幼稚園や保育園から突然の呼び出し。発熱や怪我でお迎えが必要なときの対応方法
どんなときに幼稚園や保育園から呼び出しがある?
polkadot / stock.adobe.com
幼稚園や保育園からの呼び出しと言っても理由はさまざまあるようです。どんなときに呼び出しがあるのかイメージしておくだけでも、心の準備ができるかもしれません。そこで、実際に幼稚園や保育園に通う子どもを持つママやパパたちに、呼び出しがあったシーンについて聞いてみました。
発熱
幼稚園や保育園に登園したあとで発熱した場合に呼び出しがあった、というママやパパがいました。ほかの体験談からも、発熱を理由に呼び出されたというものがもっとも多く、園で定められた体温を超えると子どものお迎えに来るよう要請があるようです。一般的には、37.5度以上を発熱と定義する保育園が多いようですが、平熱が高かったり熱のわりに元気だったりする場合、少し様子見をするというような対応をする園もあるようです。一方で、子どもの体調が悪くなる前に連絡をもらうと、落ち着いて迎えに行けるというママの声もありました。
怪我
子どもが怪我をしたときに、幼稚園や保育園から呼び出しの連絡が来ることもあるそうです。転倒したときに頭などを打っていると心配なので、連絡をもらえるとありがたいというママの声もありました。
災害
災害が起こりそうな大雨や暴風などのときにも、呼び出しの連絡が来ることがあるかもしれません。パパのなかからは、荒天になりそうな場合は、いつ迎えの連絡があってもよいように、スマホを胸ポケットに入れておくなど事前の準備と心構えをしておくという声も聞かれました。
幼稚園や保育園からの呼び出しが増える時期
さまざまなシーンで幼稚園や保育園から呼び出しがあることが分かりました。では、このような呼び出しが比較的増える時期はあるのでしょうか。予防や対応策として、幼稚園や保育園からの呼び出しが増える時期をあらかじめ知っておくことも重要かもしれません。
入園して間もないとき
まず、入園して間もないときは、呼び出しがくる回数が多い傾向にあるようです。子どもが新しい環境に慣れるまでに時間がかかり体調不良になりやすいことや、初めての集団生活で病気をもらう機会が増えることが理由のようです。
なかには、転園してしばらくは子どもがストレスを抱えていたようで微熱が続いたというような体験談も聞かれました。
冬
呼び出しが多かった時期としてもっとも多かったのが、12月から2月にかけての冬場です。インフルエンザやマイコプラズマ肺炎など、多くの感染症の流行時期と重なり、子どもが体調を崩すことが多くなるようです。
ママやパパのなかからは、どんなに対策していても集団生活のなかに入ると病気をもらってしまうという声や、冬場は子どもたちがいつも鼻水を出しているという声がありました。
夏
風邪を引きやすい冬と同様に、6月から8月にかけて呼び出しが多かったという保護者の方も多くいました。この時期は、手足口病やヘルパンギーナの流行時期になり、感染症にかかりやすい時期であるといえそうです。なかには、冬は元気なのに夏はすぐに風邪を引くというようなママの声もあり、子どもの体質によっても病気にかかりやすいシーズンはそれぞれ異なるのかもしれません。
幼稚園や保育園から呼び出しがあったときの対応
buritora / stock.adobe.com
幼稚園や保育園からの呼び出しが増える時期とともに、呼び出しがあったときの対応方法についてもあらかじめ把握しておくとよさそうです。呼び出しがあったときにどのように対応しているのかを、ママやパパたちに聞いてみました。
連絡内容の確認
幼稚園や保育園から呼び出しがあったときは、連絡内容を詳しく確認するとよいでしょう。話の内容をメモに書くと対応しやすいというママの声もありました。
迎えに行く準備
幼稚園や保育園から呼び出しがあった場合、連絡内容によっては不安になったり焦ったりすることもあるかもしれませんが、まずは慌てず落ち着いて迎えに行く準備をするよう心がけましょう。子どもの状況によって家族への連絡もしておくとよいかもしれません。
必要に合わせて報告
発熱の原因が感染症などの場合、できるだけ早く幼稚園や保育園に受診結果を伝えるとよいかもしれません。ママのなかには、子どもの怪我の状態について担任の先生が心配をしていたので、受診後の様子を報告をしたという声もありました。
突然の呼び出しに備えて事前にやっておくべきこと
幼稚園や保育園からの呼び出しは、急だったり想定外だったりするケースが多いでしょう。そのような場合、事前に備えておくと冷静に対応できるかもしれません。ここでは、突然の呼び出しに備えて、常日頃からやっておくとよいことについて紹介します。
職場に事情を説明しておく
仕事をしているママやパパの場合、子どもの体調不良で突発的に早退やお休みをする場合があることを事前に職場に伝えておくとよいかもしれません。そのためには、普段から同僚や上司と信頼関係を築いておくことも大切でしょう。
一方で、呼び出しに対する大変さについての職場の理解が深くない場合は、あまり快く思ってもらえないこともあるようです。そのようなときは、前述したような呼び出しがあるシーンや呼び出しが増える時期についてあらかじめ説明しておくと伝わりやすいかもしれません。
夫婦で話し合っておく
急な呼び出しがあったとき、夫婦のどちらが対応するか決めておくことも重要でしょう。どちらか片方に負担が偏ってしまわないように、事前に話し合いをしておいたり、当日のスケジュールを共有したりしておくとスムーズかもしれません。
片方に負担が偏ってしまう場合は、その日の家事はもう片方が担当したり、次の日は仕事を休んだりして、柔軟に対応できるとよいですね。
頼れる人を探しておく
夫婦ふたりだけでは対応が難しい場合もあるでしょう。そのようなときは、祖父母など身近に頼れそうな人がいないか探しておくこともひとつの方法かもしれません。
いざというときに頼れる存在があるだけで、心身ともに余裕が生まれるのではないでしょうか。病児保育やベビーシッター、ファミリーサポートなどの登録は時間的に余裕があるときにあらかじめ行なっておいたというママの声もありました。
呼び出し後の子どもとのすごし方
幼稚園や保育園から呼び出しがあったあとは、子どもとどのようにすごすとよいのでしょうか。仕事を休めるか休めないかによっても、これらは変わってくるかもしれません。ママやパパの体験談を参考に、自分のケースと当てはめながらイメージしてみてはいかがでしょう。
幼稚園や保育園からの呼び出し後の子どもとのすごし方は、家庭によって異なるようです。なかには、感染症の流行で幼稚園が学級閉鎖になると一斉に呼び出しがあったとき、元気な子どもを預けるため、翌日以降に利用可能なベビーシッターサービスや民間の託児所などの預け先をすぐに予約したというパパの声もありました。
幼稚園や保育園から呼び出しがあったときは対応の仕方を考えて
ponta1414 / stock.adobe.com
幼稚園や保育園からの呼び出しは、子どもが熱を出したときや怪我をしたときなどにあるようです。突然の呼び出しでも、子どもの状況の確認や迎えに行く時間の連絡、仕事の引き継ぎ、医療機関の予約などを落ち着いて行なえるよう、事前に備えておくとよいかもしれません。自然災害や感染症による学級閉鎖になる場合は、家族や子育てのサポートサービスに子どもを預ける準備をするなど、状況に合わせた対応の仕方を考えられるとよいですね。
「キズナシッター」は子どもの預け先に困った時のサポートも
幼稚園や保育園に子どもが通っていると「子どもの熱が下がって元気になったけれど、もう1日休めるように預け先を探したい」「学級閉鎖になったので、休園中子どもを預かってほしい」と考えるママやパパもいるかもしれません。そのようないざというときの子どもの預け先として「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師などの国家資格を所有する方のみが登録しているベビーシッターサービスです。0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまでのシッティングが可能なため、子どもが成長してからも預けやすいと好評を得ています。
専用のアプリを使って会員登録をすると、ベビーシッターの検索やシッティング依頼、利用料金の支払いまでを一括で行なえるので、忙しいママやパパにも利用しやすいサービスといえるでしょう。仕事を休めないときの預け先のひとつとして、キズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。