【体験談】育児中のママの髪型はどれがいい?子育てしやすいヘアスタイルとは

育児中も扱いやすい髪型とは
lielos / stock.adobe.com
育児中もおしゃれな髪型を楽しみたいというママは多いのではないでしょうか。それと同時に、扱いやすい髪型だと忙しい毎日のなかでも楽にケアできてうれしいですよね。そこで、子どもの育児をしているママたちに、扱いやすい髪型について聞いてみました。
ショートやボブ
lastpresent / stock.adobe.com
ショートやボブなど、短めの髪型が扱いやすいというママがいました。入浴後、赤ちゃんや子どもの身支度を優先して行う場合、自分の髪が短いと湯冷めしにくいというママの声もありました。
ミディアム
髪が広がりやすい場合、結べる長さにしておくと扱いやすいかもしれません。ママのなかからは、ギリギリ結べる長さのミディアムヘアにしておくと、子どもと公園で遊ぶときもサッとまとめやすく暑さ対策にもなるという声も聞かれました。
ロング
髪質によってはロングヘアの方が扱いやすいこともあるようです。自宅ですごすときはそのままにして、外出時はお団子にしているというママもいました。
髪型を決めるポイント
One / stock.adobe.com
どのような髪型が扱いやすいかは、ママによってさまざまなようです。では、髪型を決めるうえでどのようなことを意識したらよいのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
お手入れが簡単
簡単にスタイリングができるかどうかを意識しているママがいるようです。髪の癖が気になるママのなかからは、自分の癖を活かした髪型にすると、お手入れも簡単で育児や家事に集中しやすいという声も聞かれました。
疲れた感じに見えない
育児をしていると、毎日忙しさに追われて髪型にまで気が回らないこともあるかもしれません。立体的なカットをオーダーしたり自宅でも定期的にトリートメントをしたりと、育児中でも疲れて見えないように意識しているというママの声も。
美容室に行く頻度
美容室に行く頻度に合わせた髪型をオーダーすることもポイントのひとつでしょう。カラーリングをする場合は、根元をこまめにリタッチしなくても済むよう、襟足や毛先のみにニュアンスカラーを入れて髪型を楽しむのもよいかもしれません。
セットやアレンジを楽しむ方法
どんな髪型にするかは、日々のお手入れや見え方などを意識するとよいようですが、子育てに奮闘するママたちは、さまざまな工夫を凝らして、髪型のセットやアレンジも楽しんでいるようです。
ストレートパーマや縮毛矯正をかける
くせ毛のママのなかには、毎朝ヘアアイロンでまっすぐ伸ばしているという声があり、なにかとセットに時間がかかるようです。そのようなときは、思いきってストレートパーマや縮毛矯正をかけるのもよいかもしれません。数カ月に一度かけておくだけで、湿気の多い日も常にサラサラなヘアをキープすることができるだけでなく、ブローの時間が短くなり朝のスタイリングも簡単になりそうです。
パーマをかける
一方で、子育て中だからこそ、「パーマをかける」というママもいました。ストレートパーマや縮毛矯正とは真逆ですが、パーマの場合もブローで伸ばしたり、コテで巻いたりする手間が省けて朝のセットが簡単にできるようです。ヘアオイルやワックスを揉み込むだけで、見た目もおしゃれになるので、ずっとパーマをかけているというママの声もありました。
ヘアアクセサリーを使う
かわいいシュシュやヘアゴムなどで、髪をひとつにまとめるだけでちょっとしたおしゃれを楽しむことができるようです。気分が上がるヘアアクセサリーをいくつか用意しておくだけで、気分を変えながら毎日のコーディネートを楽しめるかもしれません。ほかにも、ヘアバンドやカチューシャ、スカーフなども活躍してくれそうです。
子どもと同じアレンジを楽しむ
親子でおそろいの髪型を楽しんでいるという声がありました。なかには、ヘアカットを親子でおそろいにしているという方もおり、髪型を通して子育てを楽しむ方法を見つけているようです。お出かけの際は同じヘアアレンジをしたりヘアアクセサリーを使ったりして、自分たちだけの楽しみを作ることができるとよいですね。
育児中に美容室に行くときの工夫
育児中のママのなかには、「なかなか美容室に行く時間を取れない」と、忙しい毎日を送っている方も少なくないかもしれません。そこで、ママたちに、美容室に行くときにどのような工夫をしているのか聞いてみました。
短時間で済ませるようにする
育児や家事で忙しいママたちは、美容室ですごす時間が短時間で済むような工夫もしているようです。ママのなかからは、お店の忙しくない時間帯に予約すると、ふたりがかりで施術してくれることもあるので時短になるという声も聞かれました。
託児所付き・母子同伴OKの美容室を利用する
美容室のなかには、託児所付きや母子同伴で行ける、子育て家庭にやさしいところもあるようです。ほかにも、そのような美容室はそのままベビーカーで入れたという声や、スタッフさんの子どもへの配慮が行き届いていて安心できたというような声もありました。
子どもの預かりサービスを活用する
ベビーシッターサービスを活用し、美容室に行く時間を作っているママがいるようです。ほかには、自分の実家や一時保育、ファミリー・サポート・センター事業を利用して子どもを預かってもらい、美容室に行っているというママの声もありました。
自分にとって扱いやすい髪型を楽しもう
maroke / stock.adobe.com
育児中も扱いやすい髪型は、ママの髪質や好みによってそれぞれ違いがあるようです。また、どのような髪型にするか決めるときは、お手入れが簡単なことや美容室に行く頻度をポイントにしていました。
美容室に行くために、短時間で済ませる工夫をしたり親子で行けるところを探してみたりするのもよいでしょう。子どもの預かりサービスを利用すると、さらに自分だけの時間をすごせるので、育児の合間のよいリフレッシュになるかもしれません。
子どもと暮らすうえで、どのような髪型が自分にとって扱いやすいのかを考え、育児中も髪型をおしゃれに楽しめるとよいですね。
美容室に行くために赤ちゃんや子どもを預けたいときは「キズナシッター」
育児をしているママのなかには、「美容室に行っている間、子どもを預かってほしい」「育児で忙しく、産後美容室に行けていない」という方も少なくないのではないでしょうか。美容室に行くために、赤ちゃんや子どもの預け先を探すときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士または幼稚園教諭、看護師いずれかの資格を所有する方のみが登録するマッチングサービスです。0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを、同時に3人までシッティングできるのも魅力でしょう。
シッティングを担当するベビーシッターの方とは、事前に面談を行なうため、初めて利用する場合も安心です。育児中も自分らしい髪型を楽しむために、キズナシッターを利用して美容室に出かけてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。