでいきたいかを、子どもから話してもらうように心がけているという声も聞かれました。

勉強以外の体験

「挨拶や生活リズムを整えることを意識しています。たくましく生きて行くための健康や体力を身につけていってもらいたいと願っているので、基本的な生活習慣を大切にしていきたいです」(30代/2歳児と5歳児のパパ)

勉強以外の生活面を大切にしている方もいるようです。子どもにとっては、家庭でのお手伝いの経験が人を思いやる気持ちや協力することの大切さを育む機会につながるかもしれません。

興味や関心の幅

「娘はお絵描きやおままごとなど家の中で遊ぶことを好みますが、色んなことに興味をもってもらいたいので、外遊びなども取り入れるようにしました。自然に触れることで、落ち葉やどんぐりなどを製作に取り入れて楽しんでいるので、もともと好きだった遊びの幅がより広がったように感じます」(20代/3歳児のママ)

子どもの好きなことを大切にしつつ、興味や関心の幅を広げるのもよさそうです。他には、絵本の読み聞かせをするときは、子どもの好きなジャンルの内容だけではなく、さまざまな種類の絵本を取り入れて豊かな想像力を育んていきたいと考えるママもいました。

幼児教育に興味がある家庭が利用したサービス

iStock.com/ nadezhda1906

 

ママやパパたちに、幼児教育を取り組んでいくときに、どのようなサービスを利用したのか聞いてみました。

通信教育

「子どもの成長に応じて、興味が引き出せるような知育おもちゃを取り入れたいと考えました。通信教育で子どもの年齢に応じた知育おもちゃが届くサービスを始めたことで、子どもが興味をもって集中して遊ぶようになりました」(20代/2歳児のママ)

子どもの興味や関心を広げられることを目的に、通信教育を利用した方がいるようです。他のママのなかからは、子どもがひらがなを書くようになったので、書き方を意識できるように通信教育を始めたという声も聞かれました。

幼児教室

「友だちとの関わりのなかで社会性や協調性が育ってくれたら嬉しいと考え、幼児教室に通い始めました。友だちや先生との関わりを通して、積極的に自分の意見を言えるようになったと思います」(30代/3歳児のママ)

幼児教室を通して周囲との関わり方に変化を感じたママがいるようです。子どもの関心に応じて、水泳や英語教室などの教室に通うようになったというパパの声もありました。

子育てサポートサービス

「子育てをしていると、遊びをどのように工夫したらよいのか悩むことがありました。ベビーシッターの方に自宅での保育をサポートしてもらったとき、年齢に合った遊びや関わり方などの相談ができたので気持ちが楽になりました」(20代/1歳児のママ)

ベビーシッターサービスを活用して、家庭での保育をサポートしてもらうのもひとつの方法かもしれません。共働き家庭のなかには、習い事の送迎が難しいときに教室までの送迎サービスを利用しているという声も聞かれました。

幼児教育がいつからかは家庭によってそれぞれ

iStock.com/sorrapongs

 

幼児教育をいつから始めるかというタイミングは、家庭によってさまざまな声が聞かれました。幼児教育を取り入れたときに心がけたことでは、子どもの主体性や興味、関心を広げられるよう、学習以外の広い視野で考えている家庭もあるようです。

 

ママやパパに聞いた利用したサービスでは、通信教育や幼児教室の他に、ベビーシッターサービスなど悩みを感じたときにサポートしてくれるサービスをじょうずに活用している方もいました。幼児教育の目的について家族で話し合いながら、家庭にあったタイミングで取り入れていけるとよいですね。

幼児教育を始めるときにサポートが必要なときには「キズナシッター」へ

幼児期の子どもを育てているママやパパのなかには、「子どもとの関わり方について知りたい」「習い事の送迎をサポートしてもらいたい」といったケースがあるようです。子育てに関するサポートが必要になったときには「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格所有者のみが登録できるベビーシッターサービスです。保育や看護の知識や経験を活かしたベビーシッターの方によるシッティングは、子どもとの関わりを見直すきっかけとなったという声も寄せられています。

 

0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまでが対象で、同時に3人までお預かり可能なため、兄弟のいる家庭にも利用しやすいと好評です。幼児教育始めるときにサポートしてもらいたいと感じた場合には、キズナシッターもひとつの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する