幼稚園の個人面談の目的や内容。保護者が園側に聞くことや個人面談に向けて準備したこと

幼稚園の個人面談とは
stock.adobe.com/Africa Studio
幼稚園の個人面談とはどのような目的で行なわれるのでしょうか。当日の流れや時間とともにまとめました。
目的
幼稚園で行なわれる個人面談の目的は大きく2つに分けられます。1つ目は、園での子どもの様子や園の考える教育・保育方針などを園から保護者に伝えることとされています。2つ目は、家庭での子どもの様子と園に対する質問や要望を保護者から聞き取ることだそうです。
個人面談を通して、園と保護者の信頼関係をより強いものにすることが総合的な目的といえるでしょう。普段ゆっくり話す機会がない場合も、まとまった時間を確保して話せる個人面談は、保護者と園の双方にとって貴重な機会といえそうです。
流れや時間
個人面談当日の流れの一例を紹介します。
- 挨拶
- 子どもの園での様子(園から保護者へ)
- 子どもの家庭での様子(保護者から園へ)
- 保護者からの質問
- 園に対する要望や不満
幼稚園の個人面談は、一般的に園から子どもの園での様子などの話のあとに、保護者に対する質問があるようです。面談にかかる時間は園によってそれぞれ異なるため、幼稚園からお知らせがない場合はどのくらいの時間がかかるかを事前に確認しておくとよいでしょう。
幼稚園の個人面談の内容
個人面談に訪れる保護者の中には、子どもの幼稚園でのすごし方や様子など、普段見られない姿について知りたいと考えている方も多いでしょう。では実際に、ママやパパたちは幼稚園の個人面談でどのようなことを話したのでしょうか。内容について聞いてみました。
生活や遊び
stock.adobe.com/Paylessimages
子どもが園でどのような生活をしているか気になるママもいるでしょう。幼稚園に通う3歳~5歳頃の子どもは自分の言いたいことを的確にママやパパに伝えることが難しい場合もあるかもしれません。そのため、このように園側から具体的な様子を聞くことで安心できる方も多いのではないでしょうか。
友だち
子どもの交友関係について質問したパパがいました。ほかにも、友だちとけんかしたときにどのように気持ちを整理しているのか、仲直りのタイミングや方法について個人面談で聞いたことがあるというママの声がありました。
育児相談
幼稚園に育児の相談をしたところ、子どもに合わせたアドバイスをもらえたというママもいるようです。育児生活のなかで気になるちょっとした子どもに関する悩みを誰に相談したらよいか分からなかったという方もいるのではないでしょうか。子どもの性格などをよくわかっている担任の先生になら、子育ての悩みも話しやすいかもしれません。
園への質問や希望
幼稚園への質問や希望を伝える時間としても、個人面談はよい機会かもしれません。ママのなかからは、個人面談の残り時間を活用して、普段から気になっていたことを質問したという声も聞かれました。
幼稚園の個人面談に向けた準備
個人面談当日までの期間に、準備することはあるのでしょうか。ママやパパたちに、個人面談に向けて準備したことを聞いてみました。
下の子を同席してもよいか確認
個人面談に出席するとき、下の子が同席してもよいかは園によって違いがあるようです。下の子といっしょに面談に出席するときは、直前に授乳やオムツ交換を済ませておくとよいかもしれません。
聞くことをリスト化
面談前に幼稚園に聞きたいことをリストアップするのもよさそうです。質問の数が多いときは、聞きたい内容に優先順位をつけることで限られた時間を有効活用できた、というママの声もありました。
幼稚園の個人面談で気をつけるポイント
幼稚園の個人面談に行く際、気をつけることはあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
服装
服装にこだわらなくてもよい場合は、着慣れた服装だとリラックスして話ができそうですね。なかには、フォーマルな服装で行ったというママたちの声もあり、子どもが通う幼稚園のカラーによってどのような服装がよいか見極めることが大切かもしれません。
時間
時間を守ることは一般的な社会のルールとして大切なことでしょう。園までの距離とそこから面談する部屋まで足を運ぶ時間を考えながら、ゆとりをもって行動するとよいかもしれません。
幼稚園の個人面談で聞きたいことを準備しておこう
stock.adobe.com/yamasan
幼稚園の個人面談は、保護者と園の信頼関係をより強いものにするために行なわれるようです。個人面談の内容は、園と家庭それぞれの場所での子どもの様子や、育児をする上で気になっていること、園への質問が一般的とされています。個人面談の日程が決まったら、今回紹介したポイントをおさえながら、下の子の預け先や質問内容をまとめておくなど、しっかりと事前準備をして当日を迎えましょう。
個人面談に下の子を預かって欲しいときは「キズナシッター」の活用も
幼稚園の個人面談当日に、「短時間下の子を見ていてほしい」「個人面談の時間が遅いので、小学生の上の子といっしょに留守番をしてもらいたい」と考えるママやパパもいるようです。個人面談に出席するときに下の子の預け先を探すときは、「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまでを対象としたベビーシッターサービスです。同時に3人までのシッティングが可能なため、下の子と上の子をいっしょに預かってほしいという希望にも添うことができます。
ベビーシッターの方は保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格所有者のみが登録しているため、初めて赤ちゃんや子どもを預ける家庭から安心感があるとレビューをいただいています。幼稚園の個人面談で先生とゆっくり話したいときは、キズナシッターを活用してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。