働くママを応援する子育て支援制度とは?制度の内容やママたちが利用しているサービス

子ども・子育て支援新制度とは
子ども・子育て支援新制度は、幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めるために作られた制度です。平成27年4月にスタートしたこの制度の実施のために、消費税率引き上げによる増収分が活用されています。また、身近な市町村が中心となった「市町村子ども・子育て事業計画」の作成や企業による子育て支援を応援する「仕事・子育て両立支援事業」も進められているそうです。
出典:子ども・子育て新支援制度 なるほどBOOK/内閣府、文部科学省、厚生労働省
働くママを支援する新しい教育・保育の場
子ども・子育て支援新制度では、教育や保育の場を増やす取り組みが行なわれているようです。主な内容を内閣府や文部科学省、厚生労働省の資料をもとにお伝えします。
地域型保育

iStock.com/Orthosie
幼稚園や認定こども園、保育所などの従来の施設・事業に加えて、保育所より少ない人数で0歳から2歳の子どもを保育する「地域型保育」の事業が始まりました。この事業には「家庭的保育(保育ママ)」「小規模保育」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4つのタイプがあります。利用できる方は、共働き世帯や親族の介護、自分自身の妊娠出産や病気、ケガなどで家庭で保育ができないと市町村が認める保護者となっています。
出典:よくわかる「子ども・子育て支援制度」新制度で増える教育・保育の場/内閣府
出典:子ども・子育て新支援制度 なるほどBOOK 新制度で増える教育・保育の場/内閣府・文部科学省・厚生労働省
認定区分や利用できる施設
施設の利用を希望する場合は、住所のある市町村から利用のための認定を受ける必要があるようです。認定区分は「1号認定」「2号認定」「3号認定」と「認定の必要がない」の4つで、3号認定までは利用できる施設が決められています。保育を必要とする事由がなく認定の必要がないと判断された場合も、必要に応じて一時預かりなどの支援が利用できるそうです。なお、共働き世帯で幼稚園を利用したい場合は、1号認定を受けることになります。
出典:子ども・子育て新支援制度 なるほどBOOK 認定について/内閣府・文部科学省・厚生労働省
出典:「よくわかる子ども・子育て支援新制度」認定に着いて/内閣府
保育料
内閣府の資料によると、子ども・子育て支援新制度による幼児教育・保育の無償化により、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子どもたちの保育料が無料になりました。住民税非課税世帯の0歳から2歳の子どもも無償化の対象となっているそうです。
幼稚園の預かり保育や認可外保育施設等の対象となるためには「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。子どもの利用料が無償化の対象になるかは、内閣府から出されている制度早わかり表で調べることができます。
働くママのニーズに応じた子育て支援

iStock.com/recep-bg
子ども・子育て支援新制度では全ての子育て家庭を対象として、働くママや地域のニーズに応じた子育て支援の充実を目指しているようです。
利用者支援
働くママたちの子育てに関する悩みや困りごとに合わせ、幼稚園・保育所などの施設や地域の子育て支援事業から必要な支援を選んで利用できるように、情報の提供や支援の紹介を子育て支援拠点や行政の窓口で行なっているようです。「どのような子育てサービスが利用できるのか知りたい」「子どもと気軽に遊びに行ける場所を知りたい」など、さまざまな内容を相談できるので、子育て家庭にとって利用しやすい支援かもしれません。
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK/内閣府・文部科学省・厚生労働省
放課後児童クラブ
放課後児童クラブでは、小1の壁を打破し、待機児童の解消を目指しているようです。昼間保護者が家庭にいない小学生が、放課後に小学校の余裕教室や児童館などで過ごすことができるための取り組みで「放課後子ども総合プラン」に基づいた児童クラブの整備を進めているそうです。
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK/内閣府・文部科学省・厚生労働省
一時預かりや病児保育
地域の子育て支援として考えられていることに、一時預かりや病児保育があります。一時預かりは、急な用事や短期の仕事の他に、働くママたちがリフレッシュしたいときにも利用できる、保育所や地域子育て支援拠点などで子どもを預かる制度です。幼稚園で土曜日に預かる場合もあるようです。
病児保育は病気や病後の子どもを、保護者が家庭で保育できない場合に利用できる制度です。保育中に具合の悪くなった子どもを看護師の方などが病児保育施設まで送迎してくれることもあるようなので、働くママにとって心強い制度といえるかもしれません。
出典:子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK/内閣府・文部科学省・厚生労働省
働くママが利用している子育て支援サービス
支援制度の利用が難しい場合、働くママたちはどのような子育て支援サービスを利用しているのでしょう。
ファミリー・サポート・センター事業
「私は地域のファミリー・サポート・センターに会員登録し、仕事で遅くなるときに保育園へのお迎えとその後の預かりをお願いしています。子どもも提供会員の方に慣れているので、困ったときに利用しやすいと思いました」(40代/5歳児のママ)
ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生などの子育て中の保護者と、子育ての援助を行なうことを希望する方が会員登録し、お互いに助け合う活動のようです。連絡や調整は地域のファミリー・サポート・センターで行なっているそうです。
ベビーシッターサービス
「休日に出勤するときや残業が続くときには、ベビーシッターサービスを利用しています。保育園と小学生の兄弟2人を自宅で預かってもらえるので、仕事に集中できて助かると思いました」(30代/4歳児と7歳児のママ)
自宅で子どもをシッティングしてもらえる、ベビーシッターサービスを利用しながら働くママもいるようです。仕事と家庭の両立で疲れてリフレッシュしたいときにも、ベビーシッターの方に依頼しているというママの声もありました。
家庭に合った新しい支援制度や支援サービスを活用しよう

iStock.com/chachamal
0歳から2歳の子どもを少人数で保育する地域型保育や、急な用事や仕事があるときに子どもを預かってもらえる一時預かりなど、働くママが利用しやすい支援制度にはさまざまなものがあるようです。自宅で子どもを預かってもらえるベビーシッターサービスを利用しながら働いているママもいました。子育てをするときには、家庭に合った支援制度やサービスを選んで利用できるとよいですね。
働くママの子育てに一時的な利用も可能な「キズナシッター」の活用を
働きながら子育てをしているママのなかには「休日に出勤するために、自宅で1日子どもを預かって欲しい」「仕事の疲れをとるために、ベビーシッターサービスを利用したい」と考えることもあるかもしれません。赤ちゃんや子どもの預かり先として「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは0歳から12歳までの子どもを対象としたベビーシッターサービスです。前日の利用予約にも対応可能なため、急な仕事や用事ができたときの子どもの預かり先としても活用しやすいと好評を得ています。
専用のアプリから会員登録をし、ベビーシッターの検索やシッティング依頼、利用料金の支払までを一括で行なえるので、忙しいママやパパにも使いやすいといえるでしょう。子育てをサポートしてもらいたいシーンに合わせて、一時利用だけでなく定期利用も行なっているキズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。