千代田区でのベビーシッターサービスの探し方。利用時の助成制度や区の保育サービス

千代田区でベビーシッターサービスを利用したいとき
子育てをしていると、用事があるときや育児疲れを感じたときに、赤ちゃんや子どもを預かってもらいたいと考えるママやパパもいるようです。周囲に子育てのサポートを頼める人がいない場合、ベビーシッターサービスの利用について知りたい方もいるかもしれません。
今回は、千代田区でベビーシッターサービスを利用するときについてママやパパたちに話を聞きました。
ベビーシッター会社探しのポイント
ベビーシッターサービスを利用したことがない場合、どのようにベビーシッター会社を選ぶとよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。千代田区で暮らすママやパパたちに聞いた、ベビーシッター会社探しのポイントをご紹介します。
利用料金

iStock.com/GA161076
「初めてベビーシッターサービスを利用するときは、シッティング料金を意識して依頼する会社を選びました。千代田区を対象としているベビーシッター会社の料金を確認し、考えていた予算内でサポートしてもらえる会社に決めました」(20代/4歳児のママ)
ベビーシッター会社を選ぶとき、利用料金を目安のひとつとして考えたママがいるようです。ベビーシッター会社によっては、早朝や深夜など時間帯によって追加料金がかかることもあるようなので、利用料金がいくらになるかを家庭で計算したり見積もりを依頼したりするのもよいかもしれません。
対象年齢
「我が家がベビーシッター会社探しで重視したことは、シッティングの対象年齢です。0歳児の場合、月齢によって対象の範囲外になることもあったので、何カ月の赤ちゃんからを対象としているのかを確認しました」(30代/4カ月の赤ちゃんのパパ)
対象となる年齢や月齢を確認するのも、ベビーシッター会社選びのポイントのひとつかもしれません。3人の子どもと暮らすママからは、一番上の子と一番下の子がどちらも対象年齢の範囲内であることを確認したという声も聞かれました。
交通費
「ベビーシッターサービスを利用するときに、ベビーシッターの方に自宅まで来ていただく際の交通費が必要になると知りました。同じ千代田区に暮らす方に依頼できると、交通費が少なく済むと考え、今はベビーシッターの方の居住区を公開している会社を利用しています」(40代/5歳児と10歳児のパパ)
千代田区や周辺地域に暮らすベビーシッターの方に依頼できると、交通費を少額に抑えやすいと考えたパパもいるようです。ベビーシッター会社によっては、ベビーシッターの方が利用する最寄り駅や住んでいる自治体を公開しているようなので、自宅から近い方を検索しやすいかもしれません。
千代田区でベビーシッターサービスを利用したときの助成
千代田区でベビーシッターサービス利用時に受けられる助成制度について、区の資料をもとにお伝えします。
病児・病後児派遣費用助成
千代田区では、子どもが病気で保育園や小学校に登園・登校することが難しい時期にベビーシッターサービスなどを利用した場合、費用の一部を助成する制度があるようです。病児・病後児保育の対象は、区内に在住する発病中、または病気の回復期にある生後57日目から小学6年生までの子どもであることなど条件があるようなので、区のホームページで確認しておくとよいでしょう。
幼児教育・保育の無償化制度
令和元年10月から、幼児教育・保育の無償化制度が始まりました。就労のために認可外保育施設のひとつであるベビーシッターサービスを利用した場合、無償化の対象となるようです。ベビーシッターサービス利用時に助成を受けるためには、新2号または新3号にあたる「施設等利用給付認定」を受ける必要があるそうです。
千代田区の保育サービス

iStock.com/onurdongel
ベビーシッターサービス以外の子どもの預かり先として、千代田区の保育サービスをご紹介します。
一時(いっとき)預かり保育
一時(いっとき)預かり保育とは、区内に住む保護者が家庭での保育が難しい場合に、乳幼児を児童館などで一時的に短時間預かる保育サービスのようです。区内在住で保育園に入園していない生後6カ月から小学校就学前の赤ちゃんや子どもが対象とされています。千代田区の一時(いっとき)保育は4箇所で実施されているそうで、利用希望日の2日前までに各施設へ申し込みを行なうとよいでしょう。
ファミリー・サポート・センター
千代田区ファミリー・サポート・センター事業とは、子育てのお手伝いをして欲しい方(依頼会員)と、子育てのお手伝いをしてくれる方(支援会員)による区民の子育てに関する相互支援活動のようです。センターのアドバイザーが中心となり、支援活動の調整や会員向けの講習会などを行なっているそうです。2人の子どもと暮らすパパのなかからは、いざというときのために会員登録を行なったという声も聞かれました。
子どもショートステイ
保護者の疾病等の条件に加え、一時的に育児が困難になっていると区が認定した家庭の場合、千代田区内で暮らす生後2カ月頃から小学6年生までの子どもを、乳児院または児童養護施設で泊まりで預かる子どもショートステイ(乳児園、協力家庭)という保育サービスがあるそうです。
また、2歳から小学6年生までの子どもを対象としている区が認定した家庭の子どもを宿泊を伴い預かる子どもショートステイ(千代田フレンズ)事業もあるようです。子どもの年齢やシーンに合わせて、宿泊を伴う子どもの預け先として利用できるとよいかもしれません。
ベビーシッターサービスや区の保育サービスを利用しよう

iStock.com/monzenmachi
赤ちゃんや子どもと暮らしていると、家庭の用事などにより子育てのサポートが必要だと感じることもあるようです。子どもの預け先として、ベビーシッターサービスの利用を検討したとき、同じ千代田区に住む方に依頼すると経済的だと考えるパパもいました。ベビーシッターサービスを利用したときに受けられる助成制度や区の保育サービスの利用の仕方を確認し、家庭に合ったサポートを受けられるとよいですね。
千代田区でのシッティングは「キズナシッター」の活用も
子育て中のママやパパのなかには「短時間子どもを預かってもらいたい」「千代田区のベビーシッターの方に依頼したい」と考える方もいるようです。千代田区や周辺地域に住むベビーシッターの方を探すときは「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターには、保育士や幼稚園教諭、看護師などの国家資格をもつベビーシッターの方が登録しています。0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを同時に3人までシッティング可能なので、兄弟のいる家庭からも好評を得ています。
ベビーシッターの方を探すときは地域別で検索を行えるため、自宅から近い方に依頼することで交通費を少額に抑えやすいかもしれません。子育てをサポートするパートナーとして、いざというときのためにキズナシッターを活用してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。