ピアノ発表会の出演を嫌がる子どもへの対応は。出たくない理由や利用したサービス

子どもがピアノの発表会出演を嫌がる理由
ピアノを習う子どもが、発表会の出演を嫌がる理由にはどのようなものがあるのでしょう。
ママやパパたちに、子どもがピアノの発表会出演を嫌がった理由を聞いてみました。
人前で演奏することに抵抗がある
普段の練習とは違い、先生や同じ教室に通う仲間、家族以外の人がいる発表会への出演が嫌だと感じるのかもしれません。
個人教室でピアノを習っている子どものパパのなかからは、普段から大勢の前で演奏する機会に慣れていないため、子どもが発表会への出演を嫌がったという声も聞かれました。
舞台でのミスが怖い
発表会のステージでミスをしてしまうかもしれない気持ちから、出演に抵抗を感じる子どももいるようです。
「失敗したくない」「ミスをしたら笑われるかもしれない」という気持ちから、子どもが発表会の出演を嫌がるようになったというママの声もありました。
やりたい内容と異なる
自分のやりたい曲ではないとき、発表会に向けて気持ちが乗らないこともあるかもしれません。
ほかには、発表会で先生やほかの生徒さんと連弾をするプログラムでしたが、本当はソロで弾きたかったなどの理由があとから分かったというママの体験談もありました。
子どもがピアノの発表会を嫌がるときの対応
kai / stock.adobe.com
ママやパパたちに聞いた、子どもがピアノの発表会への出演を嫌がったときの対処法をご紹介します。
子どもの気持ちを確認する
嫌だと感じていることを確認し、子どもの気持ちに寄り添う必要があるという声は、多くありました。
子どもの率直な気持ちを聞くために、子どもが自分から理由を話すまでじっくり待つことや、話し終わるまで途中で口を挟まないことを心がけたというママの声もありました。
好きな曲や演奏スタイルを選んでもらう
発表会で演奏する曲を、子どもの好みに合わせて変更してもよいか相談するのもよいかもしれません。
ほかにも、ソロや連弾などの演奏スタイルについて子どもの希望を聞き、ピアノ教室の先生に相談したという声も聞かれました。
気に入った衣装を用意する
子ども自身が気に入った衣装を用意することで、発表会当日までのモチベーションが上がることもあるようです。
子どもの好きな色やデザインのほかに、曲に合わせたイメージの衣装を子どもといっしょに選んで用意したという声もありました。
習い事の送迎や発表会当日に利用したサービス
子どもがピアノを習っている家庭に、利用してよかったと感じたサービスを聞いてみました。
キッズタクシーや自治体の送迎サービス
タクシーで子どもの送迎を行なってくれるキッズタクシーは、子どもの安全に配慮されたサービスとして、多くの家庭で利用されているようです。
発表会の準備や平日練習への送迎が親の仕事のスケジュールと重なる場合に便利という声が聞かれました。
また、自治体によっては子どもの習い事などの送迎支援サービスのある地域もあるようです。よく利用するというママからは、リーズナブルな料金で気軽に使えるという声がありました。
ベビーシッター
ピアノの発表会当日に下の子の預け先としてベビーシッターサービスを利用すると、上の子の発表会に集中しやすいだけでなく、下の子も普段の生活リズム通りに過ごしやすいかもしれません。
パパのなかからは、仕事でピアノ教室への送迎が難しい日は、送迎代行サービスに依頼しているという声も聞かれました。
ピアノの発表会を嫌がる子どもの気持ちに寄り添って
子どもがピアノの発表会を嫌がる理由のなかには、人前で演奏することに抵抗があることや、舞台でのミスが怖いなどの気持ちがあるのかもしれません。
発表会で演奏する曲選びや演奏スタイルについて相談し、気持ちが上がるような衣装を用意した家庭もありました。
どのような部分が嫌なのか子どもの気持ちを確認し、そのうえで対応を考え、前向きな気持ちで発表会当日を迎えられるとよいですね。
ピアノ教室への送迎や子どもの預かりに「キズナシッター」も
子どもがピアノを習っている家庭では、「習い事当日の送迎を代わってほしい」「発表会当日に下の子を預かってもらいたい」ということもあるようです。
子どもの送迎や預かり先を探しているなら「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターには、保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの資格を所有する方がベビーシッターとして登録しています。
0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを対象に、同時に3人までシッティング可能なため、年齢の離れた兄弟がいる家庭にもご利用いただけます。
ピアノ教室への送迎だけでなく、ママやパパが帰宅するまでの時間の預かりもできるため、共働きで発表会に向けてのサポートが大変だと感じる場合もご安心ください。
専用のアプリを活用することで、いつでも利用依頼がしやすいキズナシッターを子どもの預け先の候補にしてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。