小学校の見学はいつから?入学説明会の概要や準備すべきこと

小学校入学前の見学はいつから?
子どもが小学校に入学するのを前に、実際に学校を見学したいと考える保護者の方もいるでしょう。小学校の見学は公立小学校や私立小学校、さらにそれぞれの自治体によっても実施しているかどうかや、日時などはさまざまかもしれません。
公立小学校の場合、自治体によっては学校が公開されている日時や見学可能なイベントを公式ホームページから確認することができるところもあるようです。また、私立小学校ではオープンスクールとして行事が公開される際、校内の雰囲気を見学できることもあるでしょう。
いずれにしても、小学校入学前に見学したい場合は、自治体や学校に問い合わせるか、入学説明会などに参加するのが一般的なようです。公立小学校へ入学する場合は、事前に自治体から就学時健診や入学説明会などの案内が送付されるようなので、しっかり目を通してスケジュールを確認しておくとよいかもしれません。
小学校入学前に行われる説明会
では、小学校入学前に実施される説明会とはどのようなものなのでしょうか。入学説明会の概要や時期について、実際に出席したママやパパたちに聞いてみました。
概要
入学前に実施される説明会では、小学校が大切にしている方針や、子どもが楽しい小学校生活を送るために保護者にも協力してほしい内容が説明されるようです。また、小学校入学を控えた子どもの保護者たちが抱えている不安や疑問を、直接先生方に相談しやすい機会でもあるでしょう。
時期
小学校の入学前に行われる説明会の実施時期は、秋から冬にかけて行われるところが多そうです。公立または私立、地域によって実施時期はそれぞれ違うようなので、見落としがないようにしっかりと日程を確認しておきましょう。
入学前説明会の内容
chihana / stock.adobe.com
次に、ママやパパたちに聞いた、小学校入学前に行われた説明会の具体的な内容について紹介します。
生活習慣
園から小学校といった環境の変化に伴い、生活習慣の見直しは大切なことのひとつといえるでしょう。ほかには、和式や洋式など小学校のトイレ設備に合わせた用の足し方を覚えることや、自分の名前を読んだり書いたりする練習について説明があったというパパの声もありました。
入学準備品
入学準備品に関する説明を受けたパパがいるようです。ママのなかからは、体操着袋や手さげバッグなどのサイズと名前を付ける位置、手作りで用意してほしいグッズについての説明があったという声も聞かれました。
小学校生活
登下校の仕方について小学校から説明があるとママやパパも安心かもしれません。ほかには、当日欠席することになったときの連絡の仕方や給食についてなど、小学校生活に関するお話もあるようです。
質疑応答
説明を受けたうえで気になる点がある場合、質疑応答の時間に確認するとよいでしょう。ママのなかからは、自分では気付けなかったことを他の保護者が質問してくれたので、質疑応答の内容もメモを取っておいてよかったという声も聞かれました。
見学や説明会へ出席するために準備したこと
では、小学校の入学前に行われる説明会を控えている場合、どのような準備をしておくとよいのでしょうか。ママやパパたちに、説明会前に準備した内容を聞いてみました。
必要な持ち物を用意する
説明会の内容を書き留めるために文房具を用意したママがいるようです。また、小学校にある備品のスリッパは数に限りがあるため、携帯用のスリッパを持参すると足元が冷えずにすごしやすかったというママの声もありました。
下の子のすごし方を考える
未就園の下の子がいる場合、説明会当日のすごし方について考えておくことも大切かもしれません。場所見知りをする下の子のことを考え、両親やベビーシッターの方といっしょに、説明会が終わるまで自宅で留守番をしてもらったという家庭もあるようです。
小学校入学前の見学や説明会で学校生活をイメージしよう
maroke / stock.adobe.com
小学校入学前に学校見学ができるかどうかや実施時期などは、公立、私立、また地域によってもそれぞれ異なるようです。
多くの小学校で行われる入学前説明会では、入学前に身に付けて欲しい生活習慣や学校生活のほかに、入学準備品に関するお話があったというママやパパがいました。また、下の子がいる場合は当日のすごし方や預け先について事前に考えておくと安心かもしれません。
小学校入学前の見学や説明会に参加して、楽しい小学校生活を送れる準備ができるとよいですね。
入学説明会時に下の子を預けたいときは「キズナシッター」の活用も
小学校の入学前説明会を控えている家庭では、「下の子を預かってほしい」「預ける予定だった両親の都合がつかなくなって困っている」というケースもあるようです。このように赤ちゃんや幼児の預け先を探すときは、「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格を所有するベビーシッターの方が登録しています。0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを同時に3人までシッティングできるため、きょうだいのいる家庭からも好評です。
ベビーシッター検索で迷ったときは、無料のカスタマーサポートも受けられるため、ベビーシッターサービスを初めて利用する場合でも安心です。会員登録や年会費は一切かからず、実際に利用した料金のみで利用できるのも魅力でしょう。いざというときの子どもの預け先のひとつとして、キズナシッターをこの機会にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。