保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは

子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。

子どもあり共働き夫婦が気になるお金のこと

taka / stock.adobe.com

共働きをしている子育て中のママやパパたちのなかには、お金に関して気になることがあるという方も少なくないのではないでしょうか。子どもの教育資金をどのように準備すべきか悩んでいる家庭もあるでしょう。

子どもあり家庭のママやパパが、お金に関して実際にどのようなことが気になっているのか、聞いてみました。

貯金

老後に備えていくら貯金をするとよいか気になります。
退職後にゆとりのある生活をしたいので、貯金はできるだけしておきたいです(40代/6歳児のパパ)

貯金を増やすにはどのような方法があるのか気になっています。
収入に合わせて、月々または年間でどのくらい貯金をするのが望ましいのか知りたいです(30代/5歳児と3歳児のママ)

自分の老後のために、どのくらいの貯金があるとよいか気になっているパパがいました。ほかには、住宅を購入するための貯金の目安が知りたいというママの声もありました。

家計管理

夫婦それぞれが仕事で収入を得ているので、じょうずな家計管理法を知りたいです。
項目ごとにどちらか一方の収入から支出する方法と、お互いの収入を一度合算してから支出する方法で迷っています(20代/3歳児のママ)

共働きの場合、家計管理の仕方について迷うこともあるかもしれません。ママのなかからは、共働きをしている友だちや職場の仲間から情報を収集し、自分たちに合う管理方法を選んだという声も聞かれました。

子どもにかかる費用

子どもが大学を卒業して社会人になるまでは金銭面でサポートしたいと考えているため、子育てにかかるお金がどのくらいになるか、気になっています(40代/7歳児のパパ)

小学校から大学まで私立に通う場合に必要な教育費を知りたいです。
子どもがどの進路を選んでも困らないように、計画を立てたいと思っています(30代/5歳児と3歳児のママ)

子育てにかかる費用が気になっているママやパパもいるようです。将来のことをいくつかシミュレーションしておくと計画が立てやすいかもしれません。

子どもにかかるお金

rrice / stock.adobe.com

子どもあり家庭の夫婦にとって、子どもにかかるお金は一番の悩みではないでしょうか。実際に子育てにどのようなお金が必要になるのかを、ママやパパたちに聞きました。

教育費

上の子は私立の小学校に通っているので、かかる費用が公立小学校よりも多くなっています。
受験のために塾を利用しましたが、学費や塾などの教育費は子育てに欠かせない支出だと考えています(40代/8歳児と6歳児のママ)

学年が進むにつれて塾にかかる費用も増えてきました。
将来子どもが希望する学校に進学するためには、充分な教育費が必要です(40代/10歳児のパパ)

子育てに必要なお金のひとつに教育費があるようです。学費などは入る学校によって異なるため、気になる学校についてまめに情報収集しているというママの声もありました。

習い事

うちの子はスポーツが好きなので、スイミングスクールとテニススクールに通っています。
シューズやウェア、ラケットなどをときどき買い換えるため、考えていたよりお金がかかることに驚きました(30代/7歳児のパパ)

習い事にかかる費用も子育てに必要なお金でしょう。子どもの年齢が上がり習い事の数が増えると、子育てにかかるトータルの支出が増えていく家庭もあるかもしれません。

生活用品や遊び

子どもの服や靴は毎年新しく買う必要があり、大きな支出になっています。
特に成長期はサイズアップも早いので、ワンシーズンで買い換えることもあります(40代/9歳児のママ)

我が家は一年に一度、家族旅行を楽しんでいます。
子どものためには遊びにかかるお金も必要だと思います(40代/5歳児のパパ)

被服費や娯楽費なども子育てに必要なお金かもしれません。子どもが成長し、友だちと交流する機会が増えるにしたがって、交際費だけでなく身だしなみや持ち物などの支出が増えてきたというママの声もありました。

子どもあり共働き夫婦のじょうずな家計管理術

polkadot / stock.adobe.com

子どもが成長するにつれて子育てにかかる費用も増えていくなかで、じょうずな家計管理術が知りたいという方もいるでしょう。

子どもあり家庭の共働き夫婦に、お金を賢くやりくりする方法と金銭面で意識していることを聞きました。

収支を把握して共有する

私たちは家計の収支を定期的に確認し合っています。
生活や子育てに必要な支出を共有することで、家族のために適切にお金を使うことができると考えました(30代/5歳児のパパ)

我が家では、家計簿アプリを活用して家計を見える化しています。
また、生活費の支払いや貯蓄用口座など目的に合わせて口座を分けると、支出や貯蓄額を把握しやすくなりますよ(40代/8歳児と6歳児のママ)

子どもありの共働き家庭では、収入と支出を夫婦で把握することが大切なようです。「子どもの習い事はどうしようか?」「保険料が負担になっているみたいだから、見直したほうがいいかな?」など、現在の収入や支出を確認しながら、これからのことを話し合うとスムーズかもしれません。なかには、それぞれの収入から自由に使える金額を決め、残りのお金の使い方を話し合って共有しているというママの声もありました。

収入や貯蓄の増やし方を工夫する

子どもが小学校に入学してから、収入を増やすためにフルタイム勤務を始めました。
増えた分は貯金に回し、子どもの進学に備えています(40代/8歳児のママ)

夫婦で相談して、収入の半分を貯金と投資信託にしています。
共働きをして得た収入は、子どもや家族のために活用したいと思いました(30代/4歳児のパパ)

将来のために収入や貯蓄を増やそうと考えるママやパパもいるようです。教育資金や老後資金のために、目標額を設定して毎月少しずつ準備を進めている家庭もありました。銀行などで定期的に開かれるセミナーに参加し、投資や貯蓄について勉強するのもよいかもしれません。

お小遣いの調整は慎重に行う

家計を見直したい場合、まず保険料や通信費などの固定費の見直しから始め、どうしてもお小遣いを調整する必要がある場合は、「お弁当を作るから〇〇円減らしたい」のように、夫と相談しながら納得してもらうようにしています(30代/9歳児と3歳児のママ)

家計を見直す際、お小遣いは手軽に減らせる項目だと思う方も多いでしょう。しかし、安易な削減は夫婦間のトラブルの元になることもあるようです。お小遣いの調整は慎重に行い、夫婦それぞれの意見を最優先にしながら、代替案を提示するなど工夫しながら家計を見直しましょう。

サポートサービスを活用する

仕事をスムーズに行うために、夫婦で相談してサポートサービスを活用しています。
残業や出張をするときにはベビーシッターサービスを利用し、仕事に集中できるようにしました(30代/8歳児と4歳児のママ)

帰宅が遅くなるときは宅配サービスを利用しています。
子育てしながら共働きをするためには、家事を減らす工夫も必要です(40代/6歳児のパパ)

共働きをしながら子育てをする場合、ベビーシッターサービスなどのサポートサービスを活用することもひとつの方法かもしれません。疲れたときに利用する家事代行サービスを、働くための必要経費にしているというママの声もありました。

夫婦いっしょにお金の管理を行うメリット・デメリット

buritora / stock.adobe.com

じょうずにお金を管理するには、夫婦がお互いに相談し、情報を共有することが大切ですが、共同で家計を管理することには、それぞれメリットとデメリットがあるようです。

メリット

まず第一に、夫婦がお金の管理について情報共有することで、生活費の予算を決めやすくなる点が挙げられるようです。たとえば、家賃や保険料、水道光熱費などの支出が把握しやすくなり、月々いくらあれば無理なく生活できるかわかるようになります。

食費や日用品購入費などの変動費を管理したい場合は、家族カードや家計簿アプリも併用するとよいかもしれません。家族カードの支払いを共通口座で行うようにすれば、さらに支出を把握しやすくなるでしょう。

次に、自由に使えるお金がわかりやすくなるというメリットもあるようです。毎月の予算に応じた生活費や必要な貯蓄額を事前に入金しておくと、外食やお出かけなどの娯楽費として残ったお金を安心して使えるかもしれません。

デメリット

一方でこのような管理方法が、それぞれの個人的なお金の使い道を制限してしまう可能性も考えられます。自分の趣味や自己投資に使いたいお金を、その都度相手に相談しなければいけないことがストレスにつながることもあるでしょう。

また、子どもにかける費用や貯蓄方法に対する考え方が、夫婦で食い違うシーンが出てくることも考えられます。家計をともにしている場合、このような価値観の違いが特に顕著になるかもしれません。

子どもの将来のために、夫婦で賢い家計管理を

Tom Wang / stock.adobe.com

子どもあり家庭の共働き夫婦では、将来に備えた貯蓄や子どもの教育費など、お金の管理について、お互いに相談し合って決めている方が多いようです。なかには、子どもの学費や習い事にかかる費用を具体的に見込み、それに基づいて将来設計をしている計画的なママやパパもいました。

共働き夫婦は毎日忙しくすごしている方がほとんどでしょう。だからこそ、お互いが仕事に集中したり、自分の時間を確保したりすることも大切かもしれません。そんなときは、ベビーシッターや家事代行サービスを活用して、その費用をあらかじめ家計に組み込んでおくのもひとつの方法ではないでしょうか。

家庭ごとののライフステージにおいて、夫婦が協力し、相談し合いながら、子どもはもちろん自分自身の将来のためにも、賢く家計管理していけるとよいですね。

子どもあり家庭の共働き夫婦のサポートは「キズナシッター」へ

共働きをしながら子育てをしているママやパパのなかには「仕事で一日出張になるので、保育園の送迎と帰宅までの見守りをしてほしい」「休日出勤の日に、きょうだいを一日預けたい」と考える方もいるかもしれません。そんなときは、子どもの預け先として「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格所有者のみが登録するベビーシッターのマッチングサービスです。0歳から12歳の子どもを同時に3人までシッティング可能で、前日の利用予約にも対応できるため、急な出張や出勤になったときの子どもの預け先としても活用しやすいと好評を得ています。

専用のアプリから会員登録をし、ベビーシッターの検索やシッティング依頼、利用料金の支払いまでを一括で行えるため、共働きで忙しいママやパパにも使いやすいサービスといえるでしょう。子育てをサポートしてもらいたいシーンに合わせて、一時利用だけでなく定期利用も行っています。この機会にぜひ、キズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する