共働き家庭の子育てと家事を分担するコツ。ママやパパが実際に利用したサービス
共働き家庭の子育てと家事の分担事情
共働き家庭の子育てと家事の分担についてママやパパに聞いてみました。
「私が朝食の用意と保育園への送りを、夫が保育園への迎えと夕食づくりを担当しています。夫と勤務時間が違ったのでバランス良く家事の分担ができたと思います」(20代/2歳児のママ)
「夫より私の方が勤務時間が短いこともあり、ほとんどの家事を私1人で行なっています。他の家庭ではどのように家事の分担をしているのでしょうか」(40代/2歳児と6歳児のママ)
「妻も私も夜勤のある仕事のため、家事は分担せずにできるときに気付いた方がするといったスタイルです。家事が溜まってしまうこともありますが、その場合は私か妻の休みの日にまとめてしています」(30代/3歳児と6歳児のパパ)
共働き家庭では、子どものお世話や家事の分担の仕方は家庭によってさまざまなようです。夫婦どちらかに負担が偏らないように、より工夫していきたいと考えるママやパパもいました。
子育てや家事を分担するコツ
ママやパパに聞いた子育てや家事を分担するコツをご紹介します。
子育てや家事の内容を可視化する
「子育てや家事の項目を細かく書き出してみました。得意な項目に合わせて分担表を作成し、以前よりも暮らしやすくなったと感じます」(30代/1歳児と3歳児のママ)
子育てや家事の内容を可視化し、得意な項目に合わせて分担したママがいるようです。パパのなかからは、今まで言われてからしていたことが自主的に動けるようになり、家事について夫婦で言い合いをしなくなったという声も聞かれました。
便利家電を使って家事を時短する
「我が家では、電気調理器を使用しています。切った食材と調味料を入れてスイッチを入れるだけなので調理時間の時短につながっています」(20代/3歳児のママ)
家電を使って調理時間を短縮しているママがいるようです。他には、電子レンジで食材を茹でたり蒸したりできるシリコンスチーマーや、タイマーで動作時間を設定できるお掃除ロボットを使っているというママの声がありました。
夫婦でスケジュールを共有する
「アプリを使って、子どもの行事や夫婦の予定を共有しています。お互いの予定がわかりやすくなったので、子育てや家事の分担がスムーズにできるようになりました」(20代/2歳児のパパ)
アプリを活用してスケジュールを共有している家庭もあるようです。ママのなかからは、お互いのスケジュールを共有すると子どもの急病のときに、どちらが対応しやすいかわかりやすいという声がありました。
共働き家庭が子育てや家事のサポートで利用したサービス
共働きをしているママやパパが、子育てや家事の負担を軽くするために利用したサービスをご紹介します。
宅配サービス
「献立に合わせた食材が送られてくるので、レシピ通りに作るだけで簡単に夕食の準備ができるようになりました」(30代/5歳児と8歳児のママ)
宅配サービスを利用している家庭があるようです。ママのなかからは、買い物の時間も短縮され、献立に悩む時間がなくなったので夕食の準備の負担が少なくなったという声もありました。
家事代行サービス
「我が家では、食事のつくり置きを家事代行サービスに依頼しています。きんぴらごぼうや煮物などつくり置きできるものを何品か作ってもらうと、平日帰宅してから温め直すだけで夕食の準備ができるので楽になりました」(40代/3歳児と8歳児のママ)
家事代行サービスを利用している家庭があるようです。ママのなかからは、時間が足りなくて普段はできなかった台所やお風呂などの水回りの掃除を家事代行サービスに依頼したという声がありました。
ベビーシッターサービス
「家事に集中したい日は、ベビーシッターサービスに子どもの預かりを依頼しました。ベビーシッターの方に子どもを見ていてもらっている間に、食事のつくり置きをしています。時間が余ったら掃除などもできるので助かっています」(20代/3歳児のママ)
ベビーシッターサービスを利用したママがいるようです。子どもをシッティングしてもらっている間に家事ができるので、子育てや家事の負担の軽減につながっているといえるのかもしれません。
子育てや家事をじょうずに分担しよう
共働き家庭の子育てや家事の分担事情は、夫婦の勤務時間などによってさまざまなようです。子育てや家事の内容を可視化したり、負担を減らすために家事代行サービスやベビーシッターサービスを利用したり工夫しているという声もありました。パートナーと話し合い、どちらにも偏りがなく分担できるとよいですね。
子育てのサポートが必要なときには「キズナシッター」の活用を
「家事が溜まっているので子どもを預かってほしい」「子育てのサポートをしてもらいたい」と考えるママやパパもいるようです。共働き家庭のサポートのひとつとして、「キズナシッター」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターには、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格を所有しているベビーシッターの方が登録しています。専門知識を持ったベビーシッターの方が、子どもに寄り添ったシッティングをしてくれると保護者の方に好評です。
専用アプリで会員登録からシッティング依頼、利用料金の支払いまで一括に行なうことができるので、仕事と家庭を両立したいママやパパも利用しやすいといえるでしょう。子どもの預け先のひとつとしてキズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。