保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

子どものお下がりをあげるとき。譲るときのメール例文や渡し方の工夫、意識していること

子ども服のおさがりについて、渡してもよいのか、譲るときは何を意識していればよいのかと気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、子ども服のおさがり事情、おさがりを譲るときに意識していること、おさがりを渡す前の工夫、子ども服を整頓したいときに利用したサービスについて、ママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。

子ども服などのお下がりをあげるとき

不要になった子ども服やベビー用品をお下がりとして譲ってもよいのか気になる方がいるようです。お下がりを受け取ったママやパパたちがどのように思ったのか聞いてみました。

友人が「子ども服のお下がりがあるんだけど……」と言ってくれたときは「欲しい!」と即答しました。子どもの保育園で着替えが毎日フルセット必要になるので、お下がりがあると助かります(30代/3歳児と5歳児のママ)

「親戚から「サイズアウトした服を送るね!」と連絡があり、欲しいかどうかも聞かれずにお下がりの子ども服やおもちゃがダンボールで送られてきたことがあります。趣味やサイズが合わないものばかりを一方的に渡されてとても困りました(20代/2歳児のママ)

うちの子は気に入った着心地の服しか着てくれないので、お下がりでもらった服が着られるかは試着するまでわかりません。もらう前に、素材や手触り、伸縮性などを事前に確認させて欲しいです(30代/1歳児と4歳児のパパ)

子ども服のお下がりについては、「洗い替えが欲しいので助かる」「好みやサイズが合わない場合は困る」「素材や着心地など、子どもが気にいる物なら嬉しい」など、家庭によって意見に違いがありました。

お下がりを渡したいときは、相手の方が快く受け取りやすい配慮ができるとよいかもしれませんね。

子どものお下がりをあげるときに意識していること

ママやパパたちに、子ども服やベビー用品のお下がりを譲りたいときに、どのようなことを意識しているのか聞いてみました。

事前に欲しいかメールなどで確認

うちで使わなくなった子ども服やベビー用品を知り合いに譲りたいときは、ほしいかどうかを相手に前もって確認しています。譲りたい服の写真をメールで送って確認すると「どんな服か分かって嬉しい」と言ってもらえてスムーズにお譲りできました」(30代/3歳児と7歳児のママ)

サイズアウトした服や不要になったベビー用品などの写真を撮影し、事前に確認してもらうことで、相手が欲しいものだけ渡すようにしているという声がありました。

なかには、相手の子どもの服のサイズを確認して今後着られそうなサイズの服だけを譲れるように、お下がりの服もサイズごとに分けて収納しているという声も聞かれました。

相手の負担にならない言葉がけ

遠方にいる親戚に子ども服のお下がりを送るときは、「いらない場合はお手数かけちゃうけど処分してね」「お友だちにあげてもいいよ」などの言葉を添えるようにしています。気に入った物だけ使ってもらえればよいのですが、処分するのも手間になるので送るほうも気をつかいます(40代/5歳児のママ)

お下がりをもらうと「使わなければいけないのでは」と考える方もいるそうなので、気兼ねなく受け取れるような言葉をかけてもらえると、相手の方も嬉しいかもしれません。

ほかには、近所の方にお下がりをあげるときは、こちらから持っていくか見に来てもらって、必要なものだけ選んでもらって譲るようにしているというママの声もありました。

お下がりをあげるときのメール文例

blanche / stock.adobe.com

子ども服やベビー用品などのお下がりを友人や知人にあげる際、どのようなメールを送るべきか悩む方もいるのではないでしょうか。

ここでは、お下がりをあげるときに使えるメールの文例を、ケースごとに紹介します。文面を工夫することで、相手が気持ちよく受け取れるように配慮できるとよいですね。

相手が欲しいか事前に確認するメール

件名: サイズアウトした子ども服について
こんにちは、○○さん。お元気ですか?
先日、うちの子がサイズアウトした服を整理していたら、まだきれいな状態のものがたくさん出てきました。
もし○○さんのところで必要であればお譲りしたいと思うのですが、いかがでしょうか?
写真もお送りしますので、気に入ったものがあればお知らせください。もし必要なければ遠慮なくおっしゃってくださいね。

相手に迷惑をかけないよう、まずは「欲しいかどうか」を確認することが大切です。

この文例では、メールといっしょに写真を送って確認をとることで、相手が実際に必要なものを選びやすくしています。

また、断りやすい雰囲気を作るために「必要なければ遠慮なくお知らせください」と一言添えると、相手の負担を軽減できそうです。

一方的にならないよう配慮したメール

件名: 子ども服、よろしければいかがですか?
○○さん、こんにちは!
少し前にお話ししていた、うちの子に小さくなってしまった子ども服とおもちゃがいくつかあるので、もし必要であればお譲りできるとありがたく思っています。
一度写真を見ていただいて、欲しい物があればお知らせくださいね。もし不要であれば、気兼ねなく「今回は大丈夫」と言っていただければ!

お下がりを一方的に送りつけるのではなく、事前に相手のニーズを確認するスタイルです

不要な場合も相手が伝えやすいよう配慮した表現を入れることで、相手が受け取りを強制されていると感じないように工夫しています。

また、受け取ってもらう相手へのメールでは「お下がり」という言葉はあえて使わず「サイズアウトした服」「まだ着られるけど小さくなってしまった服」のように表現するようにしているという声もありました。

遠方に送る場合に処分方法を伝えるメール

件名: △△くんに子ども服をお譲りしたいです
こんにちは!
このたび、サイズアウトした子ども服を整理していたところ、△△くん(相手の子どもの名前)に似合いそうなものがあったので、いくつかお送りしてもよいでしょうか。
もし合わないものがあれば、遠慮なく処分していただいて構いません。また、もし他に必要な方がいればお友達にお譲りいただいても大丈夫です。
何かご不明な点があれば気軽にお知らせくださいね!

すでにお下がりを送ると決めている場合でも、相手に負担をかけないため、「不要であれば処分してもよい」ことを明記しておくとよいでしょう。

このメール文例では、さらに「他の方に譲っても」と伝え、相手にとって自由に処分しやすい声かけをすることで、精神的な負担が軽くなり気持ちよく受け取れるようにしています。

子ども服のお下がりをあげるときの工夫

子ども服やベビー用品のお下がりをあげるときにしている工夫について、ママやパパたちに聞いてみました。

洗濯をする

相手の方が服をほしいと言ってくれたときは、譲る前にもう一度洗濯しています。長い間しまっておくと黄ばんでしまう物もあるので、洗濯後も汚れなどがないか確認し、状態のよい物だけ譲るようにしています(30代/4歳児のママ)

子ども服のお下がりをあげるときは、事前に洗濯をしておくとよいかもしれません。

ママのなかからは、柔軟剤のにおいが気になる場合もあるかもしれないので、服のお下がりをあげるときは、一度水通しをして風通しのよい場所で干しているという声も聞かれました。

サイズ別に分ける

お下がりとして譲るかもしれない服を保管しておくときは、サイズ別に袋を分けています。「90・ズボン」などサイズや種類を書いておくと、譲り先が決まったときにそのまま渡すことができ、相手にもどのような服が入っているか分かりやすいのではと思いました(30代/3歳児と7歳児のママ)

サイズ別に分けていると、お下がりを受け取った側は使いやすくなりそうです。

子ども服や靴などはメーカーによってサイズ感が異なる場合もあるので「小さめ」「大きめ」など一言書いておくと、受け取った相手にとっての配慮になるかもしれません。

子ども服を整頓したいときに利用したサービス

yamasan / stock.adobe.com

サイズアウトした子ども服や不要になったベビー用品をため込んでしまい、収納の見直しや服の整理について考える方もいるようです。子ども服などを整頓したいときに利用したサービスを紹介します。

フリーマーケットサービス

サイズアウトした子ども服があるときは、ウェブのフリーマーケットサービスに出品して買い取ってくれる人を探します。捨てるのはもったいないと感じていた服に、譲り先ができると嬉しいです(20代/1歳児と4歳児のママ)

フリーマーケットサービスを使い、サイズアウトした子ども服の引き取り先を探している方がいるようです。購入価格や状態によって有償で誰かに譲りたい場合は、自分で価格設定をしやすいフリーマーケットサービスを活用するのが最適かもしれません。

リサイクルショップ

サイズアウトした子ども服が増えてきたら、リサイクルショップでリユースしています。リサイクル品の持ち込みから査定、買い取りが1日で終わるので、すぐに不要品整理をしたいときは助かりました(20代/1歳児と4歳児のママ)

リサイクルショップで不用品を買い取ってもらった経験のある方もいるのではないでしょうか。

パパのなかからは、サイズアウトした子ども服といっしょに、自宅の不要品もまとめてリサイクルショップに持って行くという声も聞かれました。

ベビーシッターサービス

サイズアウトした子ども服が増えたとき、子どものお世話をしながらだと片付けが思うように進まなかったので、ベビーシッターさんに子どもを見てもらって一気に整理したことがあります。リサイクルに出す服と友人に譲る服などに分け、子ども服を収納していた場所も整頓できたので、家の中がすっきりしました(30代/2歳児と5歳児と7歳児のママ)

ベビーシッターサービスを利用して、子ども服を集中して片付ける時間を作った方もいるようです。

サービスによっては、自宅以外に近所の公園などで子どものシッティングをしてもらえる場合もあるそうなので、子どもに自宅以外で過ごしていてほしいときは相談してみるのもよいでしょう。

子どものお下がりをあげるときは相手に配慮した心遣いを

taka / stock.adobe.com

子ども服のお下がりについては、もらえると嬉しい方や物によっては困る方など、家庭によってそれぞれの声が聞かれました。

お下がりをあげるときは、事前に相手が欲しいか確認をし、相手の負担にならないような言葉を添えると、その後の関係もスムーズにいくかもしれません。

実際に譲るときも、洗濯をしてサイズや種類別に分けてあると、譲ってもらった側はありがたいと感じてくれることがあるようです。

子ども服を整頓したいときは、フリマサービスやリサイクルショップを活用したり、ベビーシッターサービスを利用して短時間で片付ける工夫をしたりしてもよいかもしれません。

子ども服などのお下がりをあげるときは、相手に配慮した心遣いができるとよいですね。

子ども服やベビー用品を整理したいときは「キズナシッター」を活用

子育て中のママやパパのなかには「子ども服の整理をしたい」「子どもを預けて、家の中を片付けたい」という思いを持っている方もいるようです。

まとまった時間を作り、子ども服などの整理をしたいときは「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった資格を持った方のみが登録できるベビーシッターサービスです。0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまで、同時に3人までお預かりができるので、兄弟のいる家庭でも利用しやすいと好評を得ています。

アプリを活用して、会員登録やシッティング依頼、料金の支払いまで一括にできるため、家事や育児、仕事などで時間に余裕がないときでも、活用しやすいサービスとなっています。

子ども服や家の片付けなどをしたいときには、キズナシッターを頼ってみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstoreキズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する