子連れでの買い物は大変!ストレスを劇的に減らす、今からできる実践アイデア

【体験談】子連れで買い物に行くと大変なこと
子育て中は子連れでの買い物を大変だと感じるシーンも少なくないでしょう。子連れで買い物に行くとどのようなことが大変なのか、ママやパパたちに聞いてみました。
ゆっくり買い物できない
子連れで買い物に行くと、自分のペースでゆっくり買い物しにくいと感じているママがいるようです。パパのなかからは、急に走り出したり商品に触ったりすることがあるので、周りのお客さんの迷惑にならないか心配で落ち着かないという声も聞かれました。
おねだりをされる
買う予定ではなかったお菓子やおもちゃをおねだりされて悩むことは、子育て中のママやパパにとって、あるあるかもしれません。ほかには、毎回おねだりを受け入れていると、予定外の出費が増えてしまうので困っているというママの声もありました。
移動が大変
子どもの好みや気分によって、キッズ用カートやベビーカーに乗りたがらないこともあるでしょう。そのような場合、ママやパパは移動が大変に感じるようです。パパのなかからは、電車で買い物に行ったとき、帰りの電車で子どもが寝てしまい、子どもを抱っこした状態で荷物を持つことが大変だったという声も聞かれました。
子連れでの買い物を快適にするコツ
Monet / stock.adobe.com
子連れでの買い物で大変な思いをしているママやパパが多いようですが、事前準備をしておくことで、買い物をスムーズに進められるかもしれません。
ママやパパに聞いた、子連れでの買い物を快適にするコツを紹介します。
買い物に行く回数を減らす
子連れでの買い物が負担にならないよう、計画的に買い物をしているママがいました。たとえば、一週間分の食品をまとめて買うなど、なるべくまとめ買いできるものを選んで買い物リストを作成してみてはいかがでしょうか。保存がきくものを多めに買っておくと便利かもしれません。
買い物リストを用意する
事前に買うものを決めておけば、店内で滞在する時間を減らせるのではないでしょうか。なかには、子どもといっしょに買い物リストを作り、「次は何を買うのかな?」と質問しながら買い物をすることで、お互いに楽しめるというアイデアを教えてくれたママもいました。
混雑している時間帯を避ける
店内が混雑していると、ベビーカーが通路の妨げになったり、子どもが人混みに紛れてしまったりすることもあるかもしれません。また、レジに長く並ばなければいけなくなると、子どもが飽きてしまうことも考えられるでしょう。混雑時間を避けることで店内を自由に動き回れ、子どもに注意する場面も少なくて済むかもしれません。
お昼寝の時間を狙う
子どもがお昼寝をする場合、その時間を狙って買い物に行くのもよいでしょう。ベビーカーや子ども用カートに寝かせたまま買い物ができるため、子どもがぐずる心配もないようです。お昼寝から目覚めたときに備えて、おもちゃやおやつを準備しておくというママもいました。
子連れ買い物のときに子どもに対して心がけたいこと
folyphoto / stock.adobe.com
子連れでの買い物では事前準備が大切なポイントのようですが、子どもに対してできることもあるようです。
ママやパパたちに、子連れで買い物に行くときに子どもに対して心がけていることを聞いてみました。
体力を消費させておく
子どもの体力を消費させておくことで、買い物中も落ち着いてすごすことができるかもしれません。事前に公園などで遊ばせたあとだと「公園じゃないから、スーパーでは走らないよ」と子どもに説明しやすくなるというパパの声もありました。
お腹を満たしておく
お腹を満たしてから買い物に行っている家庭があるようです。ほかには、朝ごはんやおやつを食べたあとに買い物に行っているという声や、夕食前などのお腹が空いたタイミングは注意しているという声などもありました。
買い物のルール作る
子どもといっしょに買い物へ行くときのルールを作っている方がいるようです。ほかには、一方的に「お店のなかは走らない」と伝えるのではなく、「どうして走ってはいけないと思う?」と、子ども自身が理由を考えられるように言葉がけをしているというパパの声もありました。
子どもにも買い物に参加してもらう
子どもにも買い物に参加してもらうことで、子どもが退屈せずに買い物に行きやすくなることもあるようです。ほかにも、セルフレジを使ってみる、カートを押してもらう、商品をかごに入れてもらう、お金をトレーに置いてもらうなど、さまざまなアイデアが聞かれました。子どもが買い物に参加してくれたときには「手伝ってくれたから助かったよ」などの言葉をかけると、「ママやパパの役に立てた」と自信につながるかもしれません。
買い物中は積極的に話しかける
子どもが退屈しないように、好奇心をくすぐるような質問をするのもよいかもしれません。子どもの反応を楽しみながら会話をすることで、親子いっしょに買い物の時間を楽しめそうです。
注意するよりも気を逸らす
「次は野菜コーナーに行くよ」「お手伝いしてほしいな」などと、子どもの興味をうまく引くことで、お互いストレスなく買い物を進められるかもしれません。ママのなかには、お店やほかのお客さんに迷惑になる行動があったときは、毅然とした態度で注意するようにしているという声も聞かれました。
子連れでの買い物の負担を軽減する工夫
japolia / stock.adobe.com
子育て家庭のなかには、子連れでの買い物を極力避けているという家庭もあるかもしれません。負担を軽減できる工夫について、ママやパパたちに聞いてみました。
家族と協力
パパに子どもを見てもらっている間に、買い物を済ませている方がいるようです。パパのなかからは、お店で商品の説明を聞いたうえで購入を決めたいときには、近くに住んでいる両親に子どもを預かってもらい、夫婦で出かけることもあるという声も聞かれました。
宅配サービスの活用
子育て家庭のなかには、食材や日用品の宅配サービスを活用している方もいるのではないでしょうか。宅配サービスのなかには、インターネットで注文が完了するものもあるようなので、家庭の状況に合わせて利用しやすいサービスを探してみてもよいかもしれません。
預かりサービスの利用
ベビーシッターサービスなどの預かりサービスを利用して、ゆっくり買い物ができる時間を確保している方もいるようです。ママのなかからは、ショッピングモールの中にある託児所に子どもを預けている間に、家族の衣類や雑貨、食材などをまとめて買い物しているという声も聞かれました。
子連れ買い物に関するよくある質問
ここでは、子連れでの買い物に関して、ママやパパから寄せられるよくある質問を紹介します。子連れ買い物を快適にするヒントが隠されているかもしれません。
Q1.子どもがぐずって買い物どころじゃありません。どうすればいい?
A.子どものぐずりの多くは、飽きや疲れから来ていることが多いようです。買い物リストを事前に作成し、お店での滞在時間を最小限にしたり、子どもに「かごに入れてくれる?」「〇〇を探してくれる?」など簡単な役割を与えると、飽きずに集中してくれるかもしれません。お気に入りのおもちゃやおやつを持参したり、「公園に行こうね」「帰ったらおうちでいっしょに遊ぼうね」など、次に楽しいことがあることを伝えると、頑張れる子もいるでしょう。
Q2.スーパーの混雑を避けたいけど、何時頃が空いている?
A.スーパーの混雑は、お店の場所や曜日にもよりますが、一般的に、開店直後~午前中や平日の13:00~15:00頃は比較的空いているといわれています。逆に、16:00~19:00頃や週末・祝日の日中は、もっとも混雑しやすい傾向にあるため、できるだけ避けるとよいかもしれません。店舗の混雑状況がリアルタイムで表示されるツールもあるようなので、出かける前に確認するのもよいでしょう。
Q3.子どもに好きなお菓子を選ばせたいけど、なにかメリットはある?
A.子どもが自分でお菓子を選ぶことは、貴重な学びの機会になるでしょう。たとえば、「どれにしよう?」と自分で考え、数ある選択肢の中からひとつを選ぶ経験は、子どもの決断力を育みそうです。また、お小遣いなどの予算内で選ぶことで、お金の価値や計画的な使い方も自然と学べるでしょう。選んだお菓子が期待外れだったとしても、「自分で選んだから」という責任感が芽生え、次の選択に活かす経験になることも考えられます。
大変な子連れ買い物を楽にするアイデアを実践してみよう
子連れで買い物に行く場合、ゆっくり買い物がしにくいことや移動のことなどで大変だと感じることもあるでしょう。子どもといっしょに買い物に行くときは、買い物のルールを考えたり、短時間で済ませられるような心がけをするのもよいかもしれません。
宅配サービスやベビーシッターなどの子どもの預かりサービスを利用することで、気楽に買い物ができることもあるようです。それぞれの家庭で取り入れやすい工夫を実践しながら楽しく買い物ができるとよいですね。
子連れでの買い物に困ったら「キズナシッター」の活用を
子育てをしているママやパパのなかには「ゆっくり買い物がしたい」「ひとりで買い物に行きたい」と感じる方もいるかもしれません。
そのように、子どもを預けて買い物時間を作りたいときには「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターに登録しているベビーシッターの方は全員が、保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの資格所有者です。0歳の赤ちゃんから12歳までの子どもを対象に、最大3人までの預かりが可能なので、きょうだいを預けたいときも安心です。
シッティングは1時間といった短時間から利用できて、実際にシッティングを利用した分だけの支払いとなるため、買い物時間に利用したい方にもおすすめです。もちろん年会費や入会金はかかりません。
いざというときの子どもの預け先のひとつとして、この機会にぜひ、キズナシッターのアプリのダウンロードからはじめてみませんか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。