保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

学級閉鎖や臨時休校時の子どもの預け先。突然の事態に慌てないためにできること

子どもが通う小学校が、なんらかの理由で突然学級閉鎖や臨時休校になってしまったとき、子どもの預け先に悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校が学級閉鎖や臨時休校になる理由や、そのようなときの子どもの預け先、預け先が見つからなかった際の対処法、前もって準備しておきたいことについて、小学生の子どもと暮らすママやパパの声を交えて紹介します。

小学校が学級閉鎖や臨時休校になるとき

小学校が学級閉鎖や臨時休校になるのは、どのようなときなのでしょうか。ママやパパたちに聞いてみました。

感染症の流行時

インフルエンザが流行したときに臨時休校になったことがあります。
休校前に各学年で学級閉鎖になり、だんだん小学校全体に広まったことが理由だと伝えらえました(30代/9歳児のママ)

新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言が発令されたときに休校になりました。
夫婦でどのように対応したらよいか相談した記憶があります(20代/11歳児と7歳児のパパ)

インフルエンザや新型コロナウイルスなど感染症の流行を理由に学級閉鎖や臨時休校があったようです。居住地域で新型コロナウイルスが流行したため、国から休校要請がなくても自治体の判断で休校になったことがあるというママの声もありました。

悪天候や災害のとき

大型の台風が近づいているとき、登下校時の安全確保のために臨時休校になったことがあります。
休校当日は横風や雨が強く、大人でも歩くことが大変だったので、休校になってよかったと思いました(40代/10歳児のママ)

道路が雪で塞がれ、通学が難しく危険という理由で臨時休校になったことがあります(40代/11歳児のママ)

台風の接近や大雪を理由に臨時休校になったケースもありました。ほかには、学区内で土砂崩れなどの災害が発生したときに休校になったことがあるというパパの声もありました。

学級閉鎖や臨時休校時の子どもの預け先

buritora / stock.adobe.com

小学校が学級閉鎖や臨時休校になったとき、仕事のために子どもを預けたいと考える方も少なくないのではないでしょうか。働くママやパパたちに聞いた、学級閉鎖や臨時休校時の子どもの預け先を紹介します。

家族や親族

クラスの半数程度が感染症でお休みとなったことから数日間学級閉鎖になったことがありました。
突然のことで仕事を休むことができなかったので、近所に住んでいる私の両親の家で子どもを預かってもらいました
普段から交流しており、お互いに慣れているので安心です(40代/12歳児のパパ)

普段から交流のあるパパの両親からサポートを受けた家庭があるようです。ほかにも、両親に自宅に来てもらい、子どもと留守番をしてもらったというママの声も聞かれました。

学童保育

小学校の休校期間、民間の学童保育は開所していたので子どもを預けました。
普段よりも利用できる時間帯が短かったため、会社に相談して仕事を早めに切り上げて迎えに行ったことがあります(20代/9歳児のママ)

学級閉鎖や臨時休校中でも学童保育の受け入れを継続するケースもあるそうです。一方で、公立の学童保育や学校に附属した学童保育の多くは、学校が学級閉鎖や休校になると、同じく閉室となってしまう施設が多いようです。子どもが健康ならば預かってくれる民間の学童保育もあるようなので、事前にそのような施設が近隣にあるかどうか確認しておくと安心かもしれません。

自治体のサポート

自治体の公式サイトで調べたところ、学級閉鎖や臨時休校などの際に子どもを預かってくれる施設がいくつか見つかりました。
事前登録が必要だったので、時間があるときに登録しておくとよいかもしれません(30代/9歳児のママ)

自治体によっては、学級閉鎖や臨時休校中に、一時預かり保育やファミリー・サポート・センターなど、子どもを預かる制度を整えているところもあるようです。病児保育で学級閉鎖期間中の子どもを預かってくれるケースもあるそうなので、いざというときのために、一度自治体の制度を調べてみてもよいかもしれません。

ベビーシッターサービス

学級閉鎖中にベビーシッターサービスを利用しました。
翌日から学級閉鎖になるという学校からの連絡を受け、すぐに利用予約を入れました(30代/10歳児と6歳児と2歳児のママ)

ベビーシッターサービスに依頼し、子どもを預かってもらったママもいました。自宅でシッティングしてもらう場合は送迎の必要がないため、感染症が流行している期間に子どもを連れて外出しなくてよいところも魅力のひとつかもしれません。

学級閉鎖や臨時休校時に子どもの預け先が見つからなかったときの対処法

siro46 / stock.adobe.com

突然の学級閉鎖や臨時休校の場合、子どもの預け先が見つからないこともあるかもしれません。ママやパパたちに、そのような場合の対処法を聞きました。

留守番をしてもらう

子どもも含めて家族で相談し、息子に留守番をしてもらうことにしました。
事前に留守番中のすごし方や約束ごとを決めておくと安心です(40代/11歳児のパパ)

子どもがひとりで留守番をしやすいように、すごし方やルールを事前に決めた家庭があるようです。

子どもがひとりで留守番ができるようになるのは、小学校中学年からといわれることもあるようですが、何歳からがよいとする基準や法的根拠などはありません。子どもの性格や成熟度、そして自宅周辺の環境によって判断は異なるため、家族でしっかりと話し合うことが重要でしょう。

また、やむを得ず子どもがひとりで留守番をすることになる場合は、防犯として、来客や電話には対応しないことや、カーテンを開けないことというルールも作っておくと、子どもがひとりで留守番をしていることが外部からわかりにくくなるかもしれません。

仕事を休む

3日間の学級閉鎖中、どうしても子どもの預け先が見つからない日だけ仕事を休ませてもらいました。
休む前日に業務の引き継ぎをしておいたので、仕事のことを気にかけず子どもとすごせました(30代/8歳児のママ)

子どもの預け先が見つからない日は仕事を休んだというママもいました。共働き家庭の場合は、夫婦それぞれが仕事のスケジュールを確認して、どちらが対応するか相談するとよさそうです。

なお、2025年4月からは、育児・介護休業法が改正され、感染症に伴う学級閉鎖などで、子の看護等休暇を取得することも可能となりました。このような制度も積極的に活用していくとよいかもしれません。

出典:育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法の2024(令和6)年改正ポイント/厚生労働省

在宅勤務に切り替える

会社に事情を説明し、学級閉鎖中は在宅勤務に切り替えました
休憩時間は子どものお昼に合わせてとり、会議中なども配慮してもらいました(40代/11歳児のパパ)

リモートワークに切り替えて対応したパパもいるようです。ママやパパが自宅で仕事に集中できるように、子どもが興味をもつようなおもちゃや勉強道具を用意するほか、映画のDVDを鑑賞してもらうなどの工夫をするのもよいかもしれません。

突然の事態に慌てないために前もってできること

学級閉鎖や臨時休校などは突然のことが多く、親にとっては本当に悩ましいものでしょう。ここでは、このような突然の事態に慌てないために、事前に準備できることをまとめました。

仕事関係の準備をしておく

普段から会社に在宅勤務の体制が整っているか確認し、必要な機材を持ち帰れるようにしていたおかげで、すぐに在宅勤務に切り替えられました。
事前に上司に状況を共有し、「もしものときは在宅勤務で対応します」と伝えていたのも大きかったです。
学級閉鎖になるという学校からの急な連絡でも焦らずに済んだのは、事前の情報共有と準備のおかげだと実感しました(30代/6歳児と3歳児のママ)

会社に、在宅勤務・フレックスタイム制度の有無や利用条件などをあらかじめ確認しておくと安心かもしれません。また、上司や同僚に、万が一の際に備え、事前に状況や希望を伝えておくとよりスムーズに対応できるでしょう。いつでも自宅で仕事ができるよう、PCやWi-Fiなど必要な機材を整えておいたというパパの声も聞かれました。

パートナーとスケジュールを共有する

以前、学級閉鎖になり困ったことがあったので、それ以来、夫婦でお互いのスケジュール共有を徹底するようにしています。
仕事の予定だけでなく、出張や会食などのイレギュラーな予定もすべて共有し、「もしものときはどちらが早く帰れるか」「誰に頼れるか」なども常に話し合っています(30代/7歳児と3歳児のママ)

パートナー間で仕事やプライベートのスケジュールを密に共有しているママがいました。緊急時にどちらが対応するか、事前に大まかな役割分担を決めておくと焦らずスムーズに対応できそうです。また、緊急時にすぐに連絡が取れるよう、お互いの連絡手段を確認しておくことも重要かもしれません。

子どもがひとりですごす練習をする

うちの子はもともと心配性なタイプだったので、学級閉鎖でひとりで留守番をするのが不安でした。
そこで、小学校中学年になってから、まずは「ママが1時間だけ買い物に行くから、お留守番できるかな?」と声をかけ、徐々に留守番時間を延ばす練習をはじめました。
留守番中の約束ごとをいっしょに確認し、困ったときの連絡先を壁に貼っておきました(40代/10歳児のママ)

小学校中学年を目安に、子どもをひとりで留守番させる練習をはじめた家庭がありました。最初は短時間からはじめ、徐々に留守番時間を延ばして慣れさせるのがコツのようです。火の取り扱いや困ったときの連絡先など、具体的なルールを話し合い、約束ごとを徹底できるようサポートしましょう。

子どもの預け先の候補を複数もつ

以前、学級閉鎖で子どもをどこにも預けられず困ったことがあったので、その反省から、複数の預け先候補をリストアップしています。
たとえば、自治体の一時預かり保育は登録しておくと安心ですし、子どもの体調が悪いときは病児保育も利用できることを確認しました。
自宅でシッティングしてくれるベビーシッターサービスの登録も済ませています。複数の選択肢があるだけで、「どうにかなる」という心のゆとりが生まれます(30代/8歳児のママ)

一時預かり保育やファミリー・サポート・センターなどの自治体のサービスは、心強い味方になりそうです。なかには、子どもが安心してすごせるように自宅でシッティングしてくれるベビーシッターに依頼しているというママもいました。祖父母や親戚、信頼できる友人など、周囲の協力を得る場合は、日頃から信頼関係を築いておくことも大切かもしれません。

学級閉鎖や臨時休校に備えて子どもの預け先を考えよう

miya227 / stock.adobe.com

小学校が学級閉鎖や臨時休校になる理由は、感染症の流行や災害などさまざまです。突然のことで仕事が休めず、子どもの預け先に困ったときは、両親や自治体のサポート、ベビーシッターサービスなどに依頼した家庭もありました。

学級閉鎖や臨時休校期間中の対応は、子どもの年齢によっても変わってくるかもしれませんが、子ども自身が安心してすごせることを第一に、いざというときどうするか、家族で話し合っておくとよいでしょう。

なお、一時預かり保育やファミリー・サポート・センターなど自治体のサービスやベビーシッターサービスなどは、事前登録や面談が必要なケースが多いです。複数の預け先を検討し、時間があるときにあらかじめ準備できるとよいかもしれません。

突然学級閉鎖になった場合の預け先として「キズナシッター」も

小学校が学級閉鎖や臨時休校になったとき、「学童保育にも預けられない」「仕事を休めないので困っている」と悩むママやパパもいるようです。そんなときは、子どもの預け先として「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格所有者のみが登録するベビーシッターのマッチングサービスです。0歳から12歳までの子どもを対象としており、未就学の赤ちゃんや幼児といっしょに小学生を預かれるため、きょうだいのいる家庭からも好評を得ています。

ベビーシッターによっては当日依頼も可能なため、突然学級閉鎖や臨時休校になったときにも利用しやすいといえるでしょう。また、子どもにひとりで留守番をしてもらうことが心配なときも安心です。この機会にぜひ、キズナシッターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する