育児が大変な時期はいつ?年齢別の大変さや対処法
育児が大変だと感じる時期はいつ頃?
子育て中のママやパパたちに、今までの育児期間を振り返って特に大変だと感じた時期を聞いてみました。
「私は0歳の頃が一番大変さを感じました。家族や親戚のなかでも一番早く出産したので、赤ちゃんのお世話に慣れていなかったので、手探り状態で育児をしたことを覚えています。」(20代/2歳児のママ)
「1歳から3歳の時期が特に大変でした。うちの子は活発なので目が離せなかったです。」(40代/5歳児のパパ)
「下の子が生まれた後、上の子が赤ちゃん返りをした時期が大変でした。うちの場合は年子だったので、上の子はもっと私に甘えたかったのだと思います。」(30代/3歳児と4歳児のママ)
育児が大変だと感じる時期は、家庭によってそれぞれ違うようです。他にも、勉強や部活、習い事を始めた小学校入学後が大変な時期だったというパパの声もありました。
【年齢別】育児が大変だと感じたこと
ママやパパたちが育児で大変だったことを年齢別にご紹介します。
0歳から2歳
「0歳の頃は、数時間毎の授乳やオムツ交換、寝かしつけなどのお世話が続くことが大変でした。お世話に時間がかかると家事や睡眠時間がとれないこともありました。」(20代/1歳児のママ)
「2歳になった頃からトイレトレーニングを開始したのですが、失敗してしまう期間が続き悩んだことがあります。出発前におもらしをしてしまうと、予定通りに外出できずに困りました。」(30代/5歳児のパパ)
他にも、離乳食がなかなか進まなかったり、離乳食から幼児食に移行しにくかったことが大変だというママの声もありました。
3歳から5歳
「保育園に入園した時期は子どもも大人も大変な時期でした。新しい環境でいろいろな刺激があるためか、自宅ではわがままを言ったり甘えたりと手がかかりました。」(30代/7歳児のパパ)
「子どもが園に慣れ、私が仕事に復帰した時期に習い事を始めることになりました。子どもの生活習慣や就寝時間を変えないようにスケジュールを組んだり、送迎したりと大変でした。」(20代/6歳児のママ)
この時期の子どもは「何でも自分でやってみたい」という気持ちから、大人の手を借りずに行動したがることもあるようなので、見守るママやパパとしては大変だと感じることもあるかもしれません。
6歳以上
「小学校へ入学すると、先生からその日の様子について直接話を聞けないので子どもに『今日はどんなことがあったの?』と声をかけています。子どもが自分から話してくれない日は、友だちと何かあったのではないかと気になりました。」(40代/10歳児のママ)
1人でできることが増える6歳を過ぎた時期は、ママやパパの目が届かない小学校での出来事によって大変だと感じることもあるようです。他にも、10歳になって部活を始めたことをきっかけに親子で過ごす時間が減り、コミュニケーションをとることが大変だったというパパの声もありました。
育児が大変な時期にした対処法
育児が大変な時期には、どのような対処法があるのかをママやパパたちに聞いてみました。
家事をしない日を作る
「子どもに手がかかる時期は、ときどき家事をしない日を作っていました。掃除や洗濯を休み、食事は作り置きのものを温め直すだけにすると『後で〇〇をしなくちゃいけない』という気持ちの焦りがなくなり、おおらかな気持ちで子どもと向き合えます。」(30代/2歳児と4歳児のママ)
家事をしない日のためにベビーフードをストックしたり、時間にゆとりがある日にスープストップを作っておいたりと工夫するのもよさそうです。
気分転換をする
「育児が大変なことを共感してくれる友だちとのおしゃべりは、何よりの気分転換になりました。子どもと1対1では大変なことも、子育てあるあるとして話すと楽しめたりスッキリしたりします。」(20代/6歳児のママ)
他にも、趣味の手芸や音楽を楽しむというママや、子どもといっしょにスポーツをするというパパの声もありました。
育児のサポートを依頼する
「私は子育て支援センターへ行き、スタッフの方に子育ての話や相談をすることがリフレッシュにつながります。話を最後まで聞いてもらえ、否定せずに受け止めてもらえると、帰る頃にはまた前向きに育児がしたいと思えました。」(30代/8カ月の赤ちゃんのママ)
子どもを預かってもらう他にも、自分の気持を相談できるサポートもあるようです。自治体の保育士さんや保健師さんによる相談コーナーを利用するのもよいかもしれません。
赤ちゃんや子どもの預け先
育児が大変な時期は、赤ちゃんや子どもを預かってもらいたいと感じるママやパパも少なくないのではないでしょうか。ママやパパたちに、赤ちゃんや子どもの預け先について聞いてみました。
「週に1度、近所に住んでいる両親や姉に預かってもらっていました。普段から交流のある身近な家族や親戚には、気軽にお願いしやすくて助かります。」(20代/1歳児と5歳児のママ)
「我が家ではときどき一時保育を利用して子どもを預かってもらっています。私が仕事をしている平日は妻が1人で子育てをしているので、息抜きをする時間も必要だと感じて利用を開始しました。」(40代/2歳児のパパ)
「ベビーシッターサービスを利用し始めたことで、育児の大変な時期を乗り越えられたように思います。赤ちゃんや子どもの対応に慣れているので、相談したりアドバイスをくれたりしたことも助かりました。」(30代/7歳児のママ)
家族や子育て支援サービスを利用している家庭があるようです。他にも、ショートステイやトワイライトステイ、ファミリー・サポート・センターなど自治体の子育て支援事業を利用したというママの声もありました。
育児が大変な時期は自分に合った対処法を
育児が大変だと感じる時期は、乳幼児期や学童期など家庭によってさまざまなようです。乳幼児期はお世話に、学童期は勉強や友だちとの関わりなどが大変だというママの声もありました。育児に疲れたときは、家族やベビーシッターサービス、自治体の子育て支援事業などを利用して息抜きの時間を作れるとよいですね。
育児中の気分転換として子どもを預けたいときは「キズナシッター」へ
「育児が大変な時期に手助けして欲しい」「自分の時間を作りたい」と考えるママやパパもいるようです。子どもの預かり先を探すときは、保育士や幼稚園教諭など国家資格を所有したベビーシッターが登録する「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまでを対象としたベビーシッターサービスです。同時に3人までのシッティングが可能なので、兄弟のいる家庭にもご利用いただけます。
ベビーシッター検索で迷ったときは、無料のカスタマーサービスで希望に沿ったベビーシッターのご提案も可能です。前日の依頼にも対応可能なため、いざというときのためにキズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。