保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

小学校の終業式は何時に終わる?当日の日程や下校時間。帰宅が早い場合の小学生の過ごし方

小学校の終業式当日は、子どもたちがどのような日程で過ごし何時に終わるのか、下校時間はいつ頃なのかといったことが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、小学校における終業式の時期や日程と、当日の下校時間、終業式終了後の小学生の預け先について、ママやパパたちの体験談を交えて紹介します。

小学校の終業式の時期や日程

小学校の終業式は、いつ頃どのようなスケジュールで行なわれるのでしょう。時期や日程をママやパパたちに聞きました。

一学期

一学期の終業式は7月中旬でした。終業式以外は通常日課で過ごし、午前の活動だけで下校になりました(40代/小学2年生のママ)

うちの子の学校では7月下旬に終業式が行なわれました。午前は式と普通の授業があり、午後は学級活動や大掃除などがあったようです(40代/小学3年生のパパ)

地域によって差が生じることもありますが、一学期の終業式は7月の中旬から下旬にかけて行なわれることが多いようです。ママのなかからは、一学期の終業式当日は学級活動と水泳の授業があり、子どもが喜んでいたという声も聞かれました。

二学期

二学期はクリスマスの頃に終業式があり、当日は終業式の他にクラスでクリスマス会が行なわれるようです。午後は下校時間まで掃除や片付けをしていると子どもに聞きました(30代/小学4年生のパパ)

昨年の終業式は12月28日でした。学級活動で通知表をもらい、全校で大掃除を行なった後、午前で下校になることが多いみたいです(30代/小学1年生のママ)

クリスマスから年末にかけて二学期の終業式を行なう小学校は少なくないかもしれません。

校内のホールや体育館に集まって実施されることが多いため、暖房がない会場の場合は、地域や気候によって身体の冷えが気になることから、手持ちのカイロや上着などを持たせているというママの声もありました。

三学期

息子の通う小学校の三学期の終業式は、3月15日頃にありました。6年生の卒業式は前日に行なうので、終業式は1年生から5年生のみの参加だそうです。午前中は通知表をもらった後で全校一斉の大掃除があるとのことでした(30代/小学2年生と小学4年生のママ)

終業式は3月下旬です。学年末のため教室の片づけや個人の持ち物をまとめる作業があるようです。高学年と卒業生は、低学年の子どもたちが帰った後で翌日の卒業式の準備や練習も行なうようです(40代/小学5年生のママ)

三学期の終業式に卒業式の準備や練習を行なう小学校があるかもしれません。また一学期・二学期と異なる点として、学年の最後となる式でもあるため「修了式」と呼ばれるのが一般的のようです。

3月中旬に終業式がある小学校では、春休みに入るために、休み中の諸注意や新年度を迎える心構え、学年が上がって初めて迎える始業式の日の登校ルールなどについて先生から話があったというママの声もありました。

終業式当日の小学生の下校時間

paylessimages / stock.adobe.com

終業式当日の日程は小学校によってさまざまなようです。ママやパパたちに聞いた小学生の終業式当日の下校時間を紹介します。

12時台

4時間目が終了する12時半頃が下校時間になります。全校児童がいっしょに下校するようです(40代/小学2年生のママ)

終業式には給食が提供されない学校がほとんどのようです。そのため、下校時間が12時から12時半くらいになるという声が多くありました。

働くママのなかからは、終業式当日は小学校の活動をがんばった子どものために、好きなメニューのお弁当を用意しているという声も聞かれました。

15時頃

終業式当日は5時間授業なので、下校時間は15時頃です。子どもが1年生や2年生の頃は給食を食べて14時過ぎには下校していました(40代/小学3年生のパパ)

給食が提供される小学校や私立校などのお弁当持参の小学校では、午後にも授業を行なう場合もあるようです。

ママのなかからは、3年生以上は普段の下校時間が16時半ですが、終業式の日は1時間早い15時半頃に下校になるという声もありました。

16時過ぎ

娘の小学校では終業式の日も普段と同じように6時間授業があり、下校時間は16時過ぎになります。三学期の終業式は午後に卒業式の準備が行なわれるだけなので、少し早い下校になるようです(30代/10歳児のママ)

終業式の日も普通日課で活動するために、下校時間が16時過ぎになる小学校もあるようです。下校時間が変わらないと帰宅後の生活も通常通りなので、ママやパパも仕事やスケジュールの調整をする必要がないかもしれません。

終業式終了後の子どもの預け先

終業式当日に早く下校する場合、小学生はどのように過ごしているのかママやパパに聞きました。

学童保育や放課後児童クラブ

子どもが小学生になるときに学童保育に登録したので、終業式の日の放課後も学童保育で過ごしました。私が迎えに行くまで友だちや先生といっしょに遊べて楽しいそうです(40代/小学2年生のパパ)

小学4年生までを預かってくれる学童保育を利用しているママがいました。学童保育や放課後児童クラブは、同学年の子どもたちと勉強や活動ができるので、長期休業前の終業式の日も落ち着いて過ごせそうです。

両親(子どもの祖父母)

うちの子の小学校は終業式の日は給食がなく午前で下校になるので、お昼から夕方まで私の両親に預かってもらいました。おいしいお昼ごはんも用意してもらえて、嬉しかったようです(30代/小学4年生のママ)

ママやパパが終業式の当日に仕事があるという場合は、近くに住んでいる両親に下校後の子どもを預かってもらうというケースが多いようです。ママのなかからは、両親の予定もあるので、終業式などの年間計画を事前に伝えてお願いしているという声も聞かれました。

ベビーシッターサービス

終業式当日は下校が早いため私たちの仕事を調整するのが難しかったので、前日にベビーシッターサービスに子どもの預かりを依頼しました。ベビーシッターの方に子どもといっしょに留守番をしてもらえるので、ときどき利用しています(40代/小学3年生のママ)

小学生が帰宅後に1人で過ごす時間が長い場合は、ベビーシッターサービスを利用するという対応もあるようです。ベビーシッターの方に自宅に来てもらえるので、宿題や習い事の準備なども行ないやすいかもしれません。

下校時間に合わせて予約ができたり、子どもたちのお昼ごはんを作り置きしてあることをシッターに伝えたりして配膳の準備までお願いしたというママの声もありました。

終業式当日の下校時間に合わせて過ごし方の工夫を

maroke / stock.adobe.com

終業式の日程や下校時間は地域や学期によってさまざまなようです。給食の提供がなく午前中で帰る場合は、早めにお昼の用意や子どもの預け先を考えておくとよいかもしれません。

1人で留守番ができるようになるまでは学童保育の利用やベビーシッターサービスの活用を考えるなど、下校後の小学生の過ごし方をそれぞれの家庭で工夫できるとよいですね。

「キズナシッター」は12歳までの子育てをサポート

小学生の子育てをしているママやパパのなかには「終業式の日の下校が早いので帰宅後のシッティングを依頼したい」「小学生の間は子どもだけの留守番が心配なので、ベビーシッターの方に見守りをして欲しい」と考える方もいるのではないでしょうか。

小学生の子どもの預け先や見守りには「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょう。

キズナシッターは、0歳から12歳までの子どもを対象としたベビーシッターサービスです。2時間から利用可能なため、放課後の子どもの見守りにも活用しやすいと好評です。

専用のアプリから会員登録をし、ベビーシッターの検索やシッティングの依頼、利用料金の支払いまでを一括で行なえるので、小学生を育てているママやパパにも使いやすいサービスなのがうれしいですね。

子育てをサポートしてもらいたいシーンに合わせて、一時利用だけでなく定期利用も行なっているキズナシッター。すぐに利用しなくても、学期末の前にまず登録だけでもしておけば安心かもしれません。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstoreキズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する