保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

新生児~0歳児を一時的に預けることはできる?一時預かり可能な保育施設や赤ちゃんを預けるポイント

0歳児の一時預かりが可能な保育施設には、どのようなものがあるのでしょうか。赤ちゃんの受け入れの可否や手続き、利用方法なども気になりますよね。今回は、一時預かりの概要や0歳児を預けるときのポイント、一時預かり以外の預け先について、ママやパパの体験談を交えて詳しく紹介します。

一時預かりとは?

一時預かりとは、赤ちゃんや子どもの保育を家庭で行なうことができないときに、数時間単位・1日単位で一時的に預けることができるサービスです。「一時保育」「一時預かり保育」と呼ぶこともあります。

仕事だけでなく、リフレッシュや冠婚葬祭など理由を問わず子どもを預けることができます。一時預かり事業は、自治体ごとに利用料金や条件が異なるのが特徴です。施設によっては0歳児を受け入れていない場合もあります。

各自治体のウェブサイトや管轄部署の窓口などで対象年齢を確認してから利用を検討しましょう。
一例として、大阪市が実施する一時預かり事業では、0歳児から小学校入学前の子どもを預けることができます。

また、保育料は0歳児で月曜日〜土曜日は日額2700円日・祝日は日額3600円です。保育時間は利用する施設ごとに異なりますがおおむね8時間とされています。

あくまでこれは大阪市の一例ですが、自治体が運営していることで、民間の事業所より低価格で利用できる可能性が高いかもしれません。

「一時預かりを使ったことがない」というママやパパは、お住まいの自治体のサービス内容を確認してみましょう。

0歳児の一時預かりが可能な保育施設

0歳児の一時預かりが可能な施設は地域によって違いがありますが、主に認定保育園・認定こども園などで受け入れている場合が多いようです。

また、自治体が行なう一時預かりの他に、子どもを一時的に預かる施設として認可外保育園が挙げられます。

各保育施設の概要について詳しく見ていきましょう。

認可保育園・認定こども園

地域情報サイトで自宅近くの認定こども園で一時預かりを行なっていることを知り、子どもを預けました。3時間ほど預けてゆっくり家事をしたり買い物をしたりすることができたのでよかったです。(20代/5カ月の子どものママ)

認可保育園や認定こども園は国が定めた基準を満たした保育施設です。

全ての認可保育園や認定こども園が一時預かりを行なっているわけではありませんが、通常の保育とは別枠で、一時預かりの定員を設定している場合があります。

認可保育園・認定こども園で一時預かりを利用する場合の流れは以下の通りです。

  1. 自治体のホームページから対象年齢や利用条件、保育施設を確認する
  2. 利用したい施設に直接電話をかけ、希望の日時を伝える
  3. 必要書類を準備し提出後、一時預かりを利用する

自治体のウェブサイトなどで一時預かりの実施している施設が公表されているため、利用を考える際はチェックしましょう。

自宅周辺に一時預かりの実施園があることを知らないママやパパもいるようです。事前に情報を確認することが大切ですね。

認可外保育園

夕方18時頃にいつも利用する商業施設内の託児所に0歳児の子を預けました。その間、商業施設に隣接する歯医者で自分の虫歯の治療ができたのでよかったです(30代/10カ月の赤ちゃんのパパ

認可外保育園は一般的に託児所と呼ばれ、国が定めた基準を満たしていない施設です。とはいえ、夜間の受け入れを行なっていたり英語や音楽に特化した施設があったりと、保護者の方の多様なニーズに応えている園も多くあるようです。

認可外保育園の多くが0歳児対象の一時預かりを行なっており、新生児を受け入れるケースもあるようです。施設は、駅周辺や商業施設内など、比較的預けやすい場所に設置されています。急に歯医者や病院に行く用事ができたときは、一時預かりを利用できると助かりますよね。

また、夕方や夜間などに子どもを預ける用事ができることもあるかもしれません。自宅周辺の託児所を確認しておくと、いざというときに活用できそうです。

保育料は運営する企業が設定しているため、認可保育園や認定こども園よりも保育料が高い可能性があります。施設に直接問い合わせを行ない、利用条件や手続き方法を確認してみましょう。

【体験談】0歳児を預けるときに確認したポイント

milatas / stock.adobe.com

0歳児を預けるときに確認したポイントについて、ママやパパの体験談を紹介します。

食事

一時預かりを利用するときには離乳食を開始していたので、事前に進み具合や食べる量について伝えました。好き嫌いや食べムラがあることも事前に相談しておくと、子どもに合わせて対応してくれました(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)

0歳児の離乳食は、初期、中期、後期、完了期で食べ始める食材や形状に違いがあるので、進み具合を伝えておくと安心かもしれません。

また、完全母乳育児を行なっている場合は、冷凍母乳を預けることが可能かも利用前に確認できるとよいでしょう。

預かり体制

預け先での過ごし方を事前に確認しました。うちの子を預けた施設は、一時預かりの子も在園の子も同じ部屋で過ごしていました。ほかの子どもたちといっしょに過ごしたおかげか、いろいろな遊びに興味をもったようです(30代/1歳児と6歳児のパパ)

預ける施設によって料金はそれぞれ異なるので、住んでいる地域の利用料金の相場を調べたというパパもいるようです。

また、年齢によっても利用料金が異なる場合が多いため、新生児の場合はその点も注意して確認しましょう。

ルール

あらかじめ週に何回まで預けられるのか確認しました。うちの自治体の公立保育園では、一時預かりを利用できるのは1週間に3回までという決まりがあったので、聞いておいてよかったです(20代/11カ月の赤ちゃんのママ)

一時預かりを利用するためのルールは地域や保育園によっても異なるようです。事前に問い合わせしておくとよいですね。

持ち物

預け先に確認してから持ち物を用意しました。いただいた持ち物リストに合わせて、大きめのカバンに哺乳瓶や粉ミルク、着替え、オムツとおしりふきを用意しました(30代/9ヶ月の赤ちゃんと5歳児のパパ)

一時預かりを利用するときは、自治体のウェブサイトなどで持ち物を確認できることがほとんどです。持ち物には、誰のものかわからなくならないように名前を書いておくことも大切になりますね。

新生児の一時預かりにはベビーシッターが安心!

yamasan / stock.adobe.com

上の子の乳幼児健診があったので、ベビーシッターサービスに依頼し、下の子を預かってもらいました。国が発行する割引券を使ったので、費用を抑えて利用することができました(20代/2歳児と7カ月の赤ちゃんのママ)

一時預かり事業の業態や利用状況は地域によってさまざまでしょう。自治体によっては、0歳児の一時預かりを実施していなかったり満員で予約が取れなかったりする場合もあるようです。

そんな時は、気軽かつ安心して利用できるベビーシッターの活用を検討してみるとよさそうです。

ベビーシッターは基本的に自宅で子どもを預かってもらうサービスなので、送迎は不要です。

また、多くの子どもがいる保育施設を感染症が流行る季節に利用すると、病気をもらってしまうのではないかと不安になる保護者の方もいるでしょう。

その点、ベビーシッターに預ければ自宅でお世話や遊びのサポートをお願いできるので、安心かもしれません。

体験談にもあるとおり、ベビーシッターを利用する際、国からの補助金を活用できる割引券の使用が可能な場合があります。

なお、当サービス「キズナシッター」は、ベビーシッター派遣事業割引券(旧内閣府補助券)の取扱事業者に認定されています。

キズナシッターを利用してベビーシッターに依頼する場合、割引券を使ってお得に利用することが可能です。※利用には条件があります。

出典:大阪市

0歳児も病児保育も一時預かりならキズナシッターが便利

新生児や0歳児の赤ちゃんを預けたいときは、自宅周辺の一時預かりの実施園を調べたりベビーシッターの依頼を考えたりと、さまざまな方法を検討してみましょう。

キズナシッターは、新生児から12歳の子どもまでを対象にしたベビーシッターサービスです。登録しているベビーシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師のいずれかの国家資格を所有しています。

病児保育の受け入れも行なっているため、お子様の預け先に困ったときも頼りになります。

また、専用アプリで会員登録からシッティング依頼、利用料金の支払いまでを一括で行なうことができるので、赤ちゃんのお世話で忙しいママやパパも利用しやすいでしょう。

新生児や0歳児の赤ちゃんを預ける先を探している方は、キズナシッターの利用をご検討くださいね。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪

※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する