小学校の子どもをもつワーキングマザーが感じている入学後の変化や違い。ママたちが工夫したこと

子どもが小学校に入って変わったことは?
子育てをしながらワーキングマザーとして生活するママは、小学校に入学した子どもの生活などで変化を感じることがあるかもしれません。働くママたちは、どのようなことが変わったと感じているのでしょうか。
「保育園に通園していたときは私と夫が交代で送迎をしていましたが、小学校に入学すると子どもだけで通学するようになりました。車に気をつけながらしっかりした足取りで歩く姿を見ると成長を感じます」(30代/6歳児のママ)
「子どもが小学校に入って変わったことは、帰宅後の過ごし方です。夕方は机に向かって宿題をしたり読書をしたりするようになり、子どもが自分で時計を見て決められた時間に寝るようになりました」(40代/7歳児のママ)
小学校に入学すると子どもだけで通学するようになったり、時間を決めて行動するようになったりするようです。他には、毎日進んでお手伝いをしてくれるようになったというママの声もありました。
ママたちが感じた保育園と小学校との違い
子どもが小学校に入学すると、さまざまなシーンで保育園との違いを感じるママもいるようです。ママたちが感じた、小学校に入ってからの違いについて聞いてみました。
帰宅時間

iStock.com/maroke
「子どもが小学校に入学して初めに感じたことは、帰宅時間が早いということです。保育園に通っていた頃は私の仕事が終わるまで預かってもらっていましたが、小学校に入学してしばらくはお昼に帰宅したので私も有休をとって対応しました」(40代/6歳児のママ)
小学校生活に慣れるまでの期間は下校時刻が早いこともあるようで、働く時間を調整したというママがいました。小学校では子どもが高学年になってからも、曜日や行事などによって帰宅時間が早い日があるそうです。
休日の日数
「保育園と小学校との違いの1つに、休日の日数があるのではないかと思います。小学校は夏休みや冬休みといった長期休業の他に、運動会の振替休日などもあるので、休日の日数が多いと感じました」(40代/8歳児のママ)
ワーキングマザーとして生活しているママのなかには、小学校は休日が多いと感じる方もいるかもしれません。宿泊学習の翌日や飛び石連休の間が休日になることがあるので、年間計画表を確認しながら働き方を考えているというママの声もありました。
保護者会の時間や回数
「小学校では保護者会が定期的に行われるので、親が学校に足を運ぶ回数が多いように感じました。役員になると仕事帰りに出席する遅い時間帯の会議もあり、全ての会議に出席するのは大変だと思います」(30代/9歳児のママ)
小学校の保護者会は学級や学年の会議の他に、学校全体の役員会などもあるようです。小学校によっては休日に行うイベントもあるそうなので、保育園に通っていた頃よりも参加する回数が多いと感じるママもいるかもしれません。
ワーキングマザーとして働くママたちの工夫
小学生の子どもをもつママは、仕事と家庭とを両立するためにどのような工夫をしているのでしょう。ワーキングマザーとして働くママたちが行なっていることを聞いてみました。
学童保育や児童クラブを利用
「私がフルタイムで働いているため子どもは毎日学童保育に通っています。学校の帰りに子どもが直接行くことができ、私が迎えに行く18時まで宿題をしたり友だちと関わったりしながら過ごせるので、子どもも学童保育に行くのを楽しみにしているように感じました」(40代/9歳児のママ)
学童保育に登録して毎日夕方まで子どもを預かってもらっているママがいました。学童保育や児童クラブでは、時間を決めて宿題を済ませたりスポーツを楽しんだりすることもできるようです。
勤務時間の調整

iStock.com/NanoStock
「子どもが小学校に通っている間は、学校から帰る時間にあわせて勤務時間の調整をしながら働くことにしました。会社の上司と相談して時短勤務ができるようになったので、子どもが帰宅してから1人で留守番をする時間が短くて済みます」(30代/10歳児のママ)
小学校の高学年になると、授業後は帰宅して留守番をする子どももいるようです。子どもが1人でいる時間が長くならないように、時短勤務にするなどの調整をして働くことも、ワーキングマザーとして生活するママの工夫の1つかもしれません。
民間の子育て支援サービスの利用
「小学校に通っている間は子どもに1人で留守番をさせないように、毎日ベビーシッターサービスに依頼しています。私が帰宅するまで子どもといっしょにいてもらえるので、残業が多い日も仕事に集中できると思いました」(30代/9歳児のママ)
帰宅後の子どもが1人にならないように、ベビーシッターサービスを利用しているママがいました。他には、地域のファミリー・サポート・センターに依頼会員として登録し、短時間提供会員の方の自宅で子どもを預かってもらうことがあるというママの声もありました。
子どもが小学生になって意識したこと
仕事をしているママたちは、子どもが小学校に入学してからどのようなことに気をつけているのでしょう。
子ども自身ができることを増やす
「小学生になった子どもはさまざまなことを学習することで、少しずつ自信をもって行動するようになりました。登校前や帰宅後のお手伝いを子どもと相談しながら計画し、子ども自身ができることを増やしたいと考えています」(40代/8歳児のママ)
小学校での活動や学習を通して、子ども自身のできることも少しずつ増えてくるようです。失敗をしたときには励まし、上手にできたときにはしっかり褒めるなどして、子どもが自信をもって取り組めることを増やしていけるように心がけているというママの声もありました。
コミュニケーションの時間を作る
「フルタイムで働いていると子どもと接する時間が短くなってしまう日もあるので、コミュニケーションをとる時間を意識して作るようにしています。夕食の後で翌日の持ち物を確認したり、難しい宿題をいっしょに解いたりすることで、子どもの気持ちに寄り添うことができると感じました」(30代/9歳児のママ)
働くママたちは、子どもとふれあう時間が短くなることをフォローするために、意識してコミュニケーションをとろうとすることもあるようです。ママのなかからは、料理や掃除をいっしょに行うことで、子どもと話す時間や褒める回数が増えたという声も聞かれました。
小学校に通う子どもとの過ごし方を考えよう

iStock.com/Image Source
小学校に入学してから子どもの帰宅時間が早くなったと感じるママがいました。保護者会や休日の日数などにも、保育園との違いがあるようです。ワーキングマザーたちは、子どもが小学校に通っている間、学童保育や民間の支援サービスを利用するといった工夫をするのもよいかもしれません。夕食の後には宿題の確認をし休日にはいっしょに家事を行なうなどして、小学校に通う子どもとの過ごし方を考られるとよいですね。
「キズナシッター」は12歳の子どもまでを対象としています
ワーキングマザーとして生活するママのなかには「自分の代わりに小学校から帰宅した子どもといっしょに過ごしてもらいたい」「仕事が遅くなる日には夜まで子どもを預かって欲しい」と考える方もいるようです。小学生の子どもが1人で留守番をすることが心配なとき、12歳の子どもまでを対象としている「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターに登録しているベビーシッターの方は、全員が保育士や幼稚園教諭などの資格を保有しています。保育の現場での経験があるベビーシッターの方もいるため、小学生の子どもに寄り添った丁寧なシッティングが可能です。また、同時に3人の子どもをシッティングできるので、兄弟のいるご家庭にも好評をいただいています。
専用アプリを使うことで、会員登録からシッティングの依頼や料金の支払いまでを一括で行うことができるところも、働くママにとっても使いやすいかもしれません。いざというときの子どもの預け先の1つとして、キズナシッターに登録してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。